岡山県医師会

WELCOME研修医の会

令和6年度 WELCOME研修医の会

日 時:
令和6年4月4日(木)14:00~20:00
場 所:
岡山県医師会館 三木記念ホール、401会議室
参加者:
研修医223名

令和6年度WELCOME研修医の会が、令和6年4月4日(木)午後2時から岡山県医師会館で開催され、臨床研修指定病院15病院の研修医223名が参加した。コロナが5類移行になったことで、 5年ぶりに同会館での開催。
まず、三木記念ホールで、新規登録前保険医集団指導の後、岡山県医師会 松山正春会長、岡山県保健医療部 梅木和宣部長、岡山大学病院 前田嘉信病院長、川崎医科大学附属病院 永井 敦病院長がそれぞれ挨拶した。
特別講演では京都府立医科大学 総合医療・地域医療学助教、京都府立医科大学附属病院卒後臨床研修センター専任指導医 松原慎先生が、「We are told that it is important, important, but what specific communication skills are required of initial residents?」、京都第二赤十字病院消化器内科 医長、京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学、京都府医師会 理事 堀田祐馬先生が、「プロの研修医って何だ⁉」と題して講演した。
その後、会場を401会議室へ移し、懇親会が開かれた。臨床研修指定病院15病院から挨拶をいただいた。アトラクションの「じゃんけん大会」では、松山会長、岡山医師協同組合の三浦寛人理事長とのじゃんけん勝負が行われ、勝ち残った研修医20名に岡山県医師会からネーム入り白衣を、研修医11名に岡山医師協同組合から図書券1万円分または聴診器がプレゼントされた。
以下に松山会長挨拶、特別講演での松原 慎先生、堀田祐馬先生の講演抄録を掲載する。

会長挨拶

本日は、岡山県医師会臨床研修医歓迎会に出席していただきましてありがとうございました。とりあえずは、ご卒業、医師国家試験合格おめでとうございます。そして、就職おめでとうございます。おめでとうのハットトリックということです。とは言いながら、今日からは保険医に登録され、各病院でいよいよ社会保険診療に則って医療に従事することになりました。
本日午後2時からは、登録前社会保険医療集団指導が行われています。先生方には、社会保険医療はよその世界の話のように感じられたかもしれませんが、私たちにとっては毎日、この規則に則って患者さんを診察し、検査を行い、必要事項をカルテに記入し、診断し病名を書くことで、患者お一人お一人の診察を終わります。
医療関係者の間では「患者中心の医療」(Patient-centered medicine)が強調されます。医療はコンビニで買い物をするのとは、本質的に違います。私は、消費者主権を振りかざすことが良いとは思っていませんし、患者の言う通りに行うのが医療のあるべき姿とは思いません。しかし、患者が医療の現状にどこに不満を抱いているか、どのような医療を望んでいるかが、基本的にとらえるべきであることは間違いありません。「患者中心の医療」の中核は、患者の自己決定権と尊厳の尊重です。そして、自己決定権が尊重されるのは、「人間一人一人が、“自らの生の作者である”ことに本質的価値を認めて」いるからです。
また、医師と患者の関係でみると、内科学の権威にして私たちのバイブルであった「沖中・内科学」をあらわした沖中先生は「医学は終極、医師と患者との単純な関係まで還元されなければならない」と述べています。実際、医師と患者の信頼関係が崩れれば医療自体が成り立ちません。それでは、治療方針の決定の場面において患者や医師はどのような関係が理想的なのかを考えながら医療を行っていただきたいと考えています。沖中先生がこのようなことを仰ったのは1971年でした。50年前の考えも、現在の考えも変わらない医療の本質と考えます。先生方にお願いしたいのは、患者中心の医療を、医師と患者の信頼関係の下に実践して頂きたいとお願いします。
最後にもう一つ、地域の医療に目を向ける医師になっていただきたい。岡山県医師会は先生方とともにあることを忘れないでください。岡山の医療を岡山県医師会とともに支えていきましょう。本日は本当におめでとういございました。

特別講演1
「We are told that it is important, important, but what specific communication skills are required of initial residents?」

京都府立医科大学 総合医療・地域医療学助教
附属病院卒後臨床研修センター専任指導医 松原 慎 先生

初期研修医にとって、コミュニケーション能力は重要である。具体的に、どのようなコミュニケーション能力が求められるかの私案を以下に示す。

頼み方

相談するときは、【その相手に何をしてほしいか】を先に言ってから都合を尋ねる。患者さんの年齢、性別、既往、内服、現病歴、考察、暫定診断、やってもらいたい診察、手技などの順(診療で情報を得た順)に、すべての情報を説明してから都合を尋ねる場合、特に夜中のコンサルトでは、相談先の上級医から強い叱責をもらう可能性がある。
「大量下血ですが、バイタルは保たれている患者さんの相談なのですが」「STEMIです。」「腸


管穿孔を疑います。」など具体的かつ簡潔に時にパワーワードを入れてから、その直後に話をつづけて良いかを確認するのが望ましい。コンサルトされる側も人間であり、ST上昇、Hb2.4g/dl、 tPA適応など具体的なコンサルト目的を先に聞かないと、特に夜間は頭が回らない。
「お時間よろしいか」どうかは、あなたのそのコンサルト内容によるのだ。

グループワーク

【昨日まで知らなかった人となんとなく仲良く会話することができる】ことが重要である。
研修医の2年間は、知らない人と話す機会が非常に多い。救急外来では不安だったり、切羽詰まっている知らない人(患者さん、ご家族さん)と円滑にコミュニケーションをとる必要がある。また研修医は1カ月ごとに、勤務先をローテートする。やっと名前を覚えた(覚えてもらった)看護師さんや多職種の人も変わる。
三木ホールに集まった全ての研修医を1チーム4~5人程度に分け、即興でコミュニケーションをとってもらう。
敬語はなし、というハウスルールの中「初任給を何に使う?」「数日で感じてしまった自分の病院の突っ込みどころ」などのテーマで、昨日まで知らなかった貴方と貴方でフリートークの鍛錬をしてもらう。

