日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2025年10月01日(水)
19:00〜21:00
倉敷アイビースクエア 別館フローラルコート |
病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修会 |
目的編 認知症の人の理解及びケアの基本 |
倉敷平成病院 認知症疾患医療センター長・脳神経内科部長 涌谷 陽介 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
対応力編 認知症の人のアセスメント、入院中の対応の基本 |
川崎医科大学 精神科学 教授 石原 武士 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
連携編 院内外の多職種・他職種連携の意義の理解 |
倉敷平成病院 認知症疾患医療センター長・脳神経内科部長 涌谷 陽介 |
29 認知能の障害 |
症例の事例紹介、総合討論 |
川崎医科大学 精神科学 教授 石原 武士 |
29 認知能の障害 |
2025年10月01日(水)
19:00〜20:30
ピュアリティまきび 中会議室 |
令和7年度 一般医療機関アルコール専門研修 |
明日から始める!がまんのいらない減酒治療 |
佐賀県医療センター好生館 精神科 医長 角南 隆史 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
2025年10月01日(水)
19:00〜21:30
倉敷アイビースクエア エメラルドホール |
第11回 倉敷成人病センター地域医療連携のつどい |
肝機能温存・腫瘍根治性を追求した認識可能な解剖構造に基づく肝切除 |
倉敷成人病センター 外科医長 梶岡裕紀 |
9 医療情報 |
「“世界で広く活かされる”を目指した取り組み」-3D digital microsurgeryの映像革新と網膜硝子体手術術式の開発- |
倉敷成人病センター 副院長/アイセンター センター長 岡野内俊雄 |
0 最新のトピックス・その他 |
2025年10月01日(水)
19:30〜20:40
岡山コンベンションセンター 4階「404会議室」 |
PD治療の課題と展望〜wearing-off 顕在化を考える〜 |
1.ハネムーン期に潜むWOを捉える:WOQの意義とその活用について 2.wearing-offの早期顕在化について |
1.つつみクリニック福岡パーキンソン病外来センター センター長 2.岡山赤十字病院脳神経内科 部長/鳥取医療センター 院内認定パーキンソン病看護師 1.坪井 義夫 2.武久 康 / 森田久美子 |
62 歩行障害 |
2025年10月01日(水)
19:30〜21:00
岡山県医師会館4階402会議室 |
岡医連災害救急医療研修会 |
医師会が行う災害医療とは:JMATはどこに向かうのか |
兵庫県医師会 常任理事 平林 弘久 |
14 災害医療 |
2025年10月02日(木)
18:00〜19:00
岡山済生会総合病院2階 医局カンファレンス室1・2 |
救急カンファレンス |
超音波実習 |
(1)岡山済生会総合病院 救急科、(2)岡山済生会総合病院 内科、(3)岡山済生会総合病院 外科 (1)野崎哲、(2)桑木健志、(3)竹原裕子 |
18 全身倦怠感 |
2025年10月02日(木)
19:30〜21:00
津山保健センター 2階会議室 |
令和7年度岡山県かかりつけ医のための特定疾患・指定難病研修会(津山会場) |
パーキンソン病の診断と治療 |
川崎医科大学 神経内科学 講師 久徳 弓子 |
12 地域医療 |
2025年10月02日(木)
19:30〜21:00
岡山市立市民病院 1階多目的ホール |
第65回岡山市立市民病院病診連携研修会 |
正しい帯状疱疹ワクチンの仕方 |
川口メディカルクリニック 院長 川口 光彦 |
11 予防と保健 |
かかりつけ医が知っておきたいしびれの診療 |
岡山市立市民病院 脳神経内科部長 出口 健太郎 |
63 四肢のしびれ |
2025年10月04日(土)
13:00〜17:30
現代医学教育博物館 2階 |
第186回岡山外科会/第9回日本臨床外科学会岡山県支部会 |
医師による生成AIの導入事例紹介−使い方と注意点− |
川崎医科大学 生化学 教授 栗林 太 |
0 最新のトピックス・その他 |
2025年10月04日(土)
18:00〜20:00
くらしき健康福祉プラザ 5Fプラザホール |
第41回倉敷発達障がい研究会 |
5歳児健診(行政説明) |
岡山県保健医療部健康推進課 岡崎 未佳 |
15 臨床問題解決のプロセス |
小豆島における5歳児健診 |
小豆島中央病院 小児科 山本 真由美 |
15 臨床問題解決のプロセス |
総社市4歳児発達支援 |
総社市保健福祉部こども課 新谷 純子 |
72 成長・発達の障害 |
パネルディスカッション |
