日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2013年10月24日(木)
18:30~20:30
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
心房細動のクリニカルマネージメント ~アブレーションと抗凝固療法~ |
倉敷中央病院 循環器内科 医長 田坂浩嗣 |
|
2013年10月24日(木)
18:00~19:00
岡山済生会総合病院西館3階カンファレンス室 |
消化管カンファレンス |
症例検討 |
副院長(内科)/診療部長(病理) 塩出 純二/能勢 聡一郎 |
|
2013年10月23日(水)
19:00~21:00
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
糖尿病と血管内皮機能~DPP-4インヒビターの意義~ |
広島大学原爆放射線医科学研究所 ゲノム障害医科学研究センター再生医療部門 教授 東 幸仁 |
|
2013年10月23日(水)
19:00~20:30
金光病院 多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
保険適用拡大とピロリ菌感染診療の新たな展開 |
岡山大学病院 光学医療診療部 教授 岡田 裕之 |
|
2013年10月22日(火)
19:30~21:00
岡山衛生会館5F中ホール |
第195回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
急性期脳血管疾患の現状-抗擬固薬との関連- |
岡山市立市民病院循環器内科部長 前川 清明 |
|
2013年10月22日(火)
19:30~21:30
ホテル日航倉敷 |
糖尿病研修会(倉敷ブロック) |
糖尿病の診断と治療について |
岡山大学病院新医療研究開発センター教授 四方 賢一 |
|
糖尿病の合併症治療等について |
岡山大学病院糖尿病センター助教 廣田 大昌 |
|
2013年10月22日(火)
19:30~21:00
岡山衛生会館 3階 第3会議室 |
肺がん読影研究会 |
肺がん症例報告 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
|
2013年10月22日(火)
19:00~21:30
玉島医師会館 |
平成25年度第7回玉島医師会学術講演会 |
頻尿・過活動膀胱について |
医療法人 社団新風会 玉島中央病院 副院長 河原 弘之 |
|
2013年10月22日(火)
19:00~21:30
|
井原医師会学術講演会 |
糖尿病治療における新たな潮流~糖尿病治療薬における“The Longer the Better?”~ |
岡山済生会総合病院 糖尿病センター長 中塔 辰明 |
|
2013年10月21日(月)
19:15~21:00
津山中央健康管理センター 3F 会議室A |
第71回美作こども医療研究会 |
不登校から引きこもりとなった中学生男児との面接経過 |
津山中央病院 林 明日香 |
|
フェキソフェナジンによると考えられた多形滲出性紅斑の一例 |
津山中央病院 小児科 医師 香山 尚美 |
|
最近経験した急性薬物中毒の二例 |
津山中央病院 小児科 医師 片山 威 |
|
2013年10月21日(月)
19:10~21:00
倉敷アイビースクエア フローラルコート |
脳卒中地域医療連携プロジェクト in 倉敷 |
脳卒中と抗血栓薬 |
川崎医科大学 脳卒中医学 講師 芝崎 謙作 |
|
脳梗塞慢性期治療のトータルマネジメント |
岡山大学 脳神経内科学 教授 阿部 康二 |
|
2013年10月20日(日)
14:00~16:00
福武ジョリービル |
岡山県保険医協会 第260回プライマリケア懇話会 |
糖尿病、CKDと降圧治療-次期高血圧治療ガイドラインの動向もふまえて- |
川崎医科大学総合内科学3教授 堀尾 武史 |
|
2013年10月20日(日)
13:00~17:00
ホテルグランヴィア岡山 4F フェニクス |
日医生涯教育講座・在宅医療実地研修会 |
「かかりつけ医機能と基本理念」 |
日本医師会常任理事 鈴木 邦彦 |
|
「かかりつけ医に求められる在宅医療/在宅医療の過去・現在・未来」
|
医療法人社団つくし会新田クリニック 新田國夫 |
|
2013年10月19日(土)
19:00~20:00
岡山プラザホテル |
第307回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
「別視点から見た骨粗鬆症治療」 |
高齢者運動器変性疾患制御講座 特任教授 骨リウマチ疾患探索研究所 センター長 小池 達也 |
|
2013年10月19日(土)
14:30~17:30
岡山衛生会館 三木記念ホール |
日医生涯教育協力講座セミナー「家庭血圧測定の重要性」 |
心血管イベントを未然に防ぐ~血圧からのアプローチ~ |
鹿児島大学大学院心臓血管・高血圧内科学 教授 大石 充 |
|
高血圧から拡張不全へ~何故なるの、どう治すの~ |
鳥取大学医学部病態情報内科学 教授 山本 一博 |
|
2013年10月19日(土)
14:30~16:30
倉敷平成病院 1階 リハビリテーションセンター |
第26回 神経セミナー「認知症の人を早期から支える」 |
認知症の早期発見と早期診断の意義 |
首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 教授 繁田 雅弘 |
|
2013年10月18日(金)
19:30~21:00
岡山衛生会館5F中ホール |
第6回岡山市医師会研修会(病診連携研修会) |
血管内治療と総合診療の重要性-足を診て、人を診る- |
岡山済生会総合病院循環器内科主任医長 小松原 一正 |
|
当院における膝関節外科およびスポーツ整形外科の現状と紹介 |
岡山済生会総合病院整形外科診療部長 林 正典 |
|
2013年10月18日(金)
19:30~21:10
岡山プラザホテル |
第12回岡山認知症研究会 |
なぜアルツハイマー病の新規治療薬開発はうまくいかないのか~新規治療薬開発の現状~
|
国立病院機構千葉東病院 診療部長・神経内科 医長 吉山 容正 |
|
2013年10月18日(金)
19:30~21:00
赤磐医師会病院2F会議室 |
学術講演会 |
関節炎の鑑別診断と関節リウマチ治療戦略のトレンド |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科 助教 若林 宏 |
|
2013年10月18日(金)
19:00~20:30
倉敷第一病院 6階 ISAMホール |
第6回 病診連携学術講演会 |
外反母趾の診断と治療法について ~当院「足の専門外来」の現状~ |
倉敷第一病院 整形外科 大澤 誠也 |
|