日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2006年09月02日(土)
17:00〜19:30
岡山プラザホテル |
第35回岡山県整形外科勤務医会 |
肘関節スポーツ障害の病態と外科的治療 |
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院 整形外科 部長 島田 幸造 |
|
整形外科領域における医療訴訟の実際と対応 |
中村・平井・田邉法律事務所 辯護士・医学博士 田邉 昇 |
|
2006年09月01日(金)
19:30〜21:30
倉敷市休日夜間急患センター |
第125回倉敷内科医会 |
症例検討会 |
倉敷中央病院 参与 日下 昌平 |
|
2006年09月01日(金)
19:00〜20:50
津山鶴山ホテル |
第189回美作神経疾患研究会 |
日常診療で注意すべき脳卒中の診断と治療 −血管内治療の最前線− |
岡山大学 脳神経外科 講師 杉生 憲志 |
|
パーキンソン病の診断と治療 |
岡山旭東病院 神経内科 主任医長 柏原 健一 |
|
2006年09月01日(金)
19:00〜20:30
笠岡第一病院 第一カンファレンスルーム |
第3回井笠地区医療連携学術講演会 |
薬剤性肺炎の臨床像 |
笠岡第一病院 呼吸器内科 中村 淳一 |
|
呼吸器感染症の治療 〜特に肺炎について〜 |
笠岡第一病院 呼吸器内科 米山 浩英 |
|
2006年08月31日(木)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
第26回倉敷消化器病懇話会 |
非びらん性胃食道逆流症(NERD)の最近の考え方 |
川崎医科大学 内視鏡・超音波センター 講師 眞部 紀明 |
|
内視鏡的粘膜下層剥離術の実際 |
岸和田徳州会病院 消化器内科 部長 豊永 高史 |
|
2006年08月31日(木)
19:30〜20:30
岡山全日空ホテル 1F 「曲水」 |
糖尿病神経障害セミナー |
糖尿病神経障害の診断 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 助教授 四方 賢一 |
|
簡易診断基準に基づいた診断の実際 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 助教授 四方 賢一 |
|
2006年08月30日(水)
19:30〜22:00
児島医師会館 多目的ホール |
第407回「児島臨床医の集い」 |
糖尿病神経障害の早期診断と治療戦略−薬物は如何に用いるべきか?− |
厚生連廣島総合病院糖尿病代謝内科 主任部長 石田 和史 |
|
2006年08月30日(水)
19:00〜21:00
金光病院多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
骨粗鬆症診療の現状 |
川崎医科大学放射線医学(核医学)教授 福永 仁夫 |
|
2006年08月30日(水)
18:30〜20:30
新見医師会立介護老人保健施設くろかみ研修室 |
新見医師会生涯教育講座 |
小児気管支喘息治療−テオフィリンとVitamineB6について− |
水島中央病院 小児科 田中 勲 |
|
2006年08月28日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
西部循環器プライマリーケアの集い |
心臓核医学について |
倉敷中央病院 循環器内科 主任部長 光藤和明及び山本浩之チーム |
|
2006年08月27日(日)
8:30〜18:00
金光病院 |
第46回おかやまICLSコース |
ICLSコース |
水島協同病院 コースディレクター:原田 幸枝 |
|
2006年08月26日(土)
15:00〜18:30
ホテルグランヴィア岡山 |
第11回瀬戸内循環器ディベートセミナー |
成人における先天性心疾患〜薬物治療の立場から |
千葉県循環器病センター 小児科 部長 丹羽 公一郎 |
|
成人における先天性心疾患〜カテーテル治療の立場から |
岡山大学医学部・歯学部附属病院 循環器疾患治療部 助教授 赤木 禎治 |
|
成人における先天性心疾患〜手術の立場から |
国立循環器病センター 心臓血管外科 副院長 八木原 俊克 |
|
2006年08月26日(土)
14:30〜17:00
岡山衛生会館 中ホール |
山陽乳房画像研究会 |
デジタル乳房画像診断に関する話題 |
福岡大学医学部 放射線医学講座 教授 岡崎 正敏 |
|
2006年08月26日(土)
13:30〜16:30
岡山大学医学部 臨床講義棟第2講義室 |
緩和医療研究会 第40回研究集会・特別講演 |
テーマ:在宅にこだわりつつ、臨終期に病院を救急で転々とし、自宅死した膵がん男性の1例 |
中島内科小児科医院 中島 豊 |
|
|
訪問看護ステーションまいんど 信正 早苗 |
|
|
岡山赤十字病院外科 辻 尚志 |
|
|
かとう内科並木通り診療所 加藤 恒夫 |
|
テーマ:がん終末期ケアにおけるスピリチュアル(たましいの)ケアとは |
東京女子医科大学糖尿病センターチャプレン 斎藤 武 |
|
2006年08月26日(土)
10:00〜15:00
岡山プラザホテル |
第18回中国・四国臨床アレルギー研究会 |
一般演題 |
|
|
特別話題「高齢者喘息の病態的特徴−加齢と喫煙の影響−」 |
公立学校共済組合中国中央病院 谷崎 勝朗 |
|
2006年08月25日(金)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院 2F会議室 |
学術講演会 |
ワーファリンのコントロールについて |
心臓病センター榊原病院循環器科内科部長 村上 充 |
|
2006年08月25日(金)
19:10〜21:00
岡山衛生会館5階 中ホール |
岡山市医師会総合メディカルセンター研修会 |
インシュリン検査について |
岡山市医師会 理事 内田 耕三郎 |
|
アスベスト関連疾患−労災補償と救済の留意点− |
岡山労災病院 副院長 岸本 卓巳 |
|
2006年08月25日(金)
19:00〜21:05
ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックス |
第2回 中国・四国喘息研究フォーラム |
成人発症喘息における危険因子と発症予防の探索−第2報− |
岡山大学附属病院 呼吸器内科 講師 谷本 安 |
|
成人喘息における病理・画像所見からみた新しい治療戦略 |
札幌医科大学 第3内科 助教授 田中 裕士 |
|
気管支喘息の治療ガイドラインと今後 |
(独)国立病院機構 福岡病院 院長 西間 三馨 |
|
2006年08月25日(金)
19:00〜20:55
岡山プラザホテル 4階 「鶴鳴の間」 |
学術講演会 |
一般演題1 高齢心不全患者におけるHANPの有用性 |
岡山大学医学部・歯学部附属病院 循環器内科 助手 櫻木 悟 先生 |
|
一般演題2 左室緻密化障害に対するハンプの使用経験 |
岡山赤十字病院 循環器科 池田哲也 先生 |
|
一般演題3 ハンプが著効した糖尿病性腎症の一例 |
岡山大学病院 腎臓・糖尿病内科 講師 和田 淳 |
|
特別講演 心不全の診断と治療:ホルモンからのアプローチ |
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学分野 助教授 吉村道博 |
|
2006年08月24日(木)
19:00〜20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
実地診療から見た骨粗鬆症−新しい治療戦略− |
藤田保健衛生大学医学部 臨床検査部 講師 田中 郁子 |
|