日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2008年03月06日(木)
18:30〜20:30
新見医師会立介護老人保健施設くろかみ研修室 |
新見医師会生涯教育講座 |
心電図のみかた |
川崎医科大学循環器内科 教授 吉田 清 |
|
2008年03月05日(水)
19:30〜21:00
総合病院岡山赤十字病院 研修室(センター棟4階) |
第26回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
?講演「地域医療今後の展望」−岡山大学からの提案− |
岡山大学医歯薬学総合研究科 衛生学・予防医学教授 土居 弘幸 |
|
?パネルディスカッション「地域医療今後の展望−現場と行政の立場から」 |
|
|
2008年03月05日(水)
19:00〜20:00
倉敷中央病院総合保健管理センター1階古久賀ホール |
第12回地域がん診療連携拠点病院 医療従事者研修会〜倉敷中央病院〜 |
早期胃癌の診断と治療の現況 |
倉敷中央病院 消化器内科 部長 毛利 裕一 |
|
2008年03月05日(水)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山4階 |
第7回Asthma Forum In OKAYAMA |
アレルギー性鼻炎は喘息のリスクファクターとなり得るか? |
独立行政法人 国立病院機構 岡山医療センター 整形外科 岡田 千春 |
|
アレルギー性鼻炎治療における抗LT薬の位置づけ |
鹿児島大学大学院 聴覚頭頚部疾患学 教授 黒野 祐一 |
|
2008年03月05日(水)
18:15〜21:00
岡山大学病院 南病棟11階 C会議室 |
第27回岡山免疫懇話会 |
NY-ESO-1 がんワクチン |
岡山大学 免疫学 教授 中山 睿一 |
|
2008年03月04日(火)
19:00〜21:00
津山中央病院 |
岡山県肝炎医療従事者研修会 |
ウイルス性肝炎の最新の知識・対策 |
川崎医科大学附属病院肝胆膵内科講師 久保木 眞 |
|
肝炎一次専門施設懇談会 |
|
|
2008年03月01日(土)
15:00〜18:00
岡山ロイヤルホテル |
岡山県肝炎医療従事者研修会 |
C型肝炎の診断と治療 |
岡山大学病院消化器内科講師 岩崎良章 |
|
B型肝炎の診断と治療 |
岡山済生会総合病院内科医長 藤岡真一 |
|
肝がんの診断と治療 |
倉敷中央病院消化器内科部長 金吉俊彦 |
|
2008年03月01日(土)
14:00〜17:00
岡山国際交流センター |
第61回山陽乳腺疾患研究会 |
術前化学療法 |
聖路加国際病院乳腺外科部長 中村 清吾 |
|
2008年02月29日(金)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
第29回倉敷肝疾患勉強会 |
肝がん治療の現状と展望 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・肝臓・感染症内科学 教授 山本 和秀 |
|
2008年02月29日(金)
19:00〜21:15
アークホテル岡山2階「フローラル」 |
不整脈治療を考える会 |
外来での不整脈患者への対応の仕方 |
杏林大学医学部第二内科准教授 池田 隆徳 |
|
不整脈治療におけるβブロッカーの役割 |
国立循環器病センター心臓血管内科医長 清水 渉 |
|
2008年02月28日(木)
19:00〜20:15
倉敷国際ホテル |
第30回倉敷神経内科セミナー |
生活習慣病と不眠−眠剤の使い方− |
久留米大学医学部 精神神経科 教授 内村 直尚 |
|
2008年02月28日(木)
19:00〜21:00
全日空ホテル |
第1回岡山めまい研究会 |
神経内科領域におけるめまい診断 |
帝京大学医学部附属病院 神経内科 准教授 園生 雅弘 |
|
半規管クプラの病態と頭位性めまいへの関与 |
東京医科大学 耳鼻咽喉科教室 教授 鈴木 衛 |
|
2008年02月28日(木)
18:30〜21:00
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
メタボリックシンドローム時代の生活習慣病対策を考える |
川崎医科大学 腎臓内科 准教授 冨田 奈留也 |
|
2008年02月28日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
CPC |
側腹痛・嘔吐・腹水貯留の70歳代女性 |
岡山済生会総合病院 病理主任医長 能勢 聡一郎 |
|
2008年02月28日(木)
14:00〜16:00
岡山衛生会館 三木記念ホール |
岡山市居宅介護支援事業者連絡協議会・岡山市医師ケアマネ部会合同研修会 |
認知症とその対応−医見書から見えてくるもの− |
岡山赤十字病院副院長、兼神経内科部長、兼精神科部長 忠田 正樹 |
|
2008年02月28日(木)
13:30〜16:00
岡山衛生会館 |
麻しん対策研修会 |
2007年の麻疹流行の特徴と2012年麻疹排除に向けた取り組み |
国立感染症研究所感染症情報センター第三室長 多屋 馨子 |
|
2007年流行時の岡山市医師会連合会と岡山市保健所の取り組み |
岡山市保健所保健医療専門監 松岡 宏明 |
|
2008年02月28日(木)
13:30〜15:30
すこやかセンター 2階 大会議室 |
玉野市産業医研修会 |
メタボリックシンドロームの基礎と職域での予防対策 |
岡山産業保健推進センター相談員、どうみょう医院院長 道明 道弘 |
|
2008年02月27日(水)
19:30〜21:30
倉敷市休日夜間急患センター |
第45回倉敷胸部疾患懇話会 |
腫瘍 |
川崎医科大学 呼吸器内科 教授 岡 三喜男 |
|
2008年02月27日(水)
19:30〜21:00
倉敷アイビースクエア |
第29回倉敷消化器病懇話会 |
ヘリコバクター・ピロリと胃癌・MALTリンパ腫 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・肝臓・感染症内科学 講師 岡田 裕之 |
|
2008年02月27日(水)
18:30〜20:30
新見医師会立介護老人保健施設くろかみ研修室 |
新見医師会生涯教育講座 |
糖尿病性神経障害の診療の実際 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 准教授 四方 賢一 |
|