日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年11月13日(水)
19:30〜21:00
倉敷第一病院 ISAMホール(6階) |
第50回緩和ケアフォーラムin岡山 |
多種多様なオピオイド鎮痛薬をどのように使い分けるか 〜安全性に配慮して処方するために〜 |
京都府立医科大学附属病院 疼痛緩和医療部 准教授 上野 博史 |
7 医療の質と安全 / 9 医療情報 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2019年11月13日(水)
19:20〜21:00
岡山コンベンションセンター 405会議室 |
T2DM Forum in Okayama |
1.心不全合併糖尿病に対する治療戦略 2.「糖尿病治療の変曲点」〜曲がり角のcutting edge〜 |
1.岡山大学病院 循環器内科 講師 2.岡山医療センター 糖尿病・代謝内科 医長 1.三好 亨 2.肥田 和之 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
SGLT2阻害薬の大規模臨床試験から考える―腎への可能性を含めて― |
兵庫医科大学 腎・透析科 講師 長澤 康行 |
76 糖尿病 |
2019年11月13日(水)
19:20〜20:30
南ふれあいセンター |
DiaMond Seminar in 南区 |
糖尿病診療 薬剤選択の決め手 〜最新エビデンスとパターン別アプローチ〜 |
岡山済生会総合病院 糖尿病センター 副センター長 利根 淳仁 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 76 糖尿病 |
2019年11月13日(水)
19:00〜20:30
備前病院附属棟2階 研修会議室 |
岡山赤十字病院と和気医師会学術講演会 |
『高齢者糖尿病を考える ―ライフステージからみた2型糖尿病―』 |
岡山赤十字病院 副院長(兼)健診部長 宮下雄博 |
10 チーム医療 / 76 糖尿病 |
2019年11月13日(水)
19:00〜20:15
倉敷中央病院付属 予防医療プラザ5階 古久賀ホール |
第132回 倉敷地区心不全地域医療連携の会 |
心不全とデバイス(CRT/ICD/PM)治療 |
倉敷中央病院 循環器内科 畑 玲央 |
12 地域医療 |
2019年11月13日(水)
18:30〜20:00
岡山医療センター |
脳疾患を考える医療連携の会 |
脳外科的疾患と抗てんかん薬 |
岡山医療センター 脳神経外科 吉田 秀行 |
12 地域医療 / 29 認知能の障害 / 35 けいれん発作 |
感度と特異度で読み解く:内科医のてんかん診療 |
広島大学病院 脳神経内科 助教 音成 秀一郎 |
|
2019年11月12日(火)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第273回岡山市医師会消化器疾患研究会 |
食事性肝障害2019 |
岡山市立市民病院内科主任部長、総医局長、肝疾患センター長 狩山和也 |
27 黄疸 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 82 生活習慣 |
2019年11月11日(月)
19:30〜21:30
岡山赤十字病院 南館2階 第2会議室 |
第26回岡山末梢血管カンファレンス |
榊原病院における末梢血管疾患の症例について |
心臓病センター榊原病院 循環器内科 医長 吉岡 亮 |
9 医療情報 |
岡山大学における末梢血管疾患の症例について |
岡山大学 心臓血管外科 講師 大沢 晋 |
10 チーム医療 |
川崎医科大学における末梢血管疾患の症例について |
川崎医科大学 心臓血管外科学 講師 柚木 靖弘 |
62 歩行障害 |
2019年11月10日(日)
16:40〜18:10
真庭市旧遷喬尋常小学校講堂 |
美作医会特別講演会 |
『サルの暮らしを観て心を探る、そしてヒトを知る』 |
大阪大学大学院人間科学研究科 教授 中道 正之 |
0 最新のトピックス・その他 |
2019年11月10日(日)
14:00〜16:00
ピュアリティまきび |
岡山県保険医協会 第316回プライマリケア懇話会 |
高齢者のリウマチ関連疾患について 〜症例中心に診断と治療について〜 |
岡山市立市民病院 リウマチ・膠原病内科主任医長 若林 宏 |
59 背部痛 / 60 腰痛 / 61 関節痛 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2019年11月10日(日)
13:00〜15:30
ピュアリティまきび2階孔雀「くじゃく」 |
第23回岡山県肝炎医療従事者研修会 |
肝炎ウイルス検査 受検・受診勧奨の動機づけ促進の工夫 |
一般財団法人佐賀県産業医学協会 後藤 英之 |
8 感染対策 |
肝炎ウイルス検査受検者への結果通知の方法とプロセス |
岡山済生会総合病院医療安全推進室、岡山市立市民病院7F東病棟 山田 由紀子、栗原 絵美 |
10 チーム医療 |
肝炎医療費助成制度の実施状況報告 肝炎医療費助成の申請等について |
岡山県肝炎一次専門医療機関部会、岡山県健康推進課 |
12 地域医療 |