頼まれ方

貴方は、自分のルーティーンの病棟回診と、上級医に指示された退院処方のどちらを優先するだろうか?【誰かに何かを依頼されたときはすぐにやる】ことの重要性を講演者の初期研修医時代の経験を基にして説明する。初期研修医には、多くの人(上級医、看護師、患者さん)が、どんどん頼み事、依頼、相談、指示をくれるが、これらの依頼を後回しにしないことが非常に重要である。
上級医も人間であり、評価が高い研修医には、どんどん重要な仕事を任せる。そして、その指標は、研修医の能力の高さではなく、上級医自身の依頼した仕事を速やかに実施してくれたか、である。
また、【誰かにものを頼まれた際には、親切な気持ちで2秒間笑顔】これも仕事の依頼のされ方として非常に重要なテクニックである。

上記のコミュニケーション能力、テクニックを駆使して、素晴らしい研修を行ってほしい。今回の講演において、岡山県内のすべての初期研修医の先生方の医師人生の門出に立ち会える機会を頂けたことを誇りに思う。先生方の輝かしい未来をお祈りしている。

【特別講演2】
「プロの研修医って何だ⁉」

京都第二赤十字病院消化器内科 医長
京都府立医科大学大学院医学研究科 消化器内科学
京都府医師会 理事
堀田 祐馬 先生

初期臨床研修は慣れないことの連続であり、どのように取り組めば良いのかわからないという研修医も多い。
私は、自身が「プロの研修医になれ」と熱く指導され、試行錯誤しながら研修を行った。そこで今回は、「プロの研修医とは」と題し、私の経験をもとに、どのように考えどのように取り組めば、


「プロの研修医」と言えるのか解説する。
私自身が指導医から指示を受けた3つのエピソードを紹介しながら、その意味について考えた。

① 電話帳になれ事件

研修初日に、「翌日までに院内50カ所の電話番号を暗記してくるよう」指示を受けた私。国家試験が終わったばかりで、活性化した記憶力を武器になんとか電話番号を暗記して仕事に臨んだのだったが、医療現場で求められるのは、電話番号を暗記していることそのものではなかった。私に必要なのは、指導医の行動を観察しながら、いつどのタイミングでどこに電話をかければ良いかの判断力であった。すなわち、「病院の潤滑油」となることが求められていた。

② 歩くレジデントマニュアルになれ事件

指導医から、「歩くレジデントマニュアルになれ」と指示を受けた私。幅広い分野を網羅したマニュアルの情報量に戸惑いながらも勉強を始めたが、求められていたのは、単にマニュアルを暗記することではなかった。心電図、胸部レントゲン、CTの読影、グラム染色、といったベーシックな知識や技能だが、専門性を高めた指導医にとっては久しぶりに触れることも稀ではないため、研修医が浅く広く知識を蓄えることは時に指導医の診療をサポートする可能性もある。それが指導医からの信頼を厚くし、より手厚い指導を受けるチャンスとなる。

③ かわいい研修医になれ事件

指導医があえて仕事を設定してあげなくても自分自身でやるべきことを見つけることができ、指導医が研修医に指導する時間を生み出し、病院に活気を生み出すことができる研修医が周囲からかわいがられ、より自分を成長させるチャンスを得ることができる。
後半では、メディカルスタッフにとってのプロの研修医、患者さんにとってのプロの研修医とは何か、同様に私自身のエピソードを踏まえながら考察した。
働き方改革の中で、効率的に研鑽を積むことが求められており、自身を成長させるスキルの難易度は高まり続けているが、今回の講演が少しでも役に立てば望外の喜びである。岡山県の新臨床研修医の皆様の活躍をお祈りしている。

【WEB】令和5年度 WELCOME研修医の会

日 時:
令和5年4月6日(木) 14:00~17:50
場 所:
岡山県医師会館 三木記念ホール、オンライン(Zoom)
参加者:
182名

令和5年度WELCOME研修医の会を令和5年4月6日(木)14時から、社会保険医療担当者集団指導に続き、岡山県医師会館三木記念ホールからの配信により開催した。今年度もコロナウイルス感染拡大防止のため、臨床研修指定病院15病院をオンラインでつなぎ、研修医182名が参加した。
まず、岡山県医師会 松山正春会長の開会の挨拶の後、岡山県保健医療部 徳本史郎部長、岡山大学病院 前田嘉信病院長、川崎医科大学附属病院 永井 敦病院長よりご挨拶があった。特別講演では社会福祉法人聖母会聖母病院 総合診療科 南郷栄秀部長より「さて、どんな医師になりますか~初期研修医の歩き方」と題してお話しいただいた。
その後、松山会長との「じゃんけん大会」が行われ、勝ち残った研修医24名にネーム入り白衣がプレゼントされることとなり、終了となった。
以下に特別講演 南郷栄秀先生の講演要旨を掲載する。

