日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2007年04月24日(火)
19:00~0:00
玉島医師会館 |
平成19年度第1回玉島医師会学術講演会 |
内頚動脈病変の診断と治療 |
倉敷中央病院 脳卒中科主任部長 山形 専 |
|
2007年04月24日(火)
18:50~21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックス |
第18回 岡山生活習慣病懇話会 |
【教育講演】『アスベスト暴露と中皮腫発生への関連性について』 |
岡山労災病院 副院長 岸本 卓巳 |
|
【特別講演】『生活習慣病患者における冠動脈イベント』 |
北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学 教授 筒井 裕之 |
|
2007年04月23日(月)
19:30~21:30
倉敷国際ホテル |
西部循環器プライマリーケアの集い |
カテーテルアブレーション―最近の動向― |
倉敷中央病院 循環器内科 主任部長 光藤和明及び藤井理樹チーム |
|
2007年04月21日(土)
18:30~0:00
岡山プラザホテル |
第228回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
大腿骨頚部・転子部骨折における地域連携クリティカルパスの実際 |
独立行政法人国立病院機構 熊本医療センター 総括診療部長 野村 一俊 |
|
2007年04月21日(土)
14:40~18:45
岡山コンベンションセンター 2Fレセプションホール |
第16回中・四国老年期痴呆研究会 |
教育講演1:アルツハイマー型認知症の治療の進歩 |
香川大学医学部 精神神経医学講座教授 中村 祐 |
|
教育講演2:PAとPSPの重要な鑑別点 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 神経病態内科学 倉田 智子 |
|
教育講演3:認知障害とホモシステイン |
鳥取大学医学部附属脳幹性疾患研究施設 脳神経内科部門講師 古和 久典 |
|
教育講演4:中山町研究;MCIから認知症への移行について |
愛媛大学医学部附属病院 精神科神経科 石川 智久 |
|
特別講演:特発性正常圧水頭症診療の現状と展望 |
田附興風会医学研究所北野病院 脳神経外科部長 石川 正恒 |
|
2007年04月20日(金)
19:30~21:00
岡山衛生会館 5階 第1・2会議室 |
第1回岡山市医師会研修会 |
臓器移植と生命倫理-フィリピン臓器売買・中国死刑囚移植・日本病気腎移植- |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 法医生命倫理学講座 生命倫理学分野教授 粟屋 剛 |
|
2007年04月19日(木)
19:30~21:00
津山保健センターホール |
第31回美作地区糖尿病研究会 |
変わりつつあるインスリン治療 ~インスリンアナログ時代からそのさきへ~ |
兵庫医科大学 内科学 糖尿病科 教授 難波 光義 |
|
2007年04月19日(木)
19:15~21:20
岡山プラザホテル 4F 鶴鳴の間 |
第8回 岡山心疾患懇話会 |
PCIと地域チーム医療 |
倉敷中央病院 副院長 光藤 和明 |
|
2007年04月19日(木)
19:15~21:00
岡山労災病院 3階 会議室 |
第50回岡南臨床フォーラム |
頚動脈エコーの手技、頚動脈ステント |
岡山労災病院 脳神経外科 半田 明 |
|
心エコーの手技について |
岡山労災病院 循環器科 難波 靖治 |
|
2007年04月19日(木)
19:00~20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
超音波法による冠動脈疾患へのアプローチ |
川崎医科大学 内科学・循環器 教授 吉田 清 |
|
2007年04月19日(木)
19:00~20:30
倉敷国際ホテル |
岡山県倉敷地区 脳梗塞学術講演会 |
【特別講演】演題名未定 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科 教授 松本 昌泰 |
|
【一般演題1】頚動脈狭窄症の病態と治療 |
倉敷中央病院 脳卒中・脳外科 医長 吉田 和道 |
|
【一般演題2】経頭蓋超音波検査(TCD)脳梗塞診療に対する臨床応用 |
川崎医科大学 脳卒中科 講師 井口 保之 |
|
2007年04月19日(木)
18:30~20:30
新見医師会立介護老人保健施設くろかみ研修室 |
新見医師会生涯教育講座 |
高血圧治療における低用量降圧利尿薬の位置付け |
鳥取大学医学部付属病院 病態情報内科学 浜田 紀宏 |
|
2007年04月19日(木)
17:45~19:30
川崎医科大学付属病院 別館6階大会議室 |
外来がん化学療法勉強会 |
外来治療業務とその課題-看護師の立場から |
獨協医科大学附属病院 外来化学療法室 師長 内堀 由美子 |
|
外来治療室の開設から現在まで-医師の立場から |
獨協医科大学腫瘍センター化学療法部門 部門長 石濱 洋美 |
|
2007年04月19日(木)
17:30~18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
胸部疾患カンファレンス |
症例検討 |
岡山済生会総合病院 副院長(外科) 大原 利憲 |
|
|
岡山県健康づくり財団 守谷 欣明 |
|
2007年04月18日(水)
19:15~20:45
岡山労災病院 3階会議室 |
第12回水曜日に胸部画像を診る会 |
非定型抗酸菌症・結核 |
河原内科医院 院長 河原 伸 |
|
2007年04月18日(水)
19:00~21:00
金光病院多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
実践的呼吸不全マネージメント |
笠岡市民病院 内科 小栗栖 和郎 |
|
2007年04月18日(水)
19:00~21:00
井原市民病院 2階第2会議室 |
井原医師会学術講演会 |
CTで冠動脈が見える-64MSCTの有用性- |
岡山中央病院循環器センター センター長 岩崎 孝一朗 |
|
2007年04月17日(火)
19:30~20:30
津山保健センターホール |
美作地区呼吸器疾患研究会 |
症例検討 |
美作医会会員 各担当医師 |
|
2007年04月17日(火)
19:30~20:30
国立病院機構岡山医療センター 4階 大研修室 |
国立病院機構岡山医療センター地域医療研修室 第67回初期治療セミナー |
顔面けいれん、痙性斜頚 |
国立病院機構岡山医療センター 神経内科 大森 信彦 |
|
2007年04月17日(火)
19:10~20:30
倉敷国際ホテル |
倉敷医師会学術講演会 |
糖尿病における腎での酸化ストレス抑制療法-HMG-CoA阻害剤とACE阻害剤との併用 |
川崎医科大学 腎臓内科 小林 伸哉 |
|
ACE阻害薬とARBの心血管保護作用-何が同じで何が違うか- |
国立循環器病センター 心臓血管内科 部長 北風 政史 |
|