日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2018年03月03日(土)
14:30〜16:45
岡山旭東病院 本館4階第会議室 |
第2回地域医療連携セミナー |
日常に必要な感染予防の基本 |
ハリヤード・ヘルスケア・インク マーケティング本部看護師 三枝 輝子 |
8 感染対策 / 11 予防と保健 / 22 体重減少・るい痩 |
グループワーク「感染対策のあれこれ」・Q&A |
|
|
2018年03月03日(土)
14:00〜17:00
岡山県医師会館 三木記念ホール |
岡山胸部疾患研究会講演会 |
結核の集団・院内感染を防ぐために |
公益財団法人結核予防会結核研究所 所長 加藤 誠也 |
8 感染対策 / 9 医療情報 |
急速に進歩する肺がん診療 |
千葉大学大学院医学研究院臨床腫瘍学 千葉大学医学部附属病院 腫瘍内科 教授 滝口 裕一 |
10 チーム医療 / 11 予防と保健 |
2018年03月01日(木)
19:30〜21:00
岡山赤十字病院 南館1階 研修室 |
岡山赤十字病院における「在宅医療・介護連携カンファレンス」 |
意思決定支援〜患者・家族の思いをかなえるためにできること〜 |
岡山赤十字病院脳卒中科部長、間阪内科院長 岩永 健、間阪 拓郎 |
10 チーム医療 / 15 臨床問題解決のプロセス / 80 在宅医療 |
2018年03月01日(木)
19:00〜20:30
総合病院 玉野市立玉野市民病院 |
第28回たまの呼吸・循環プライマリケアの会 |
呼吸器感染症の最新の話題(仮) |
川崎医科大学 循環器内科学1 准教授 宮下 修行 |
8 感染対策 |
当院の静脈血栓症(VTE)診療(仮) |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 助教 更科俊洋 |
12 地域医療 |
2018年03月01日(木)
18:50〜21:10
ホテルグランヴィア岡山 3階パール |
第17回OKAYAMAリウマチネットワーク研究会 |
当院におけるリウマチ教育入院の現状と今後の展望 |
倉敷中央病院 リハビリテーション部 公文久見、竹丸直子 |
|
リウマチ・膠原病疾患における超音波検査の有用性 |
倉敷中央病院 臨床検査技術部 生理検査室 佐原朗子 |
|
関節リウマチと帯状疱疹 |
倉敷中央病院 内分泌代謝・リウマチ内科 脇大輔 |
|
関節リウマチの生物学的製剤を中心とした薬物治療・新時代におけるリハビリテーションの役割 |
大阪医科大学 総合医学講座 リハビリテーション医学教室 佐浦 隆一 |
61 関節痛 |
2018年02月28日(水)
19:30〜21:00
おかやま信用金庫西大寺支店3階ホール |
西大寺在宅医療・介護勉強会 |
在宅でここまでできる! 〜重度の方の在宅復帰・看取り〜 |
西大寺医師会会長 宇治 秀樹 |
10 チーム医療 / 80 在宅医療 / 81 終末期のケア |
在宅でここまでできる! 〜重度の方の在宅復帰・看取り〜 |
株式会社NCM 取締役 若菜 信彦 |
|
2018年02月28日(水)
19:30〜21:00
土佐家 1階 多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
腎臓生理を考慮した糖尿病性腎症の治療 |
近畿大学医学部 腎臓内科 主任教授 有馬 秀二 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2018年02月28日(水)
19:30〜21:00
倉敷第一病院 ISAMホール(6階) |
第43回緩和ケアフォーラムin岡山 |
外来化学療法中の患者の療養を支える多職種連携 〜地域の社会資源を"つなぐ"〜 |
倉敷中央病院 がん相談支援センター MSW 松嶋 史絵 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
がん医療・緩和ケアの目指すべき方向 〜地域包括ケアや医療介護連携が重視される制度的背景〜 |
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 地域包括ケア学・老年看護学 福井 小紀子 |
6 医療制度と法律 / 12 地域医療 |
2018年02月28日(水)
19:25〜21:00
倉敷市休日夜間急患センター |
第85回 倉敷胸部疾患懇話会 |
ワークショップ形式で学ぶ胸部レントゲン2 |
川崎医科大学 放射線医学教室 講師 谷本 大吾 |
12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス / 46 咳・痰 |
『胸部レントゲン』に関する症例検討 |
|
|
2018年02月28日(水)
18:45〜20:00
介護老人保健施設くろかみ研修室 |
救急・総合診療医学のための教育セミナーin新見 |
知っておくべきマイナーエマージェンシー |