特別講演:
「さて,どんな医師になりますか ~初期研修の歩き方~」

社会福祉法人聖母会 聖母病院 総合診療科 
   南郷 栄秀 先生

今回の講演では、私自身の医師人生の振り返りを交えながら、初期研修医としての歩き方についてお話ししました。
私は呼吸器内科医として医師のキャリアをスタートしましたが、目の前の患者の健康問題を全般的に扱いたいとの思いから、総合内科そして総合診療医へとキャリアチェンジしました。また研修医2年目の冬にはEBM(根拠に基づく医療)と出会い、これがその後の私の人生を大きく変えました。職場や職種を越えた仲間たちとジャーナルクラブで学びながら、学生EBM勉強会を作り、社会人向けEBMワークショップを開催し、裾野を広げていきました.一方で,初期臨床研修プログラムと総合診療専門研修プログラムを立ち上げ、研修医や教育にも力を注いできました。このように私は、最初から決まった道ではなく、そのときそのときの出会いと求めに応じて選んだ選択の結果、いまここにいます。
皆さんはどのような医師を目指しますか。医師にとって重要なプロフェッショナリズムについて、あらためて考えてみましょう。誰もが習ったことのあるヒポクラテスの誓いやジュネーブ宣言は、高い理想を掲げてはいますが、現代の日本の医療現場においては現実的ではない部分も少なくありません。私たちは万能ではなく、限界を知りながらも患者に真摯に向き合うことが求められます。医師として踏み出したばかりの皆さんは、患者-医療者間の相互信頼のために、医師としての誠意と責任と役割についてどのように考え、神に誓う代わりに、自分が関わる患者に対して自分の身の丈で態度表明するとしたら、どのような医師を目指すと宣言しますか。
最後に、医学生と研修医の違いについて確認し、タイムマネジメントや「ホウ・レン・ソウ」の大切さなど、2年間の初期研修における具体的なサバイバルテクニックについてもお話ししました。常に自分の頭で考えながら、基本的な態度や知識、技術をしっかり身につけていくことはもちろん重要です。一方で、3割の研修医がうつ病を発症するという報告もあります。マイルールを作って仕事を効率よくこなす工夫をして、決して頑張りすぎることなく、自分のペースで成長していってもらえたらと思います。

医師としての人生には、この先いろいろなことが待ち受けていることでしょう。いまできるひとつひとつの経験を大事にしながら、大いに楽しんでください!

令和4年度 WELCOME研修医の会

日 時:
令和4年4月7日(木) 14:10~17:50
場 所:
岡山県医師会館 三木記念ホール、オンライン(Zoom)
参加者:
217名(研修医 176名、臨床研修指定病院長他 33名、主催者・来賓 8名)

令和4年度WELCOME研修医の会を令和4年4月7日(木)午後2時から、社会保険医療担当者集団指導に続き、岡山県医師会館三木記念ホールからの配信により開催した。今年度もコロナウイルス感染拡大防止のため、臨床研修指定病院15病院をオンラインでつなぎ、研修医176名、各臨床研修指定病院の指導医の先生方など合わせて217名が参加した。

まず、岡山県医師会 松山正春会長の開会の挨拶の後、岡山県保健福祉部 西嶋康浩部長、岡山大学病院 伊野英男副病院長、川崎医科大学附属病院 永井 敦病院長よりご挨拶があった。特別講演では岡山大学病院 総合内科・総合診療科 徳増一樹助教が「充実した研修生活を目指して〜私の失敗談と大切なこと〜」と題してお話しいただいた。

その後、松山会長との「じゃんけん大会」が行われ、勝ち残った研修医20名にネーム入り白衣がプレゼントされることとなり、終了となった。

以下に特別講演 徳増一樹先生の講演要旨を掲載する。

特別講演:
「充実した研修生活を目指して〜私の失敗談と大切なこと〜」

岡山大学病院 総合内科・総合診療科
助教  徳増 一樹 先生

初期臨床研修は、誰にとってもストレスの連続である。医学的知識の習得、臨床経験の蓄積、当直のプレッシャー、患者・医療者・病院関係者とのコミュニケーション、専門研修プログラムの選択など、医学の学業だけでなく、社会人としてのルール・態度を学ばなければならない。その初期研修を、サバイブするためのTIPS、充実した研修にするためのTIPSを示す。

内容は以下の5つを、実際の具体例を下に説明する。

  1. まずは自分を守るということ:医療は大変な仕事
  2. 2年間の初期研修を終えること:継続可能な研修の実現
  3. 主体性と責任感
  4. 文化(他者)を理解する
  5. コンフリクト マネジメント
1. まずは自分を守るということ:医療は大変な仕事

2018〜2019年の日本の複数の研修病院604人(研修医1.2年目)の調査では、28%の研修医は燃え尽き症候群の基準を満たし,2.8%は抑うつ状態であった(Matsuo T, et al. Resident Burnout and Work Environment. Internal Medicine, 2021)。

燃え尽き症候群は、精神と肉体の消耗である。表現型として不眠、抑うつ、コミュニケーション エラー、ケアレスミスの連続などが起こる。誰でも起こることで、悪いことではない。できれば燃え尽きる前に休み、燃え尽きていると早めに気づき、燃えるきてしまったらしっかり休むことが大事である。

研修医の燃え尽き症候群の対策としては、「相談できる人の存在」がなんといっても大事だ。同期、先輩、後輩、指導医、友人、家族など複数いるとなお良い。

2. 2年間の初期研修を終えること:継続可能な研修の実現

上昇志向タイプ研修医とマイペースタイプ研修医に分けて説明する。

上昇志向タイプ研修医は、主体的な意思決定を臨床の中で行っていくことをおすすめする。抗菌薬の選択、輸液の選択など臨床は選択、つまり意思決定の連続である。さらに余裕があれば、症例報告等の論文執筆、勉強会企画などのマネジメント、知識共有、後輩指導などの教育にも携わって欲しい。

マイペースタイプ研修医は、ここまではできて、ここまではできないという境界線、つまり自分の限界を知ることが大事だ。そして、仕事内容の優先順位をつけられること。自分で設定することが難しい時は、1.で述べた相談できる人と話すのが一番だろう。

3. 主体性と責任感

冒頭で「医師の診療における責任」について、参加者である初期研修医の意見を聞いた。「原因不明の時に、患者さんに寄り添うこと」という医師の態度として重要な側面も聞くことができた。検査が陰性だからといって、病気がないわけではない。一緒に原因を探そうとする態度、治療していこうとする態度は、とても大切だ。

