日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2007年11月21日(水)
19:00〜21:00
備前商工会館 4階 大ホール |
和気医師会学術講演会 |
アスベスト関連疾患の診断−最近の話題について− |
独立行政法人労働者健康福祉機構 岡山労災病院 副院長 岸本 卓巳 |
|
2007年11月20日(火)
19:30〜20:30
国立病院機構岡山医療センター 4階 大研修室 |
国立病院機構岡山医療センター地域医療研修室第73回初期治療セミナー |
右下腹部痛−よくある病気・珍しい病気− |
国立病院機構岡山医療センター 外科医長 野村 修一 |
|
2007年11月20日(火)
19:15〜20:15
津山保健センターホール |
美作地区呼吸器疾患研究会 |
呼吸器感染症の最近の話題 |
川崎医科大学 呼吸器内科 講師 宮下 修行 |
|
2007年11月20日(火)
19:10〜20:30
倉敷国際ホテル |
倉敷医師会学術講演会 |
コレステロール治療からみた動脈硬化 update |
千葉大学大学院医学研究院 臨床遺伝子応用医学 教授 武城 英明 |
|
2007年11月20日(火)
19:00〜21:00
重井医学研究所附属病院 2階多目的ルーム |
都窪医師会 症例検討会 |
症例検討 |
岡山市立せのお病院 院長 前田 幸夫 |
|
2007年11月18日(日)
17:00〜18:20
津山鶴山ホテル |
第54回美作医会定例総会特別講演会 |
日本列島ここがど真ん中 |
山陽放送 アナウンサー 濱家 輝雄 |
|
2007年11月18日(日)
14:00〜16:00
福武ジョリービル |
岡山県保険医協会 第205回プライマリケア懇話会 |
韓国の電子カルテ事情 |
本田内科医院院長/保団連情報通信ネットワーク部部長 本田 孝也 |
|
2007年11月17日(土)
19:00〜20:30
レストラン西川 |
岡山市小児科専門医会11月例会 |
川崎病罹患後の経過観察−日本循環器学会ガイドライン作成に関して− |
倉敷中央病院 小児科 馬場 清 |
|
2007年11月17日(土)
18:00〜19:30
ホテル倉敷6階 |
倉敷臨床泌尿器科医会講演会 |
知っているようで知らない血精液症の診断と治療 |
古屋病院 院長 古屋 聖兒 |
|
2007年11月16日(金)
19:15〜20:30
倉敷中央病院総合保健管理センター1階古久賀ホール |
第5回西部消化器疾患フォーラム |
膵炎の初期治療 |
倉敷中央病院 消化器内科 山本 直樹 |
|
大腸癌の化学療法 |
倉敷中央病院 消化器内科 畑 貴子 |
|
2007年11月16日(金)
19:15〜21:00
玉島中央病院 秀明荘 5階 |
第4回玉島地区循環器懇話会 |
CKDへの新しいアプローチ |
佐賀大学 循環器・腎臓内科 教授 野出 孝一 |
|
2007年11月16日(金)
19:00〜20:40
全日空ホテル岡山 1F 「曲水」 |
岡山県糖尿病対策推進フォーラム |
岡山県における糖尿病神経障害の実態調査の集計結果 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 准教授 四方 賢一 |
|
糖尿病神経障害の診断と治療 |
名古屋大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌内科学 准教授 中村 二郎 |
|
2007年11月16日(金)
19:00〜21:30
ホテルグランヴィア岡山 |
第7回ハートケア・フォーラム |
低リスク安定狭心症にはPCI先行よりも薬物療法が望ましいのか? |
県立尼崎病院 院長 藤原 久義 |
|
循環器疾患における抗血小板剤 抗凝固剤の使い方について |
東海大学医学部 内科学系 教授 後藤 信哉 |
|
2007年11月16日(金)
18:55〜21:00
倉敷アイビースクエア |
岡山ニュートリションクラブ(ONC) |
「半固形化経腸栄養剤を用いて栄養状態が改善した1症例」 |
しげい病院 栄養管理部 岸本 直子 |
|
「超高齢者の栄養必要量 〜症例検討から」 |
倉敷紀念病院NSTメンバー |
|
「当院のNST活動 −嚥下障害のアプローチを中心に」 |
倉敷リハビリテーション病院 リハビリテーション科 阿部 泰昌 |
|
「栄養管理における病病連携の現況」 |
倉敷中央病院 栄養治療部・倉敷リバーサイド病院 栄養治療室 廣畑 順子・小川 裕子 |
|
2007年11月15日(木)
19:30〜21:30
岡山プラザホテル 4階 「鶴鳴の間」 |
肝炎談話会(第46回) |
岡山済生会総合病院における経皮的ラジオ波焼灼療法の現状 |
岡山済生会総合病院 内科医長 大澤 俊哉 |
|
2007年11月15日(木)
19:15〜20:45
津山保健センターホール |
平成19年度第1回美作地区循環器研究会 |
ガイドラインから学ぶ僧帽弁手術の適応 |
川崎医科大学 循環器内科 教授 吉田 清 |
|
実践ポータブルエコー |
川崎医科大学 循環器内科 心血管画像解析室室長 渡邉 望 |
|
2007年11月15日(木)
19:15〜20:15
ホテルリマーニ |
邑久医師会講演会 |
小児気管支喘息の最近の話題 |
南岡山医療センター 春摘 誠 |
|
2007年11月15日(木)
19:00〜20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
日本人における慢性腎臓病(CKD)の意義―テルミサルタンの最新のエビデンスから言えること― |
川崎医科大学附属病院 腎臓・リウマチ内科 准教授 冨田 奈留也 |
|
2007年11月15日(木)
19:00〜20:50
倉敷国際ホテル |
日常診療における慢性腎臓病(CKD)講演会〜腎不全・心血管障害の危険因子としてのCKDを考える〜 |
教育講演:「日本人の健康を脅かす慢性腎臓病(CKD)〜背景、概念、日本における現状と対策〜」 |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 病態機構学 腎・免疫・内分泌代謝内科学 助教 前島 洋平 |
|
特別講演:「慢性腎臓病(CKD)とメタボリックシンドローム、心血管病」 |
北海道公立大学法人 札幌医科大学医学部 内科学第二講座 准教授 浦 信行 |
|
2007年11月15日(木)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4階 フェニックスの間 |
岡山「間欠跛行」フォーラム |
「間欠跛行における診断と治療 −血管外科の立場から−」 |
川崎医科大学附属病院 胸部心臓血管外科 准教授 正木 久男 |
|
「運動器に絡むプライマリー医の三大危険血管性疾患 −間欠跛行、大動脈解離・瘤破裂、肺塞栓症−」 |
厚生連高岡病院 整形外科 診療部長 鳥畠 康充 |
|