日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2015年01月14日(水)
18:45〜20:45
岡山プラザホテル |
岡山県認知症フォーラム |
認知症患者における陽性感情と陰性感情 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科先進神経病態学 栗栖 海吏 |
|
後期高齢者の認知機能、情動機能、ADLの特徴 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経内科学 病院講師 菱川 望 |
|
リバスタッチパッチ処方例の特徴と経過のまとめ |
川崎医科大学 神経内科学 特任准教授 片山 禎夫 |
|
認知症を切り口とした地域包括ケア |
医療法人さくもとクリニック 院長 作本 修一 |
|
認知症医療とケアのトピックス |
国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長 遠藤 英俊 |
|
2015年01月13日(火)
19:30〜21:00
アークホテル岡山 |
萬習会 〜糖尿病治療懇話会〜 |
SGLT2阻害剤の適正使用 〜当クリニック開発治験の経験を踏まえて〜 |
高井内科クリニック 院長 高井昌彦 |
|
2015年01月13日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院 西館1F第2会議室 |
岡山済生会総合病院第68回病診連携研修会 |
肺がん治療 UP to date 肺がんの縮小手術と鏡視下手術 |
外科 診療部長 片岡 正文 |
|
最新の抗がん剤化学療法 |
内科 主任医長 川井 治之 |
|
2015年01月13日(火)
19:15〜20:15
津山中央病院 健康管理センター3F A会議室 |
CCセミナー |
「子供の肥満 〜乳幼児の発育を見守る〜」 |
津山中央病院 小児科部長 杉本 守治 |
|
2015年01月13日(火)
19:00〜20:45
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第27回 倉敷糖尿病合併症研究会 |
心血管疾患発症阻止を見据えた血糖管理 |
東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 診療部長 森 豊 |
|
2015年01月12日(月)
18:30〜20:00
介護老人保健施設くろかみ 研修室 |
新見医師会 学術講演会 |
2型糖尿病の病態から考えた治療戦略 |
岡山大学大学院医歯科薬学総合研究科 循環器内科学 教授 伊藤 浩 |
|
2015年01月12日(月)
13:00〜15:00
岡山大学鹿田キャンパス内 マスカットキューブ3階講義室 |
第237回岡山県耳鼻咽喉科集談会 |
一般講演「耳鼻咽喉科領域における消毒薬の適正使用」 |
川崎医科大学附属川崎病院 耳鼻咽喉科 福辻 賢治 |
|
特別講演「めまいの手術は楽しい」 |
奈良県立医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学 教授 北原 糺 |
|
2015年01月11日(日)
14:00〜16:30
岡山衛生会館 中ホール |
日医生涯教育講座・第58回社会保険指導者伝達講習会 |
痛みの概念と歴史 |
岡山県医師会理事 大原 利憲 |
|
痛みの評価法 |
岡山県医師会理事 大原 利憲 |
|
痛みの識別診断の基本的考え方 |
岡山県医師会理事 佐藤 正浩 |
|
外来診療のポイント |
岡山県医師会理事 佐藤 正浩 |
|
痛みの治療法―薬物療法 |
岡山県医師会理事 江澤 和彦 |
|
痛みの治療法―神経ブロック療法 |
岡山県医師会理事 江澤 和彦 |
|
痛みの治療法―光線療法、理学療法、PCA療法など |
岡山県医師会理事 沼本 重遠 |
|
一般臨床医のための疼痛コントロール―頸部・肩・上肢痛 |
岡山県医師会理事 沼本 重遠 |
|
一般臨床医のための疼痛コントロール―腰・下肢痛(腰痛診療ガイドライン2012含) |
岡山県医師会理事 山本 博道 |
|
一般臨床医のためのがん性疼痛コントロール(がん疼痛の薬物に関するガイドライン2010年版含) |
岡山県医師会理事 山本 博道 |
|
2015年01月10日(土)
18:00〜19:30
岡山衛生会館 5階 中ホール |
岡山県内科医会保険研修会 |