岡山理科大学教授・川崎医科大学客員講師、渡辺病院理事長・院長・岡山理科大学教授 松木 範明、遠藤 彰 |
9 医療情報 / 10 チーム医療 |
2018年02月27日(火)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第238回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
浮腫の話 |
川崎医科大学総合医療センター内科医長 秋山 真樹 |
24 浮腫 |
診断に役立つ皮膚所見 |
川崎医科大学総合医療センター皮膚科医長 杉山 聖子 |
5 心理社会的アプローチ / 26 発疹 |
2018年02月27日(火)
19:30〜21:00
岡山県医師会館501会議室 |
肺がん読影研究会 |
症例提示によるディスカション形式 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
11 予防と保健 / 12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2018年02月27日(火)
19:20〜20:50
玉島医師会館 |
平成29年度 第8回 玉島医師会学術講演会 |
「 漢方による精神症状・病態へのアプローチ 〜よりやさしい処方選択へ〜 」 |
さくらストレスケアクリニック 院長 原田 智子 先生 |
69 不安 / 70 気分の障害(うつ) / 83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
2018年02月27日(火)
19:00〜20:30
慈風会記念ホール |
美作医会学術講演会(CCセミナー) |
『当院に於けるカプセル内視鏡検査の実情について』 |
津山中央病院 内科医長 三浦 公 |
|
『ここまで分かった機能性消化管障害』 |
川崎医科大学総合医療センター 総合内科学2(消化器内科)川崎医療福祉大学(医療技術学部臨床検査学科)特任教授 春間 賢 |
53 腹痛 / 54 便通異常(下痢、便秘) |
2018年02月27日(火)
19:00〜20:40
岡山県医師会館 4F 401号室 |
岡山県医師会皮膚科部会 岡山市医師会皮膚科・泌尿器科専門医会学術講演会 |
日常診療で遭遇する帯状疱疹・単純疱疹ウイルス感染症 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学助教 三宅 智子 |
15 臨床問題解決のプロセス |
深読み「薬剤性過敏症症候群」 |
愛媛大学医学部皮膚科学 准教授 藤山 幹子 |
25 リンパ節腫脹 / 26 発疹 |
2018年02月27日(火)
19:00〜20:40
倉敷中央病院 総合保険管理センター「古久賀ホール」 |
第14回倉敷腎臓病談話会 |
見逃されやすい高齢者の電解質異常 |
倉敷中央病院 腎臓内科 部長 島田 典明 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
CKDと病診連携について |
国家公務員共済組合連合会 熊本中央病院 腎臓科 診療部長 有薗 健二 |
12 地域医療 |
2018年02月26日(月)
19:30〜21:00
津山中央病院健康管理センター |
美作こども医療研究会 |
『最近経験したインフルエンザ脳症の一例』 |
津山中央病院小児科 戸川 雄 |
35 けいれん発作 |
『小児整形外科疾患についての最近の話題』 |
津山中央病院整形外科 皆川 寛 |
57 外傷 / 62 歩行障害 |
2018年02月26日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
第429回 西部循環器プライマリーケア |
当院における心臓リハビリの取り組み |
倉敷中央病院 循環器内科 主任部長/倉敷中央病院 循環器内科 部長 門田 一繁、多田 毅 |
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 19 身体機能の低下 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年02月26日(月)
19:30〜21:30
岡山市地域ケア総合推進センター 多目的ホール |
第10回岡山市訪問診療スキルアップ2研修会 |
テーマ「様々な立場の看護師の役割」 1.オープニング・リマークス |
|
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 80 在宅医療 |
2.講演 |
(株)アイリーフ愛ファミリー天瀬施設長 他 平谷 のり子 他3名 |
|
3.ディスカッション |
|
|
2018年02月26日(月)
19:30〜21:00
井原市民病院 2階 カンファレンス室 |
井原医師会体験学習 |
テーマ「井原画像診断勉強会」 |
井原市民病院副院長 高山 二郎 |
21 食欲不振 / 33 失神 / 45 呼吸困難 |