日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年02月17日(日)
14:00〜15:30
岡山県医師会館 401会議室 |
乳がん検診講習会 |
乳癌検診の今後について |
川崎医科大学総合外科学准教授 川崎医科大学総合医療センター外科副部長 中島 一毅 |
11 予防と保健 / 42 胸痛 / 69 不安 |
2019年02月17日(日)
13:00〜17:00
岡山ロイヤルホテル |
平成30年度 岡山県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修会 第3回 |
学童期の支援〜個々の成長を支えるための視点と家族への助言〜 |
なのはなクリニック 院長 笹野 京子 |
72 成長・発達の障害 |
特別な支援を必要とする子どもへの教育的支援1・2 |
岡山県教育委員会・岡山市教育委員会 |
72 成長・発達の障害 |
2019年02月16日(土)
18:30〜20:00
岡山プラザホテル 2階「吉備の間」 |
岡山県内科医会学術講演会 |
実地医家におけるボノプラザン投与症例の検討 |
川口メディカルクリニック 副院長 大家 昌源 |
42 胸痛 |
逆流性食道炎診療における酸分泌抑制薬の位置づけを再考する |
島根大学医学部内科学講座 内科学第二 教授 木下 芳一 |
52 胸やけ / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2019年02月16日(土)
17:30〜19:35
倉敷国際ホテル |
第17回 倉敷小児救急医療を考える会/第15回 倉敷小児感染症懇話会 |
小児救急医療と家庭看護力醸成について |
高杉こどもクリニック 高杉 尚志 |
7 医療の質と安全 / 10 チーム医療 / 28 発熱 |
マイコプラズマ感染症最新のトピックス |
川崎医科大学 小児科学 主任教授 尾内 一信 |
|
中高生ピロリ菌検診と除菌治療 〜ピロリ菌関連胃癌のない未来に向かって |
愛知医科大学 小児科 教授 奥田 真珠美 |
|
2019年02月16日(土)
16:30〜18:00
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第29回倉敷緩和ケアセミナー |
臨床にいかせる緩和治療の最新のエビデンスと変更された鎮静のガイドラインの要点 |
聖隷三方原病院 副院長・緩和支持治療科 部長 森田 達也 |
19 身体機能の低下 / 45 呼吸困難 / 81 終末期のケア |
2019年02月16日(土)
16:00〜17:30
岡山県医師会館4階 402会議室 |
岡山県医師会脳神経外科部会総会・第8回岡山脳神経外科医会総会 |
医療保険の問題点について |
川崎医科大学総合医療センター脳神経外科部長 三好 康之 |
9 医療情報 |
てんかん診療の現状と課題 |
愛媛大学大学院医学系研究科脳神経外科 教授 國枝 武治 |
32 意識障害 / 35 けいれん発作 |
2019年02月16日(土)
15:50〜18:40
ホテルグランヴィア岡山 4階「フェニックスの間」 |
第11回パーキンソン病治療懇談会 |
Asidan病の臨床と基礎 |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 講師 山下徹 |
15 臨床問題解決のプロセス |
蛋白質ミスフォールディング・凝集を標的とした神経変性疾患の治療戦略 |
大阪大学大学院医学系研究科 神経難病認知症探索治療学寄附講座 教授 永井義隆 |
9 医療情報 |
パーキンソン病を語る |
順天堂大学大学院医学研究科神経学教授 服部信孝 |
19 身体機能の低下 |
2019年02月16日(土)
15:00〜18:10
津山保健センターホール |
認知症サポート医フォローアップ研修会 |
『かかりつけ医、認知症初期集中支援チーム、認知症疾患医療センターの連携を目指して』 |
中京大学法科大学院教授 元 大阪地方裁判所判事 稲葉 一人 |
2 医療倫理:臨床倫理 / 10 チーム医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 15 臨床問題解決のプロセス / 20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 |
2019年02月16日(土)
10:00〜12:00
旭川荘研修センターよしい川 |
旭川荘療育アカデミー「吃音研修講座」 |
吃音相談外来を始めて思ったこと |
旭川荘南愛媛病院 院長 岡部 健一 |
34 言語障害 / 72 成長・発達の障害 |
分かりやすい吃音の理解と支援 |
九州大学耳鼻咽喉科 助教 菊池 良和 |
34 言語障害 / 72 成長・発達の障害 |
2019年02月15日(金)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院4F会議室 |
赤磐医師会学術講演会 |
糖尿病治療の次の一手 〜CGMから考えるDPP4阻害薬とメトホルミン併用の意義〜 |
東京慈恵会医科大学内科学講座糖尿病・代謝・内分泌 教授 森 豊 |
7 医療の質と安全 / 12 地域医療 / 76 糖尿病 |
2019年02月15日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第50回岡山市医師会輸番制CPC |
発熱患者の急死症例 |
川崎医科大学総合医療センター内科 |
8 感染対策 / 28 発熱 / 45 呼吸困難 |
2019年02月15日(金)
19:15〜20:15
津山中央病院 |
CCセミナー |
『子どもの一枚の胸部XPから』 |
津山中央病院小児科 主任部長 梶 俊策 |
45 呼吸困難 / 46 咳・痰 |
2019年02月14日(木)
19:30〜21:00
リーセントカルチャーホテル 4階 『ボローニャ』 |
岡山県精神神経科診療所協会 2月度講演会 |
統合失調症患者のHealthy Aging -予防医学・老年医学的視点から- |
医療法人静和会 浅井病院 病院長 秀野 武彦 |
19 身体機能の低下 / 22 体重減少・るい痩 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2019年02月14日(木)
19:30〜21:00
瀬戸内市民病院 さんさんホール |
第2回岡山赤十字病院と邑久医師会学術講演会 |
骨粗鬆症性椎体骨折の外科的治療について |
岡山赤十字病院 第二整形外科部長 高橋 雅也 |
77 骨粗鬆症 |
骨粗鬆症対策と病診連携 −現在までの取り組みとこれから− |
岡山赤十字病院 第一整形外科部長兼リウマチ科部長兼リハビリテーション科部長兼リハビリテーションセンター長 小西池 泰三 |
10 チーム医療 |
2019年02月14日(木)
19:30〜21:00
岡山プラザホテル3F 花葉の間 |
第51回病診連携糖尿病治療を考える会 |
糖尿病診療における注意点 |
心臓病センター 榊原病院 名誉院長 岡崎 悟 |
2 医療倫理:臨床倫理 / 10 チーム医療 / 76 糖尿病 |
2019年02月14日(木)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
岡山市医師会災害救急医療研修会(共催 岡医連) |
西日本豪雨災害に学ぶ |
川崎医科大学附属病院 高度救命救急センター 高度救命救急センター長 荻野 隆光 |
9 医療情報 / 12 地域医療 / 14 災害医療 |
2019年02月14日(木)
19:20〜21:00
吉備医師会館 |
吉備医師会学術講演会 |
睡眠薬の適切使用について |
こころの医療 たいようの丘ホスピタル 和氣洋介 |
20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 / 82 生活習慣 |
2019年02月14日(木)
19:00〜20:00
アークホテル岡山 3F 牡丹の間 |
岡山病診連携セミナー |
パーキンソン病〜排便の問題〜 |
一般財団法人 操風会 岡山旭東病院 神経内科 部長 柏原 健一 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
パーキンソン病〜排尿の問題〜 |
よこやま腎泌尿器科クリニック 院長 横山 光彦 |
|
イレウスへの対応 -岡山旭東病院からの紹介例から- |
岡山医療生活協同組合総合病院 岡山協立病院 外科 部長 森 隆 |
|
2019年02月14日(木)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル 『桜花の間』 |
第8回倉敷IBDネットワーク |
『 IBD診療、どこまで粘りどこで紹介するか 』 |
医療法人 聖比留会 セントヒル病院 消化器内科 主任部長 檜垣 真吾 |
50 吐血・下血 |
2019年02月14日(木)
18:30〜19:30
岡山大学病院 総合診療棟西5階 第13カンファレンスルーム |
第116回緩和ケア勉強会 |
基本に戻って痛み止めを見直そう |
岡山大学病院 緩和薬物療法認定薬剤師 鍛冶園 誠 |
81 終末期のケア |