平成26年度診療報酬改定の総括と今後の方向性 |
日本臨床内科医会 常任理事 清水 惠一郎 |
|
2015年01月09日(金)
19:30〜21:30
岡山衛生会館5階 中ホール |
第147回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
地域包括ケアシステムの構築へ向けて−2014年診療報酬改定と地域包括診療加算について |
倉敷スイートホスピタル理事長 江澤 和彦 |
|
医学管理料の地域包括診療料と基本診療科の地域包括診療加算〜今回両方を保険請求して〜 |
いぬい医院 院長 福岡 英明 |
|
地域包括診療加算と在宅患者訪問薬剤管理指導の導入について |
川口メディカルクリニック 院長 川口 光彦 |
|
地域包括診療加算における薬局の対応について |
こやま薬局薬剤師 小山 敏章 |
|
2015年01月09日(金)
19:00〜20:50
倉敷中央病院 大原記念ホール |
第4回 間質性肺疾患とリウマチ膠原病カンファレンス |
実は身近な血管炎症候群!〜理学的所見から迫る診断へのアプローチ〜 |
倉敷中央病院 内分泌代謝・リウマチ内科 医長 三崎 健太 |
|
血管炎に伴う肺病変 |
倉敷中央病院 呼吸器内科 熊谷 尚悟 |
|
2015年01月09日(金)
18:30〜19:30
岡山医療センター西棟3階内視鏡センターカンファレンスルーム |
ESDカンファレンス |
症例呈示によるディスカッション形式 |
|
|
2015年01月07日(水)
19:00〜20:00
岡山医療センター4階カンファレンスルーム1 |
キャンサーボード(消化器) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
|
|
2014年12月22日(月)
18:30〜19:30
岡山医療センター研修室1 |
キャンサーボード(呼吸器科) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
なし なし |
|
2014年12月21日(日)
9:00〜17:00
岡山衛生会館5F中ホール |
岡山県緩和ケア研修会(2日目) |
呼吸困難 |
岡山大学病院緩和支持医療科助教 南 大輔 |
|
消化器症状 |
岡山済生会総合病院内科主任医長 那須 淳一郎 |
|
精神症状 |
岡山大学病院精神科神経科助教 小田 幸治 |
|
コミュニケーションロールプレイ |
倉敷中央病院総合診療科緩和ケア担当 國末 充央 |
|
地域連携と治療と治療・療養の場の選択 |
(医)佐藤医院理事長・院長 佐藤 涼介 |
|
ふりかえりとポストテスト |
|
|
2014年12月21日(日)
8:00〜17:00
津山保健センター |
おかやまICLSコース in 美作 |
ICLS研修 |
社会(医)緑壮会 金田病院 医師 他 木下 公久 他 |
|
2014年12月20日(土)
13:30〜17:00
川崎医科大学現代医学教育博物館 2階大講堂 |
第26回ドクターヘリ活動検証会 |
岡山県下消防・地域医療機関とドクターヘリの連携した症例検討会 |
救急科部長 荻野 隆光 |
|
2014年12月20日(土)
13:00〜19:30
岡山衛生会館5F中ホール |
岡山県緩和ケア研修会(1日目) |
緩和ケア概論 がん性疼痛の機序、評価及びWHO方式のがん性疼痛治療の概論について |
岡山大学病院緩和支持医療科診療科長 松岡 順治 |
|
がん性疼痛の評価と治療 |
岡山大学病院麻酔科蘇生科助教/岡山協立病院疼痛治療科部長 西江 宏行/武田 明 |
|
アイスブレーキング |
岡山大学病院腫瘍センター助教 久保 寿夫 |
|
がん性疼痛事例検討 |
岡山赤十字病院緩和ケア科副部長 渡辺 啓太郎 |
|
オピオイドを開始する時 |
川崎医科大学附属川崎病院総合内科学4医長(講師) 山根 弘路 |
|
2014年12月18日(木)
19:00〜20:45
ホテルグランヴィア岡山 |
呼吸の今と未来を考える講演会 |
閉塞性気流制限に対するパラダイムシフト |
広島アレルギー呼吸器クリニック 院長 保澤 総一郎 |
|
呼吸器疾患治療の最前線 |
東京女子医科大学大学院医学研究科 第一内科学分野 主任教授 玉置 淳 |
|
2014年12月18日(木)
18:45〜20:15
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
便秘症治療の最前線 |
島根大学医学部 内科学講座第二 教授 木下 芳一 |
|