一般社団法人 都窪医師会会長 前田 典子
都窪医師会のホームページにようこそ
都窪医師会は大正9年に都窪郡医師会として発足して以来、令和2年に100年が経つ長い歴史をもつ医師会で、岡山市 倉敷市 早島町の3つの行政で構成されています。名前の由来に関しては後述の前会長 木村丹先生の資料をご参照ください。
地域における我々医療人は単に治療にかかわるだけでなく心身の健康に関することなら何でも相談できる人生のサポーター的存在でありたいと考えています。人は、一生のうち、それぞれ色々な問題に出会います。妊娠から出産、 思春期の悩み、仕事のストレス、生活習慣病、癌、認知症との向き合い方、そして人生最終段階の過ごし方、死の迎え方に至るまで様々です。我々医療人は、患者さんとの信頼関係を築き、患者さん本人及びその家族との対話を大切にしていかなければならないと考えています。
そして前会長 木村丹先生の下で取り組んできた “人生会議(ACP)の普及” ”地域包括システムの構築“ ”開業医と病院の先生方の顔の見える関係性の構築“ を、さらに前進できるように努めて参りたいと考えています。
地図は江戸時代後期に作成されたもので、ほぼ中央に「都宇郡」と「窪屋郡」の地名が見られます。1900年(明治33)4月1日に二つの郡が合併し、「都窪郡」が成立しました。都窪医師会の「都窪」は「都窪郡」に由来し、1920年(大正9)3月25日に設立された「都窪郡医師会(写真1)」の伝統を継承しています。当時、医師会事務所は倉敷町(現:倉敷市)にあり、1928年(昭和3)に倉敷町が市に昇格すると同時に倉敷地区の会員は倉敷市医師会として独立しました。昭和40年代半ばに、妹尾町、吉備町、福田村が岡山市に編入、茶屋町が倉敷市に編入が見通されたため、1971年(昭和46)1月に「都窪郡医師会」を「都窪医師会」に名称変更し、医師会と行政のエリアが一致しなくなっても「都窪医師会」を維持していくことが決議されました。現在、都窪医師会のエリアは岡山市、倉敷市、早島町の三つの行政で構成されています。一方、都窪郡を構成する行政は早島町のみで「都窪」の名称は馴染みが薄くなりつつありますが、「都窪医師会」はそのまま永く継続できることを望んでいます。
 |
江戸時代後期に作成された地図 |
|
 |
「大正9年3月25日設立認可」と印刷された「都窪郡医師会会則」 |
|