私が考える医師の責任について、初期臨床研修修了時に記した文章を紹介する。

「目の前の患者さんを大切に」

研修医になって、一番大きく変わるのは「責任」でしょう。多くの科でいきなり、「担当医」となり、入院患者の病棟管理を任されることもあります。この任されるというのは、入院時の診察をし、診断とアセスメントをつけ、治療プランを立てる。もちろん、わからない場合は上級医と相談します。患者さんとその家族に適宜病状を説明し、重症患者さんの場合は急変時の対応も話し合っておかなければなりません。自宅から来た患者さんで自宅に帰れない時は、地域連携室とやり取りしながら転院先を探さなくてはなりません。外来フォローの必要な患者さんは外来を組んで、必要に応じて地域のかかりつけ医に引き継ぎます。このような一連の流れを「主体的」に一人一人の患者さんに行わなければならないのです。とても大変です。ただでさえ、書類仕事などやらなければならない事が増えるのに、その上で毎朝患者さんを回診し、プロブレムを拾い上げ、解決していかなければなりません。肺炎、腎盂腎炎、心不全といってコモンな疾患でも、複雑な患者さんも多々います。肺炎を繰り返し、耐性菌になっていて吸引吸痰が頻回に必要な方。様々な弁膜症が合併した心不全の方。医学的に複雑なだけではなく、一人暮らしで自宅に帰れない患者さんなど社会的に複雑な場合もあります。鑑別診断が多く挙がる必要はありません。ただ単に、目の前の患者さんの事を考え、真剣に診療に携わっていく。そのような心意気と姿勢が必要なのです。それが、研修医として、医師としての「責任」だと思います。  

研修環境というのは、上級医のサポートを受けつつ、自分自身で方針決定を行わなければならない環境であり、そこに身を置くことで、当事者意識(主体性)が誘発され、意思決定に影響している。その当事者意識(主体性)は医師としての診療上の責任感の醸成に繋がっているのではないか。

4. 文化(他者)を理解する

診療上で、患者からネガティブフィードバックをもらった体験を話した。患者が了解可能な内容で話すことが大事で、一方向の説明、一方向の価値観は必ずしも患者のためになってないこともある。

組織の中では組織文化を解釈すること、つまり病院ルールや診療科ルールをみつめることも、充実した研修を行う上で大事な要素だ。相手を理解することは、以下5のコンフリクトを防ぐことにもつながる。

5. コンフリクト マネジメント

医療現場では、コンフリクト(対立)はありふれている。コンフリクト(対立)は、良くない結果を引き起こす人々の間の「不一致」として定義され、背景となる要因は、思考、視点、優先順位、好み、信念、価値観、および目標、組織構造、などの不一致がある。

対立についての一つの誤解は、対立は不変であるという考え方だ。例えば、調和が「正常」であり対立が「異常」であること、または対立が「人格的な問題」の結果であること、という考え方で、これらの固定概念は、多くの場合、対立を解決するための障壁となっている。

他職種の医療者、他の研修医の声に耳を傾けること、お互いがwin-winになるようなルール作りを行うことで、コンフリクトをマネジメントできるかもしれない。

最後に

2年後、新研修医の皆は、臨床研修を終えて素晴らしい医師になっているだろう。この2年間は、医師人生の礎になるとても大切な期間で、まずは2年間完遂することが大事だ。

気軽に相談できる人を見つけ、愚痴も言い合い、病院ルールや診療科ルール、患者の考えを解釈しながら研修することで、より充実した2年間になること期待している。そして、願わくば、一緒に働ける日を楽しみに待ち望んでいる。

令和3年度 WELCOME研修医の会

日 時:
令和3年4月8日(木) 14:00~18:00
場 所:
岡山県医師会館 三木記念ホール、オンライン(Zoom)
参加者:
214名(研修医 173名、臨床研修指定病院長他 33名、主催者・来賓 8名)

令和3年度WELCOME研修医の会が、令和3年4月8日(木)午後2時から、社会保険医療担当者集団指導に続き、コロナ対策のため、岡山県医師会館三木記念ホールと研修病院をオンラインで結び開催された。臨床研修指定病院15病院の研修医173名、各臨床研修指定病院の指導医の先生方など合わせて214名が参加した。

まず、岡山県医師会 松山正春会長の開会挨拶の後、岡山県保健福祉部 西嶋康浩部長、岡山大学病院 前田嘉信院長、川崎医科大学附属病院 永井 敦院長よりご挨拶があった。特別講演では島根大学医学部附属病院総合診療医センター 和足孝之准教授がオンラインで、「研修生活を10倍楽しくする方法~自分が研修医をもう一度やりなおすならば、こうする~」と題してお話しいただき、講演後は多くの質問が集中した。

その後、松山会長との「じゃんけん大会」が行われ、勝ち残った研修医15名にネーム入り白衣がプレゼントされることとなり、終了となった。

以下に和足先生の講演要旨を掲載する。

特別講演:
「研修生活を10倍楽しくする方法
~自分が研修医をもう一度やりなおすならば、こうする~」

島根大学医学部附属病院 総合診療医センター
准教授  和足 孝之 先生

今回は自らの体験を振り返りながら、自分がもう一度研修医をやり直すのであれば、これだけは注意するという10個の最重要点に言及する。誰しもが通るが、誰も通りたくない”研修医のピットフォール”を意識しよう。

初期研修医がやってしまいがちな10の失敗例
  1. (1) 自分が教えてもらえないのは上級医が悪いと考える
  2. (2) 自分一人でできることと、できないことの判断を見誤る
  3. (3) 病棟からのコールがきても足を運ばない
  4. (4) プレゼンテーションで要点を伝えることができない
  5. (5) 仕事の緊急度と重要度を考慮できない
  6. (6) 院内で、大声で会話する(笑う)
  7. (7) 自分の研修先には尊敬するロールモデルがいないと考える
  8. (8) 細切れ時間を有効に使わずに勉強の機会を失う
  9. (9) 自分が将来進む診療科以外は興味を持たない
  10. (10) 思い描いていた自分の姿と現実のギャップに悩む