倉敷中央病院 小児科 花岡 義行 |
10 チーム医療 |
2025年10月05日(日)
10:00〜18:00
津山保健センター |
岡山県医師会認定かかりつけ医研修会(津山会場) |
認知症 |
川崎医科大学 神経内科学 教授 三原 雅史 |
29 認知能の障害 |
糖尿病 |
岡山大学 名誉教授・特命教授 四方 賢一 |
76 糖尿病 |
脂質異常症 |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 CKD・CVD地域連携包括医療学講座 教授 内田 治仁 |
75 脂質異常症 |
高血圧症 |
川崎医科大学 循環器内科 教授 上村 史朗 |
74 高血圧症 |
禁煙指導 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
11 予防と保健 |
死体検案 |
川崎医科大学 法医学教室 准教授 三浦 雅布 |
81 終末期のケア |
健康相談 |
岡山県訪問看護ステーション連絡協議会 会長 菅崎 仁美 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
服薬管理 |
岡山県薬剤師会 在宅委員会委員 赤松 祐介 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
介護保険 |
一般社団法人 岡山県介護支援専門員協会常務理事 三石 哲也 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
在宅医療 |
医療法人ザイタック ももたろう往診クリニック 院長 小森 栄作 |
80 在宅医療 |
2025年10月05日(日)
14:00〜16:30
ビュアリティまきび 2階 孔雀 |
第29回岡山県肝炎医療従事者研修会 |
「肝がん・重度肝硬変患者さんのトータルケア〜医療費助成から肝移植まで〜」 |
加古川中央市民病院 副院長・消化器内科 主任科部長 上田 佳秀 |
8 感染対策 |
「肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業活用のための工夫」 |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 肝・腎疾患連携推進講座 特任教授 高木 章乃夫 |
10 チーム医療 |
2025年10月06日(月)
18:30〜20:30
岡山県精神科医療センター |
NPO法人岡山県精神科医会 講演会 |
精神科医が知っておきたい神経変性の知識:最近の進歩 |
きのこエスポアール病院 院長 横田 修 |
29 認知能の障害 |
2025年10月07日(火)
19:00〜20:00
備前病院附属棟2階研修会議室・WEB配信 |
和気医師会学術講演会 |
『心不全診療と心腎連関』 |
岡山ハートクリニック 副院長 川上 滋 |
24 浮腫 |
2025年10月08日(水)
19:00〜20:00
オンライン |
第4回 Kawasaki連携フォーラムWebセミナー |
食道裂孔ヘルニアの診断と治療 |
川崎医科大学総合医療センター 外科部長 繁光 薫 |
0 最新のトピックス・その他 |
2025年10月08日(水)
19:00〜20:00
後楽ホテルから配信 |
真庭市医師会Web学術講演会 |
おかやまDMネットにおける糖尿病性腎症重症化予防の取組と診療手引きに沿った治療の実践 |
岡山大学病院 糖尿病センター 助教 和田 崇平 |
15 臨床問題解決のプロセス |
2025年10月08日(水)
19:00〜20:00
児島医師会、web配信 |
第588回児島臨床医の集い |
ポストコロナにおける呼吸器感染症の現状 |
川崎医科大学 臨床感染症学教室 主任教授 大石智洋 |
8 感染対策 |
2025年10月09日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院2階 医局カンファレンス室1 |
小児科カンファレンス |
小児の成長とその障害 |
岡山済生会総合病院 小児科 田中弘之 |
72 成長・発達の障害 |
2025年10月09日(木)
18:30〜19:30
オンライン研修 |
岡山中央病院 2025年度 教育研修プログラム |
緩和ケアは、いつ紹介したらいいの |
岡山中央病院 緩和ケア病棟 看護師 小川 真知子 |
0 最新のトピックス・その他 |
2025年10月09日(木)
19:00〜20:00
Web配信(まことクリニック) |
岡山県精神神経科診療所協会学術講演会 |
睡眠薬と自動車運転:一律運転禁止から適切な注意喚起へ |
名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻 発育・加齢医学 准教授 岩本 邦弘 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |