大正8年(1919) |
真庭郡医師会設立(初代会長 杉山鉄太郎) |
昭和17年(1942) |
医師会令の改正により、岡山県医師会真庭支部と改名 |
昭和22年(1947) |
社団法人 真庭郡医師会となる |
昭和45年(1970) |
創立50周年記念として真庭郡医師会館が落成 |
平成17年(2005) |
真庭郡8町村と上房郡北房町の合併により真庭市が誕生「真庭市医師会」に名称変更する |
平成26年(2014) |
一般社団法人 真庭市医師会となる |
|
所在地 |
: |
〒717-0013 岡山県真庭市勝山667 |
 |
区域 |
: |
真庭市及び真庭郡新庄村 |
管内の概況 |
: |
当地域は、岡山県の北部に位置し、南部は吉備高原の北に続く山間に平坦な盆地が続き、北部は中国山地を構成する千メートル級の山並みと、そのすそ野に高原が開けている。気候は、南部は内陸型気候に属し、概して温暖であるが寒暖の差は大きい。北部は雨量、積雪も多く冷涼であり気象条件にかなりの差がみられる。
当医師会は、真庭市及び真庭郡新庄村を区域としており、面積は895,56平方キロメートルで県全体の12.6%を占め県下一の広さである。
少子高齢化の進行により人口は減少を続けており、高齢化率は41.0%と県の31.1%、国の29.1%を大幅に上回っている。この地域の医療機関数は、25(6病院、19診療所)であるが近年、高齢開業医の廃業によりその数は減少傾向にある。 |
|
- 医療・介護・福祉の連携による地域包括ケアの推進
(1) 四師会をはじめとした多職種連携による地域包括ケアの推進
(2) 介護保険制度への参画
- 公衆衛生を増進する活動への参加
(1) 生活習慣病健診・がん検診等の実施
(2) 予防接種事業の実施及び感染症対策の推進
(3) ケーブルTV・広報誌を通じた地域住民の健康教育への参加
(4) 学校保健への協力
(5) 産業医・警察協力医等の活動
- 救急医療対策の推進
(1) 休日救急当番医制及び二次救急体制の実施
(2) 地域メディカルコントロール協議会への参加
(3) 災害時医療救護体制の整備
- 生涯教育の推進と市民への啓発並びに学術研究
(1) 生涯教育講演会、研修会の開催
(2) 市民公開講座の開催による疾病予防等の啓発
(3) 若年者に対する胃がんの一次予防対策の研究
- コメディカル職種の育成への協力
(1) 真庭高校衛生看護科、専攻科への講師派遣
(2) 潜在在看護師対策看護師の地域定着対策への取り組み
- 広報情報活動
(1) 真庭市医師会報および医師会情報の発行
(2) 医師会ホームページ・Eメール・インターネットの活用
- 会員相互の親睦と協調
(1) 会員親睦行事開催
(2) 美作医会を通じた他地区医師会との連携の強化
|
|