研修医は、社会人として悩み、またプロフェッショナル職として二重に悩む機会が多い。これは学生として過ごしてきた生活の中では遭遇したことのない悩みであることも多い。前述の筆者自らも経験した10の失敗談は、学生から研修医へ移行する際に最も遭遇しやすい内容であると考える。しかし、残念ながら昨今の医学部の講義や実習の中で体得できるものでは決してない。研修医になった皆さんは学生の時には知識(テストの点数)で評価されることが殆どであったはず。しかし、これからは知識とは全く違う評価尺度で医師としての人生を勝負して切り開いていかなければならないのである。

Key messageを一つあげる。それは「知識、技術、態度」の中で圧倒的に重要なことは「態度」である。知識はスマホで調べればすぐに手に入れることができる。また周囲の医療スタッフも研修医の技術には実は誰も期待しない(採血がうまい、ルートがうまいに越したことはないが)。数多くの研修医を見てきて確信しているが、態度さえ良ければ自然と自分から知識も技術も習得可能なのである。特に、指導医と良好な関係を短時間で構築して教えられ、上手になることは生命線である。合言葉は【なべおたま】。「な」は「なるほど」、「べ」は「勉強になります」、「お」は「おっしゃる通りです」、「た」は「確かに」、「ま」は「またご指導お願いします」。そう、最も研修医にとって大事なものは態度であり、学習可能なスキルなのである。

平成31年度 WELCOME研修医の会

日 時:
平成31年4月4日(木) 14:00~20:40
場 所:
岡山県医師会館 三木記念ホール、401会議室
参加者:
230名(研修医 169名、臨床研修指定病院院長他 27名、主催者・来賓 34名)

平成31年度WELCOME研修医の会を平成31年4月4日(木)14時より、医師としての基本である「医療倫理」にスポットライトを当て、社会保険医療担当者集団指導に続き岡山県医師会館で開催いたしました。169名の研修医と各臨床研修指定病院の指導医の先生方など合わせて230名の参加者がありました。

第1部は三木記念ホールで臨床研修に臨む心構えを医師会としてのオリエンテーションプログラムとして提供し、第2部のレセプションはNPO法人岡山医師研修支援機構と共に4階401会議室で開催しました。

岡山県医師会 松山正春会長の開会の挨拶の後、岡山県保健福祉部 中谷祐貴子部長、岡山大学病院 金澤右院長、川崎医科大学附属病院 園尾博司院長よりご挨拶がありました。まず、特別講演は京都府医師会理事であり、医療法人朋友会泌尿器科上田クリニックの理事長・院長である上田朋宏先生に「スキルアップ・レベルアップ・ネットワーク作りのため~研修医・若手指導医に対する京都府医師会10年の取り組み~」と題してお話しいただき、続いて岡山県医師会 清水信義副会長より「医師の職業倫理指針」(日本医師会編)に基づき医師としての責務についてのガイダンスが行われ、第1部を終了しました。

レセプションはNPO法人岡山医師研修支援機構 伊野英男事務局長による機構の紹介と景品が当たる大じゃんけん大会で幕を開けました。大じゃんけん大会はApple Watch(2個)が当たる対戦をNPO法人岡山医師研修支援機構 糸島達也理事長と、ネーム入り白衣(6着)が当たる対戦を男女に分かれ、岡山医師協同組合 内田耕三郎理事長と行いました。Apple Watchは倉敷中央病院の研修医2名、白衣は岡山済生会総合病院の研修医2名を含む6名が勝ち取りました。その後、特別講師の上田先生にいただいたお菓子を景品とした対戦も行われました。糸島理事長の乾杯の発声の後、研修病院の枠を超えた懇親を深めました。途中、研修病院ごと、研修医に挨拶をしてもらいました。

今年度も昨年同様大変盛り上がり、研修医同士及び指導医との繋がりが深まる会になったと思われます。今後、1人でも多くの研修医が岡山で医療人として根付いてくれることを願っております。

以下に、特別講演 上田朋宏先生の講演要旨を掲載します。

特別講演:
「スキルアップ・レベルアップ・ネットワーク作りのため
~研修医・若手指導医に対する京都府医師会10年の取り組み~」

京都府医師会 理事
医療法人朋友会泌尿器科上田クリニック
理事長・院長  上田 朋宏

はじめに

京都府医師会の理事になって10年、当時勤務医であった筆者は2010年2月3日、京都府医師会ホームページブログにおいて「勤務医の労働環境問題」に関して「5分でわかる勤務医問題」(http://www.kyoto.med.or.jp/info2/index.php?e=6)と題して提言した。京都府医師会ではこの内容に基づき、勤務医を取り巻く諸問題や京都府医師会の勤務医を対象とした活動について、京都府医師会勤務医部会、医師のワークライフバランス委員会(前勤務医部会女性医師ワーキンググループ)、情報・企画・広報委員会等の各セクションのほか、京都府地域医療支援センター(KMCC)運営委員会に参画し、行政とも検討・協議を続けてきた。この10年を振り返り、未来に向けて勤務医(研修医・若手指導医)に対する医師会の役割を考える。

調査結果から求められた医師会の役割の変革

京都府医師会勤務医部会では2009年12月に「勤務医・女性医師の労働環境等に関する緊急意識調査」の結果をまとめた。医師会として何をしなければならないのかが明らかになり、勤務医を支えるための仕組み作りを手探りで行ってきた経緯を紹介する。

医師のワークライフバランス委員会

勤務医の労働環境は過酷を極め、有給休暇も半数が利用できない状況である上に、手当についても半数がまともに受けられていない状況がうかがえた。「不安、不満、悩み」の訴えの中で多くを占めたのが、「医師の働き方改革」における「ワークシェアリング」「ワークシフティング」議論で渦中の存在となっている「文書作成の多さ」といった事務的な仕事であり、女性医師からは「勤務と家事との両立」が挙げられた。

さらに、「女性医師が仕事を続ける条件」に、「家族や上司の協力」が70%を占めるとともに、60%以上が「保育、託児所施設の不備」を訴えたことが挙げられ、休職・離職の原因は出産・育児であり、復職するには家族・病院の協力が不可欠であることが判明した。医師不足が叫ばれる中、女性医師が働きやすい環境を作ることが医療崩壊を防ぐ大きな手立てになることが明らかになった。

このことから、京都府医師会では勤務医部会に付随していた「女性医師ワーキンググループ」を発展的に解消し、常任委員会として「医師のワークライフバランス委員会」を設置、医師にとって働きやすい、子育てしやすい環境改善等の課題解決を図っている。

「臨床研修のあり方に関する検討委員会」と若手医師ワーキンググループ
  1. 京都府全体で次代の良医を育てる
  2. 「新研修医総合オリエンテーション」の企画・運営である。これは、医師、社会人となって初めて受ける研修であり、京都府医師会ならではのオリエンテーションプログラムを提供することで、研修医が身に付けなければならない最低限の知識の均一化を図るとともに、研修医同士の横の連携を深めることを目的として開催している。
  3. 「臨床研修屋根瓦塾KYOTO」 若手の先輩医師が作成した症例シナリオに、他の施設の臨床研修医がチームを組んで挑む取り組みである。医学的知識もさることながら、隣の病院の臨床研修医がどのような研修を行い、どのような実力を持っているのか感じ合える企画であり、「屋根瓦塾」の名の通り、“教わった者”が次は“教える側”に立つことが特徴的である。
  4. 救急外来実技、災害医療シミュレーションに特化した「研修医ワークショップ in Kyoto」や研修医・若手勤務医向けの情報誌「ARZT」の発刊による啓発活動を行っている。
これからの「医師会」の役割と方向性

調査の結果、「医師会」は「開業医のための営利団体で、勤務医のための組織であるとは思えない」との意見が散見されたこと、勤務医部会が医師会に存在することを認知されていなかったことが浮き彫りとなった。これは、現在でも医師会が抱える大きな問題である。

勤務医が感じた問題を直属の上司である院長や自治体の首長が共有し、政府や地域行政に働きかけるぐらいのエネルギーが無い限り労働環境は変わらない。病院内外の地域医療体制の改善策を勤務医のアイデアを基に具体化する取り組みが求められており、俯瞰してそれをコーディネートできるのは医師会のみである。

そもそも「医師会」は、地域・国の医療を将来に向けて安心できる体制を維持できるように専門家としての立場で意見していく集団であるべきであり、開業医だけの利益集団と思われることに恥じるべきである。一方、勤務医も受動的なサイレントマジョリティのままで現在の医療崩壊を嘆くだけでなく、地域の未来にまで視野を広げ診療活動に勤しんでいただきたい。

おわりに

勤務医の問題の根幹は変わっていないが、患者のために身を粉にして働く勤務医に対しての労働対価は常に考え、さらに医療提供体制を維持するためにも行政、医師会、医育機関、病院勤務医が連携、協働するための具体的な環境整備が医師会の新たな責務といえる。

研修医の皆さんは、これから本当にしけの大海原に航海に出るわけだが、常にオスラーのいう平静の心で立ち向かってほしい。加えてオスラーの言葉を借りれば、皆さんは今まで医学教育を学んできたわけだが、これからの教科書はベッドサイドの患者さんとなる。そして40歳までは研究し、60歳までに全うするキャリアプランを作る必要がある。その環境が脅かされる時医師会は君たちを守ってくれるはずである。

最後にヒポクラテスの言葉をみなさんに送る。

医師は知の伝道者であり上級医師から教えてもらったことは「無償」で弟子に教える義務がある。

(なおこの講演抄録は日医ニュース5月20日号に投稿したものを一部改変した。)

平成30年度 WELCOME研修医の会

日 時:
平成30年4月5日(木) 14:00~20:30
場 所:
岡山県医師会館 三木記念ホール、401会議室
参加者:
228名(研修医 170名、臨床研修指定病院院長他 23名、主催者・来賓 35名)

平成30年度WELCOME研修医の会を平成30年4月5日(木)14時より、医師としての基本である「医療倫理」にスポットライトを当て、社会保険医療担当者集団指導に続き岡山県医師会館で開催いたしました。170名の研修医と各臨床研修指定病院の指導医の先生方など合わせて228名の参加者がありました。

第1部は三木記念ホールで臨床研修に臨む心構えを医師会としてのオリエンテーションプログラムとして提供し、第2部のレセプションはNPO法人岡山医師研修支援機構と共に4階401会議室で開催しました。

岡山県医師会 石川紘会長の開会の挨拶の後、岡山県保健福祉部 荒木裕人部長、岡山大学病院 金澤右院長、川崎医科大学附属病院 長谷川徹副院長よりご挨拶がありました。まず、岡山県医師会 清水信義副会長より「医師の職業倫理指針」(日本医師会編)に基づき医師としての責務についてのガイダンスが行われ、特別講演は社会医療法人清風会岡山家庭医療センター、奈義・津山・湯郷ファミリークリニック 松下明所長に「岡山県での家庭医療の実践と総合診療専門医育成の現状・将来像」と題してお話しいただき、第1部を終了しました。

レセプションはNPO法人岡山医師研修支援機構 伊野英男事務局長による機構の紹介と景品が当たる大じゃんけん大会で幕を開けました。大じゃんけん大会はApple Watch(2個)が当たる対戦をNPO法人岡山医師研修支援機構 糸島達也理事長と、iPad mini(1個)が当たる対戦を岡山医師協同組合 内田耕三郎理事長との2回が行われました。岡山赤十字病院の研修医計3名が勝ち取りました。糸島達也理事長の乾杯の発声の後、研修病院の枠を超えた懇親を深めました。途中、研修病院ごと、研修医に挨拶をしてもらいました。

今年度は研修医の数が昨年度より20名程減りましたが、大変盛り上がり、研修医同士及び指導医との繋がりが深まる会になったと思われます。今後、1人でも多くの研修医が岡山で医療人として根付いてくれることを願っております。