2019年11月09日(土)
19:00〜20:00
メルパルク岡山 |
第314回岡山市小児科専門医会11月例会 |
岡山市の発達障害児支援の現状 |
岡山市発達障害者支援センター(兼務)こども総合相談所医療専門監 壺内昌子 |
12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2019年11月09日(土)
17:00〜19:30
岡山プラザホテル |
第15回山陽肩・肘関節懇話会 |
骨粗鬆症を伴う上腕骨遠位端骨折の治療 |
岡山済生会総合病院 副院長 今谷 潤也 |
57 外傷 / 77 骨粗鬆症 |
肩関節外科〜世界の趨勢と私の歩み |
船橋整形外科病院 スポーツ医学・関節センター長 菅谷 啓之 |
57 外傷 / 61 関節痛 |
2019年11月09日(土)
15:00〜18:00
ホテルメルパルク岡山3階芙蓉 |
第60回岡山骨折研究会 |
後外側骨片を有する脛骨プラトー骨折の最新の知見と治療の実際 |
岡山労災病院 整形外科部長 依光 正則 |
57 外傷 |
2019年11月09日(土)
14:30〜17:50
岡山県医師会館 三木記念ホール |
日医生涯教育講座・専門医共通講習会 |
医療メディエーション:対話による関係調整: |
早稲田大学大学院法務研究科教授 和田 仁孝 |
7 医療の質と安全 |
忍び寄る薬剤耐性菌(AMR)の脅威 〜私たちが現場でできることとは?〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 社会環境生命科学専攻 総合内科学 准教授 (瀬戸内(まるがめ)総合診療医学講座) 萩谷 英大 |
8 感染対策 |
End-of-Life CareとACP(アドバンスケアプラニング) −ACPは「終末期医療の倫理」の熟慮・発展のプロセスから生まれた産物である− |
日本臨床倫理学会総務担当理事、東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野客員研究員 、箕岡医院院長 箕岡 真子 |
2 医療倫理:臨床倫理 / 3 医療倫理:研究倫理と生命倫理 |
2019年11月09日(土)
14:00〜15:30
川崎医科大学総合医療センター 1階かわさきコミュニティホール |
2019年第4回せとうちクリニカル・ベストプラクティス・ミーティング |
栄養管理士が考える在宅介護職レシピ 〜がんばらない 嚥下調整食〜 |
川崎医科大学総合医療センター 栄養部部長補佐 鈴木 淑子 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 49 嚥下困難 |
2019年11月09日(土)
14:00〜16:00
岡山県医師会館 401会議室 |
実践シンポジウムー発達障害を有する人と接するうえでプライマリ・ケア医が知っておくべき医学・生活・制度に関する知識ー |
ひきこもりについてプライマリ・ケア医に知っておいてほしいこと |
岡山県精神保健福祉センター長 野口 正行 |
5 心理社会的アプローチ / 72 成長・発達の障害 |
解決へ向けた対話 |
|
13 医療と介護および福祉の連携 |
2019年11月09日(土)
13:25〜15:35
瀬戸内市立瀬戸内市民病院 さんさんホール |
令和元年度瀬戸内市在宅医療看護研修会 |
「認知症の人の意思決定支援〜本人・家族支援の現場から〜」 |
公益財団法人認知症の人と家族の会岡山県支部 副代表 安藤 光徳 |
5 心理社会的アプローチ |
「在宅における認知症医療〜認知症サポート医の立場から〜」 |
那須医院 医師 那須 正紀 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
事例発表「認知症の人の在宅支援を考える」1 |
瀬戸内市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会 小規模多機能ホーム夢路 管理者 安積 勇樹 |
29 認知能の障害 |
事例発表「認知症の人の在宅支援を考える」2 |
NPO法人岡山県介護支援専門員協会瀬戸内支部 支部長 スマイルライフ 介護支援専門員 木村 隆之 |
80 在宅医療 |
2019年11月08日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第176回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
先生にとって得意な漢方処方をつくってみませんか? |
川口メディカルクリニック院長 川口光彦 |
19 身体機能の低下 / 83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
生薬から考える高齢者の漢方〜便秘・口の渇き・微熱〜 |
ふたば漢方薬局岡山店 緋田哲治 |
54 便通異常(下痢、便秘) |
2019年11月08日(金)
19:00〜20:10
倉敷中央病院付属予防医療プラザ 大ホール |
第17回 岡山県西部地区 整形外科連携の会 |
整形外科医が診る関節リウマチ治療 ー pros and cons ー |
京都大学医学部附属病院 整形外科 准教授 伊藤 宣 |
1 医師のプロフェッショナリズム |