日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2006年07月26日(水)
19:00〜21:00
金光病院 多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
最近の高血圧および心不全の治療 |
心臓病センター 榊原病院 内科部長 村上 充 |
|
2006年07月26日(水)
18:30〜20:00
倉敷中央病院 大原記念ホール |
倉敷地区学術講演会 |
急性肺傷害の病院前、ERそして病棟での治療戦略
|
岡山大学 救急医学 教授 氏家 良人 |
|
2006年07月25日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5階 中ホール |
第124回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
心臓突然死、そして労災認定 |
岡山労災病院 循環器科部長 大家 政志 |
|
2006年07月25日(火)
19:00〜0:00
玉島医師会館 |
平成18年度第4回玉島医師会学術講演会 |
メタボリックシンドロームを伴う糖尿病の管理 |
倉敷中央病院糖尿病内科 主任部長 高橋 健二 |
|
2006年07月24日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
西部循環器プライマリーケアの集い |
血管内皮機能の臨床応用 |
広島大学大学院医歯薬学部総合研究科 心臓血管生理医学 教授 吉栖 正生 |
|
2006年07月23日(日)
10:00〜18:00
臨床講義棟2階 |
第14回岡山小児心身症研究会 |
日本小児心身医学会・起立性調節障害診断・治療ガイドラインについて |
大阪医科大学小児科助教授 田中 英高 |
|
子供の夜尿症 |
岡山済生会総合病院副院長 井上 英雄 |
|
2006年07月22日(土)
17:20〜18:30
ホテルグランヴィア岡山3F |
第2回岡山脊椎フォーラム |
頚椎のインプランテーション |
京都大学大学院医学研究科 感覚運動系外科学講座 整形外科学講師 根尾 昌志 |
|
2006年07月22日(土)
15:00〜17:00
三光荘 アトリウムホール |
第100回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会特別講演 |
私の考える在宅ケア〜過去・現在・未来〜 |
浦佐萌気園診療所長 黒岩 卓夫 |
|
岡山の地域医療連携〜グループ診療・デイケア・緩和ケア〜 |
佐藤医院 佐藤 涼介 |
|
2006年07月22日(土)
14:00〜17:30
倉敷芸文館 |
第1回おかやま・足を守る会 |
血の道療法による爪切り法の原理と実際 |
富山大学医学部 看護部・成人看護部 教授 八塚 美樹 |
|
|
日本フットケア協会 師範 室谷 良子 |
|
2006年07月22日(土)
14:00〜18:30
岡山コンベンションセンター |
第7回中四国耳鼻咽喉科アレルギー疾患研究会 |
特別講演:アレルギー疾患発症に関わる遺伝子と環境 |
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部部長 斎藤博久 |
|
一般演題:喘息を合併した慢性副鼻腔炎に対する手術
|
愛媛大学耳鼻咽喉科 比野平恭之 |
|
一般演題:アレルギー性鼻炎モデルマウスの作成とCRTH2の関与について |
岡山大学耳鼻咽喉科 松本理恵 |
|
一般演題:ヒスタミンH1受容体拮抗薬の初期療法による鼻粘膜H1受容体mRNA発現の抑制 |
徳島大学耳鼻咽喉科 黒田若奈 |
|
一般演題:アレルギー性鼻炎の病態形成におけるCCL19及びCCL21の機能に関する検討 |
島根大学耳鼻咽喉科 高村 薫 |
|
一般演題:調査票を用いた気管支喘息と副鼻腔炎についての臨床調査 |
広島大学耳鼻咽喉科 西 康行 |
|
一般演題:感作未発症例の検討 |
香川大学耳鼻咽喉科 石井玄吾 |
|
一般演題:川崎医科大学におけるアレルギー性鼻炎の現況 |
川崎医大耳鼻咽喉科 増田勝巳 |
|
一般演題:好酸球性副鼻腔炎患者における真菌感染と抗真菌薬投与の効果について |
広島大学耳鼻咽喉科 石野岳志 |
|
2006年07月21日(金)
19:15〜21:00
倉敷国際ホテル |
排尿障害治療 学術講演会 |
前立腺肥大症と夜間頻尿 |
東北大学大学院医学系研究科 泌尿器科学分野 教授 荒井 陽一 |
|
2006年07月21日(金)
19:00〜20:30
総合病院岡山赤十字病院 センター棟4階 研修室 |
第11回岡山赤十字病院 癌センター研修会 |
ワークショップ「当院の緩和医療を考える(2)」−地域の中で− |
岡山赤十字病院7階西病棟看護師長 竹原 まゆみ |
|
|
尾道市立市民病院呼吸器科医長 喜多嶋 拓士 |
|
|
三豊総合病院ホスピスケア認定看護師 佐藤 愛子 |
|
|
ヤスハラ医院 院長 安原 尚蔵 |
|
2006年07月20日(木)
19:00〜20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
肺癌の最新の治療について |
岡山大学医学部 第2内科 助教授 木浦 勝行 |
|
2006年07月20日(木)
19:00〜21:00
(財)倉敷成人病センター新病棟9階 |
第2回倉敷成人病健診センター スクリーニングマンモグラフィ精検症例講演会 |
マンモグラフィ異常で発見された乳癌症例 |
倉敷成人病センター 外科 医長 村嶋 信尚 |
|
2006年07月20日(木)
19:00〜21:00
吉備医師会館 |
吉備医師会研修会 |
調べてみよう、知ってみよう、考えてみよう 後発品 |
名城大学薬学部 医薬品情報学研究室 医薬情報センター 教授 後藤 伸之 |
|
2006年07月20日(木)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第12回倉敷泌尿器科セミナー |
外科的切除術が可能であった巨大後腹膜腫瘍の1例 |
倉敷成人病センター 泌尿器科 黒瀬 恭平 |
|
子宮摘出後腔脱に対して仙骨前面メッシュ固定術+TVTを施工した1例 |
水島協同病院 泌尿器科 佐倉 雄・武田繁雄 |
|
排尿障害と加齢―過活動膀胱の診断と治療 |
日本大学医学部附属板橋病院 泌尿器科教授 高橋 悟 |
|
2006年07月20日(木)
19:00〜20:30
倉敷中央病院総合保健管理センター1階古久賀ホール |
第8回西部呼吸器疾患懇話会 |
結核と非結核性抗酸菌症 |
倉敷中央病院 呼吸器内科 部長 橋本 徹 |
|
2006年07月19日(水)
19:00〜21:00
津山保健センターホール |
美作医会学術講演会 |
小児気管支喘息治療におけるテオフィリン徐放製剤の位置づけと役割 |
独立行政法人 国立病院機構福岡病院 統括診療部長 小田嶋 博 |
|
2006年07月19日(水)
19:00〜21:00
ホテルリマーニ |
邑久医師会学術講演会 |
過活動膀胱の治療戦略 |
川崎医科大学附属病院 泌尿器科 講師 横山 光彦 |
|
2006年07月19日(水)
18:45〜20:40
ホテルグランヴィア岡山 |
COPDフォーラム in OKAYAMA |
COPD(慢性閉塞性肺疾患) |
倉敷中央病院 呼吸器内科 安田 武洋 |
|
|
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
|
特別講演「COPD治療におけるTiotropiumの位置づけ〜病診連携をふまえて〜」 |
久留米大学医学部内科学講座 呼吸器・神経内科主任教授 相澤 久道 |
|