以下に、特別講演 松下明先生の講演要旨を掲載します。

特別講演:「岡山県での家庭医療の実践と総合診療専門医育成の現状・将来像」

社会医療法人清風会 岡山家庭医療センター
奈義・津山・湯郷ファミリークリニック 所長 松下 明

米国ミシガン州での家庭医療専門医取得後に平成13年から岡山県北、奈義町での診療を開始し、地域での家庭医療の実践と家庭医療後期研修医育成に取り組んできた。現在は岡山大学との連携のもと、岡山県全域の家庭医療後期研修プログラムや岡山総合診療専門医コースを立ち上げ、岡山県の地域枠医学生や自治医大卒業生が義務年限を過ごす僻地の医療機関でも、専門研修を提供できる体制作りを行うことができた。

奈義町は岡山県北東部に位置し、鳥取県との県境にある中山間地域で、人口5,906人、高齢化率33.2%の小さな町である。この町で取り組んできた家庭医療の実践と総合診療専門医育成の現状、そして将来像についてお話しできればと思っている。

私が米国で3年間家庭医療レジデンシー教育を受けた際に印象に残っているのは以下の3点である。

  1. 0歳から100歳までの地域での健康問題の90%にきちんと向き合い、10%の紹介を適切に行う
  2. 多くの科をローテーション研修する中で急性期・慢性期のケアや緩和ケアを学ぶと同時に、診療所の継続外来を指導医のもとで行うことで家族単位でのかかりつけ医としての継続性を実感する
  3. 行動科学を軸に対個人、対家族、対地域多職種に対する適切なコミュニケーションを行う技術を学び、ビデオレビューやロールプレイを通して実践できるレベルまで向上し、家族の木(図)をイメージした診療を行う

平成13年から平成17年までは2年間の診療所研修のみを受け入れてきたが、平成18年から学会レベルでの後期研修システムが整備され、津山中央病院、日本原病院と連携した3年間のコースを確立した。その際には米国での研修経験を生かした上記3点を強調したプログラムを作り、日本プライマリ・ケア連合学会の300ある後期研修プログラムをリードする役割を自負して頑張ってきた。

当プログラムやそれ以前のプログラムを含めて家庭医療専門医を取得した医師は18名にのぼり、今年は5名の医師が研修を終了して家庭医療専門医試験を受験する予定である。

平成26年から開始している岡山県全域家庭医療後期研修プログラムは岡山大学GIMセンターとの連携のもと、文部科学省の予算を活用したもので1期生2名(うち1名は今年3月修了)、2期生2名、3期生1名が現在研修に取り組んでいる。

平成30年からは日本専門医機構の総合診療専門医制度が開始され、岡山県では4名が登録している。岡山総合診療専門医コースは旧来の奈義・津山・美作エリアで完結するAコース4名、岡山県全域をカバーするBコース6名と毎年10名を受け入れられる日本でも有数の大きなプログラムとしてスタートを切ることができた。

0歳から100歳までの幅広い年齢層の内科・小児科にとどまらない、整形外科・皮膚科・精神科・眼科・耳鼻科・泌尿器科も含めた地域の健康問題の9割をカバーする包括的な外来診療能力、訪問診療・臨時往診を24時間体制でグループで行うことで身につける訪問診療能力、地域の病院の退院困難事例を扱う病棟能力、一次・二次救急をカバーできる救急能力、更に地域の健康問題に関わる地域包括ケアの能力を身につけた、家庭医療・総合診療専門医の育成が可能となってきている。

日本の少子高齢化社会を見据え、プライマリ・ケアや在宅医療の重要性は増すばかりなので多くの医師にこの領域を一つの専門性として目指してほしい状況である。

研修医イマイチ先生の成長日誌  行動科学で学ぶメディカルインタビュー 医学書院HPより

平成29年度 WELCOME研修医の会

日 時:
平成29年4月6日(木) 14:00~20:30
場 所:
岡山県医師会館 三木記念ホール、401会議室
参加者:
257名(研修医 190名、臨床研修指定病院院長他 25名、主催者・来賓 42名)

平成29年度 WELCOME研修医の会を平成29年4月6日 14時より岡山県医師会館で「地域に若い医師を根付かせる」をコンセプトに社会保険医療担当者集団指導に続き開催いたしました。190名の研修医と各臨床研修指定病院の指導医の先生方など合わせ257名の参加者がありました。

第1部は三木記念ホールで臨床研修に臨む心構えを医師会としてのオリエンテーションプログラムとして提供し、第2部のレセプションはNPO法人岡山医師研修支援機構と共に4階401会議室で開催しました。

岡山県医師会 石川 紘会長の開会の挨拶の後、岡山県保健福祉部医療推進課 則安俊昭課長、岡山大学病院 金澤右院長、川崎医科大学附属病院 園尾博司院長よりご挨拶がありました。特別講演は岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 救急医学 中尾篤典教授に「救急医学へのいざない」と題してお話しいただきました。最後に清水信義副会長より「医師の職業倫理指針」(日本医師会編)に基づき医師としての責務についてガイダンスが行われ、第1部を終了しました。

レセプションは、NPO法人岡山医師研修支援機構 伊野英男事務局長による機構の紹介と、iPad miniが当たる大じゃんけん大会で幕を開けました。iPad miniが当たる大じゃんけん大会は、NPO法人岡山医師研修支援機構 糸島達也理事長との対戦と、岡山医師協同組合 内田耕三郎理事長との対戦の2回行われました。倉敷中央病院、岡山労災病院、川崎医科大学総合医療センターの研修医、計3名が勝ち取りました。糸島達也理事長の乾杯の発声の後、研修病院の枠を超えた懇親を深めました。途中、研修病院ごと、研修医に挨拶をしてもらいました。

年を追うごとに研修医の数が増えており、岡山県で研修することのすばらしさが広く知られてきたのだと喜んでいます。今後、1人でも多くの研修医が岡山で医療人として根付いてくれることを願っております。

