日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年03月03日(日)
13:30〜17:30
岡山県医師会館 三木記念ホール |
日医生涯教育講座 産業医研修会 |
全国並びに岡山県における精神疾患ほかの労災認定状況 |
岡山労働局労働基準部労災補償課長 平山 博康 |
9 医療情報 |
働き方改革関連法改正と産業医の職務 |
産業医科大学産業生態科学研究所産業保健管理学研究室 教授 堀江 正知 |
6 医療制度と法律 |
業務上自動車運転の可否判断 −法規上の問題 内服薬 精神・神経疾患− |
みのクリニック 院長 三野 進 |
19 身体機能の低下 |
有害物質の作業環境管理・作業管理 |
溝労働安全衛生コンサルタント事務所長 岡山産業保健総合支援センター労働衛生工学相談員 横溝 浩 |
17 急性中毒 |
2019年03月02日(土)
16:00〜18:30
岡山県医師会館 4階402会議室 |
岡山県内科医会・部会フィジカルイグザミネーション講習会 |
心雑音、過剰心音から考える病態生理 |
山本内科循環器科 心臓病センター榊原病院 山本 正治 林田 晃寛 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 24 浮腫 / 43 動悸 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 80 在宅医療 |
2019年03月02日(土)
14:00〜17:00
岡山県医師会館 三木記念ホール |
岡山胸部疾患研究会講演会 |
結核診療における次世代QFT-Plusの有用性 |
日本赤十字社 長崎原爆諫早病院 呼吸器科 副院長(兼)呼吸器科部長 福島 喜代康 |
8 感染対策 / 11 予防と保健 |
急速に進歩する肺がん診療 |
川崎医科大学 総合内科学4教室 教授 瀧川 奈義夫 |
9 医療情報 / 10 チーム医療 |
2019年03月02日(土)
13:00〜17:00
ホテルメルパルク岡山 |
岡山県子どもの心の診療ネットワーク事業講演会 |
「子どもの心の臨床において養育機能の向上を目指すことの意義と実践」 |
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 総合母子保健センター 愛育病院 小児精神保健科 小平 雅基 |
5 心理社会的アプローチ / 13 医療と介護および福祉の連携 / 72 成長・発達の障害 |
「児童相談所における親子関係改善のための治療的アプローチの実践とシステム構築」 |
東京都児童相談センター 小平 かやの |
5 心理社会的アプローチ / 13 医療と介護および福祉の連携 / 72 成長・発達の障害 |
2019年02月28日(木)
19:30〜21:00
岡山市灘崎文化センター 第一研修室 |
岡山赤十字病院と北児島医師会学術講演会 |
高齢者の皮膚障害について |
岡山赤十字病院 皮膚科部長(兼)形成外科部長 妹尾 明美 |
58 褥瘡 |
糖尿病網膜症の診断と治療 |
眼科部長 中山 正 |
36 視力障害、視野狭窄 |
2019年02月28日(木)
19:30〜21:00
真庭リバーサイドホテル |
真庭市医師会学術講演会 |
調剤薬局としての服薬指導等の取り組み |
真庭中央薬局 管理薬剤師 金平 実 |
7 医療の質と安全 |
2型糖尿病の病態と治療に関するトピックス |
川崎医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科 教授 金藤 秀明 |
76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2019年02月28日(木)
19:15〜20:30
リーセントカルチャーホテル |
御津医師会学術講演会 |
現場で役立つ認知症の診療スキル |
おかやま内科 糖尿病・健康長寿クリニック 名誉院長 小川 紀雄 |
20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 |
2019年02月28日(木)
19:00〜20:00
岡山中央病院 2階セミナー室 |
岡山中央病院 2018年度教育研修プログラム |
慢性腎臓病(CKD)診療の実際 |
岡山中央奉還町病院 腎臓内科 医師 斎藤大輔 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2019年02月28日(木)
18:45〜20:30
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
科学的になった機能性消化管障害 |
淳風会医療セクター 副セクター長 淳風会ロングライフホスピタル 顧問 川崎医科大学・川崎医療福祉大学 特任教授 春間 賢 |
51 嘔気・嘔吐 / 53 腹痛 / 54 便通異常(下痢、便秘) |
2019年02月28日(木)
13:30〜15:30
玉野市総合保健福祉センター(すこやかセンター)2階 大会議室 |
