日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2014年12月04日(木)
18:30〜20:30
川崎医科大学 現代医学教育博物館3階 |
第22回岡山消化器検診研究会 |
胃X線検診の精度管理について |
宮城県対がん協会がん検診センター所長 渋谷大助 |
|
2014年12月04日(木)
18:30〜20:30
倉敷国際ホテル |
第68回 倉敷泌尿器科カンファレンス |
CRPCの新展開〜病態解明と薬物療法〜 |
大阪府立成人病センター 泌尿器科 部長 西村 和郎 |
|
2014年12月03日(水)
19:20〜20:30
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
DPP4阻害薬選択のNext Stage |
金沢大学医薬保健研究域 脳・肝インターフェースメディシン研究センター 准教授 太田 嗣人 |
|
2014年12月03日(水)
19:10〜20:40
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
糖尿病治療UPDATE |
糖尿病治療における低血糖・高血糖 |
大阪赤十字病院 糖尿病・内分泌内科 部長 武呂 誠司 |
|
2014年12月03日(水)
19:00〜21:00
川崎医科大学附属川崎病院 東9階会議室 |
第10回連携カンファレンス |
当院脳卒中科における救急患者受け入れの取り組みについて 〜遠隔医療への試みも含めて〜 |
川崎医科大学脳卒中科学 准教授 井上 剛 |
|
2014年12月03日(水)
19:00〜20:00
岡山医療センター4階カンファレンスルーム1 |
キャンサーボード(消化器) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
|
|
2014年12月03日(水)
19:00〜20:45
岡山コンベンションセンター 1階 イベントホール |
高血圧治療を考える会 |
心血管疾患発症阻止を見据えた血糖・血圧管理 〜夜間深夜帯の血糖変動、交感神経活動、血圧変動の視点から〜 |
東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 教授 森 豊 |
|
医師は無力。減塩実現には多職種参加で呉市行政にも働きかけてつくる減塩環境 |
日下医院 院長 日下 美穂 |
|
2014年12月03日(水)
19:00〜21:00
倉敷アイビースクエア フローラルコート |
骨粗鬆症リエゾンサービスを考える会 |
OLSに対する取り組み 川崎医科大学附属病院における1,5次予防 |
川崎医科大学 脊椎・災害整形外科学 講師 大成 和寛 |
|
骨粗鬆症治療の新時代〜リエゾンサービスの現状と展望〜 |
鳥取大学 医学部 保健学科 教授 萩野 浩 |
|
2014年12月02日(火)
19:30〜21:00
倉敷アイビースクエア フローラルコート |
今!なぜ?認知症/認知機能低下を防ぐ生活習慣病治療に取り組むのか? |
EPA/DHAと生活習慣病〜ω3系多価不飽和脂肪酸による脂質・免疫・炎症への影響〜 |
東邦大学医療センター佐倉病院 糖尿病内分泌代謝センター 教授 龍野 一郎 |
|
2014年12月02日(火)
19:30〜21:30
岡山赤十字病院センター棟4階 研修室 |
第9回岡山市訪問診療スタート支援研修会(岡山赤十字病院における「在宅医療・介護連携カンファレンス」) |
病院から在宅医療に向けて〜事例検討を中心に〜 |
岡山赤十字病院緩和ケア科部長 喜多嶋 拓士 |
|
|
渕本医院院長 渕本 武文 |
|
2014年12月02日(火)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
倉敷COPD学術講演会 |
COPDをめぐって〜予防と治療が可能な疾患〜 |
島根大学医学部 内科学講座 呼吸器・臨床腫瘍学 教授 礒部 威 |
|
2014年12月02日(火)
19:20〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 3階 クリスタル |
第2回 岡山CKD Risk Management Forum |
保存期CKDにおけるリン調節因子 FGF23/Klothoの心腎連関に果たす意義 |
岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科 助教 北川 正史 |
|
2型DM合併血液透析患者の大血管石灰化進展抑制に及ぼすリン吸着薬の影響 |
日本鋼管福山病院 透析センター センター長 和田 健太郎 |
|
リンをターゲットにした CKD-MBDの治療戦略 |
武蔵野赤十字病院 腎臓内科 部長 安藤 亮一 |
|
2014年12月01日(月)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
〜Diabetes Meeting〜 シタグリプチン学術講演会 |
糖尿病薬物治療の進歩 |
岡山大学 新医療研究開発センター 教授 四方 賢一 |
|
2型糖尿病の病態および治療のトピックス |
川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学 教授 金藤 秀明 |
|
日常生活の質(QOL)の維持を目指した糖尿病治療 |
奈良県立医科大学 糖尿病学講座 教授 石井 均 |
|
2014年12月01日(月)
19:00〜21:00
社会医療法人 岡村一心堂病院 |
紹介症例検討会 |
膵管内腫瘍について |
院長待遇 實藤 隼人 |
|
2014年11月30日(日)
14:00〜17:00
三木記念ホール(岡山衛生会館3階) |
医療安全講演会 |
特別講演 「法制化された『事故調査制度』について−医療者として対応すべきこと−」 |
日本医療安全調査機構 中央事務局長 木村 壯介 |
|
オープンディスカッション 「医療事故調査における地域の支援体制づくり」 |
|
|
2014年11月29日(土)
16:00〜17:30
岡山衛生会館 5階 中ホール |
平成26年度岡山県内科医会講演会 |
知っておきたい咳嗽の話し |
川崎医科大学附属川崎病院総合内科1(呼吸器内科)教授 沖本 二郎 |
|
2014年11月29日(土)
15:50〜18:00
岡山国際交流センター7階「多目的ホール」 |
第10回岡山川崎病研究会 |
当院における2014年に発症したKDの特徴 |
福山医療センター小児循環器科 荒木徹 |
|
当院の最近5年間の川崎病症例の検討(群馬スコアを起点としたプレドニゾロン併用、シクロスポリンA追加療法を含む川崎病クリニカルパス運用後の症例について) |
津山中央病院小児科 友森あや |
|
左前下行枝巨大冠動脈瘤が血栓性閉塞をきたした2症例 |
倉敷中央病院小児科 水戸守真寿 |
|
ステロイド内服加療中に微熱が遷延し、巨大冠動脈瘤を生じた川崎病の一例 |
岡山大学病院小児循環器科 平井健太 |
|
川崎病急性期治療におけるシクロスポリンAの有用性と今後の展望 |
和歌山県立医科大学附属病院小児科准教授 鈴木 啓之 |
|
2014年11月29日(土)
15:00〜18:10
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター |
第98回岡山透析懇話会 |
透析療法の見合わせ(withholding and/or withdrawal) に関わる医療者の姿勢 |
春日井市民病院 病院長 渡邊 有三 |
|
2014年11月29日(土)
15:00〜18:00
岡山国際交流センター |
第54回岡山骨折研究会 |
マイクロサージャリーによる四肢外傷の再建 −手の造形手術も含めて−
|
清恵会病院 大阪外傷マイクロサージャリーセンター センター長 五谷 寛之 |
|
2014年11月29日(土)
14:00〜16:00
川崎医科大学附属川崎病院 東館9階会議室 |
第7回せとうちクリニカル・ベストプラクティス・ミーティング |
胃ろう・腸ろう・吸痰の医療処置 |
川崎医科大学附属川崎病院 看護副師長 武田 尚子 |
|