以下に、特別講演 中尾篤典先生の講演要旨を掲載します。

特別講演:「救急医学へのいざない」

岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科
救急医学 教授 中尾 篤典

研修医のみなさん、ようこそ岡山県での研修を選んでくださいました。目の前で苦しむ患者さんを救う救急医療は医学の原点、今日はその救急医療の現場で実践すべき様々な技術、診断に至る考え方を実際の私の経験からお話しいたします。救急外来にやってくる様々な背景をもつ患者さんを診る技術は、その医療圏全体を包括的に診ることにつながってきます。救急医は今後、医療連携を意識した臓器横断的な医療を行うことが求められ、最も地域医療にとって重要な位置をしめるようになります。医師は常に勉強し、Academic Emergency Physicianを目指さなければなりませんが、一方で、医師は患者さんの御家族様への接し方も含め、常識ある社会人でなければいけません。これからの数年間は、先生たちの医師としてのキャリアにとって非常に大切な期間です。どうか健康に気を付けて有意義な研修生活をおくってください。

平成28年度 WELCOME研修医の会

日 時:
平成28年4月7日(木) 17:00~20:30
場 所:
ホテルグランヴィア岡山 4F
参加者:
242名(研修医 183名、臨床研修指定病院院長他 28名、主催者・来賓 31名)

平成28年度 WELCOME研修医の会を平成28年4月7日17時よりホテルグランヴィア岡山で「地域に若い医師を根付かせる」をコンセプトに社会保険医療担当者集団指導に続き開催いたしました。 第1部は臨床研修に臨む心構えを医師会としてのオリエンテーションプログラムとして提供し、第2部のレセプションはNPO法人岡山医師研修支援機構と共に開催しました。

岡山県医師会石川紘会長の開会の挨拶の後、岡山県保健福祉部荒木裕人部長、岡山大学病院藤原俊義副院長、川崎医科大学附属病院園尾博司院長よりご挨拶がありました。特別講演は国立成育医療研究センター研究所 政策科学研究部 森 臨太郎部長に「持続可能な社会と医療」と題してお話しいただきました。最後に清水信義副会長より「医師の職業倫理指針」(日本医師会編)に基づき医師としての責務についてガイダンスが行われ第1部を終了しました。

レセプションはNPO法人岡山医師研修支援機構伊野英男事務局長による機構の紹介とiPad miniが当たる大じゃんけん大会で幕を開けました。iPad miniが当たる大じゃんけん大会はNPO法人岡山医師研修支援機構糸島達也理事長との対戦と今年度新しく協賛してくださった岡山医師協同組合内田耕三郎理事長との対戦と2回行われました。iPad miniは岡山市立市民病院、倉敷中央病院、岡山医療センター、岡山赤十字病院の研修医計4名が勝ち取りました。糸島達也副会長の乾杯の発声の後、研修病院の枠を超えた懇親を深めました。途中、研修病院ごと、研修医に挨拶をしてもらいました。

年々研修医の数が増えており、岡山県で研修することのすばらしさが広く知られてします。きたのだと喜んでいます。今後、1人でも 以下に特別講演の森臨太郎先生よりの多くの研修医達が岡山で医療人として根付抄録を掲載します。 いてくれることを願い、来年度も開催いたします。

以下に特別講演の森 臨太郎先生よりの抄録を掲載します。

(文責 神﨑理事)

特別講演「持続可能な社会と医療」

国立成育医療研究センター 政策科学研究部長 森 臨太郎

 今日、グローバル化と社会的価値観の変化という大きな変化が生じている。この変化に応じた「持続可能な医療を創る」にはどうしたらよいか?これを日本の医療の国際的な位置づけ(医療財政、医療供給体制、医療の質と安全、 医療における意思決定)を踏まえたうえで、方向性を検討したい。 グローバル化には患者や医療従事者(ヒト)、医薬品や医療機器の市場(モノ)だけではなく、医療に係る情報の地球レベルにおける標準化が大きい。一定の検証により有効性や安全性が証明された診療行為を優先的に推し進めていく「根拠に基づく医療」が世界で浸透するに従い、証明された診療方針は瞬く間に拡散し世界が標準化されていく。 社会的価値観の変化は、死亡率や身体的な健康ではなく、社会の成熟に伴い、社会全体での包括的な意味での幸福感や、さまざまな身体や精神の状況を持つ人々が集う社会としての共生の在り方に移行しつつあることを示している。 日本の医療は一般的に質が高いと言われている。ただし、これらの質と安全は、制度としての取り組みにより担保されているのではなく、現在の医療従事者の献身や努力により成り立っている場合が多い。このため、過重労働や、責任を取らない体制になると、こういった質や安全が破綻する可能性が高く、このため、共通番号や根拠に基づく医療の思想が浸透し、系統的に医療や政策の標準の策定と疾病登録等による評価を発展させる必要がある。そのためにも、科学的根拠の現場の適用には応用力が必要とされるため人材育成が必須である。こういった科学的根拠は、情報という媒介を介して、急速にグローバル化しており、単に、医療の標準化に沿うだけではなく、医療の標準を設定する側としての貢献が必要であり、コクラン共同計画というような、最新の科学的根拠に基づいた信頼できる医療情報をグローバルレベルで示し、患者・医療消費者と医療従事者側との共有の中からの意思決定に貢献するというような動きは、特に重要である。 「科学的根拠に基づく医療」では、有効性の証明などのために、その診療の最終目標の設定が重要な前提条件となり、その最終目標の設定も成熟した「社会的価値観」に移っていく(べき)と考えられる。そうなると、今後こういった「暖かい成熟した社会的価値観の実現をめざした競争」が生まれることになる。こういった新しい価値観に基づく社会で、医療はどのように変わるべきなのか、コクラン共同計画による、科学的根拠に基づく医療の現状や、そのグローバリゼーションと、医療現場における影響についても考える必要がある。

ページトップ