玉野市産業医研修会 |
職域における特殊健康診断について |
岡山産業保健推進センター産業保健相談員 どうみょう医院 院長 道明 道弘 |
9 医療情報 / 11 予防と保健 / 12 地域医療 |
2019年02月28日(木)
13:30〜16:30
岡山赤十字病院 センター棟4階研修室 |
平成30年度第2回岡山市認知症疾患医療センター研修会 |
テーマ:事例を通して臨床像を描く 「妻の決断がなかなかつかず支援につながるのに時間がかかったケース」 |
在宅介護支援センターちゃいむ 堀口 晃子 |
9 医療情報 / 10 チーム医療 / 12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 15 臨床問題解決のプロセス / 29 認知能の障害 |
「家族との信頼関係構築が困難なケースへの対応」 |
岡山市医療政策推進課地域ケア総合推進センター基幹型認知症支援チーム 山川 万由美 |
|
2019年02月27日(水)
19:30〜21:30
倉敷市休日夜間急患センター |
第89回 倉敷胸部疾患懇話会 |
ワークショップ形式で学ぶ胸部単純X線3 |
川崎医科大学 放射線診断学教室 谷本 大吾 |
15 臨床問題解決のプロセス / 42 胸痛 / 45 呼吸困難 |
症例検討 |
|
|
2019年02月27日(水)
19:30〜22:00
児島医師会館 多目的ホール |
第544回 児島臨床医の集い |
足のミカタ −糖尿病足病変を中心に− |
倉敷市立市民病院 形成外科 医長 小山 晃子 |
8 感染対策 / 9 医療情報 / 10 チーム医療 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 |
2019年02月27日(水)
19:20〜20:50
倉敷アイビースクエア |
倉敷GERD研究会第29回学術集会 |
胸やけ患者に対する最適な治療法とは −PPI長期投与の安全性を含めて− |
川崎医科大学 検査診断学(内視鏡・超音波) 教授 眞部 紀明 |
7 医療の質と安全 / 12 地域医療 / 52 胸やけ |
接合部癌の疫学研究について |
倉敷中央病院 消化器内科 内視鏡センター センター長 松枝 和宏 |
|
酸分泌抑制療法の温故知新 |
神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 消化器内科学分野 特命教授 梅垣 英次 |
|
2019年02月27日(水)
19:15〜20:30
瀬戸内市民病院 さんさんホール |
邑久医師会学術講演会 |
糖尿病薬物治療におけるパラダイムシフト 〜SGLT2阻害薬・インクレチン関連薬の位置づけと有効活用〜 |
岡山済生会総合病院 糖尿病センター長 中塔 辰明 |
23 体重増加・肥満 / 76 糖尿病 |
2019年02月26日(火)
19:30〜21:00
岡山コンベンションセンター 301会議室 |
6th 糖尿病の外来診療を考える |
熊本地震での糖尿病ガレージ診療 |
医療法人陣内会 陣内病院 理事長・院長 陣内 秀昭 |
76 糖尿病 |
西日本豪雨災害において―病院ができたこと、できなかったこと 〜糖尿病診療に焦点を当てて〜 |
医療法人和陽会 まび記念病院 理事長 村上 和春 |
14 災害医療 |
2019年02月26日(火)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第248回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
「夜中トイレに起きるんです・・・」〜夜間頻尿と睡眠時無呼吸に関する循環器専門医からの提言〜 |
川崎医科大学総合医療センター総合内科学3部長 小島 淳 |
20 不眠(睡眠障害) / 23 体重増加・肥満 / 67 多尿 |
2019年02月26日(火)
19:30〜21:00
岡山県医師会館 501会議室 |
肺がん読影研究会 |
症例検討 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
11 予防と保健 / 12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2019年02月26日(火)
19:20〜20:50
玉島医師会館 |
平成30年度 第8回 玉島医師会学術講演会 |
「 かかりつけ医のためのてんかん診療のポイント 〜てんかんはCommon diseaseである〜 」 |
岡山市立市民病院 神経内科 主任医長 出口 健太郎 |
20 不眠(睡眠障害) / 32 意識障害 / 35 けいれん発作 |
2019年02月25日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
第444回 西部循環器プライマリーケア |
失神の診断と治療 −ESCガイドライン2018について考える− |
倉敷中央病院 循環器内科 部長 田坂 浩嗣 |
7 医療の質と安全 / 33 失神 / 44 心肺停止 |