日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2010年05月16日(日)
13:00〜15:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
岡山県産婦人科専門医会 |
平成22年度診療報酬改定について ―産婦人科関連の概要―
|
日本産婦人科医会常務理事 白須 和裕 |
|
2010年05月15日(土)
18:30〜20:30
ホテルグランヴィア岡山 |
岡山県小児科医会研修会 |
メール相談から見た若年女性に対する子宮頸癌予防について |
ウィメンズクリニックかみむら 院長 上村 茂仁 |
|
肺炎球菌感染症とその予防 ― 子どもたちを守るワクチンは? |
国立病院機構三重病院臨床研究部 国際保健医療室長 中野 貴司 |
|
2010年05月15日(土)
18:30〜20:00
岡山プラザホテル |
第265回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
リウマチ治療の実践−診断と治療戦略の進歩− |
岡山市立市民病院 リウマチセンター長 臼井 正明 |
|
2010年05月15日(土)
14:00〜17:00
川崎医科大学 校舎棟・ラウンジ |
第283回日本泌尿器科学会岡山地方会 |
一般演題 |
担当医師 |
|
2010年05月15日(土)
14:00〜17:00
岡山衛生会館 三木記念ホール |
日医生涯教育講座 |
地域医療に果たす岡山大学の役割 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 地域医療人材育成学 教授 片岡 仁美 |
|
地域医療(地域包括ケア)の実践と地域医療人材育成―地域資源を動員して地域医療マインドを育てる― |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 地域医療人材育成学 教授 佐藤 勝 |
|
消化器がん治療における先端医療開発 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・腫瘍外科学 藤原 俊義 |
|
2010年05月15日(土)
13:30〜16:30
岡山大学創立50周年記念会館 |
憲法記念県民集会 脅かされる生存権〜年間3万人が自殺する社会を考える〜 |
強いられる死〜おびやかされる生存権〜 |
ジャーナリスト 斎藤 貴男 |
|
シンポジウム 自殺の原因・防止対策について |
医師・岡山市こころの健康センター所長他 太田 順一郎他 |
|
2010年05月15日(土)
13:30〜18:00
岡山コンベンションセンター1F イベントホール |
日本皮膚科学会岡山地方会 |
症例検討 |
日皮岡山地方会 会長 岩月 啓氏 |
|
2010年05月14日(金)
19:30〜21:00
倉敷アイビースクエア 「オパール」 |
第3回倉敷肝疾患研究会 |
インターフェロン治療効果を予測する宿主因子の同定とその意義 |
国立国際医療センター国府台病院 肝炎・免疫研究センター長 溝上 雅史 |
|
2010年05月14日(金)
19:30〜21:00
衛生会館5階 中ホール |
第120回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
肝疾患における病診連携―当院の現状と展望― |
岡山済生会総合病院 診療部長・肝臓病センター顧問、地域医療連携センター長 大澤 俊哉 |
|
2010年05月14日(金)
19:00〜20:30
希望ヶ丘ホスピタル 2階会議室 |
美作神経疾患研究会 |
症例検討 |
美作医会会員 各担当医師 |
|
2010年05月13日(木)
19:20〜20:50
真庭リバーサイドホテル |
真庭市医師会生涯教育講演会 |
当院における脳卒中治療連携の現状 |
金田病院脳神経外科部長 木下 公久 |
|
変貌する脳梗塞の診断と治療 |
川崎医科大学脳卒中医学教授 木村 和美 |
|
2010年05月13日(木)
18:30〜20:30
倉敷国際ホテル |
倉敷泌尿器科カンファレンス |
副腎腫瘍の診断と治療:内科・泌尿器科連携について |
国立病院機構 京都医療センター 内分泌代謝高血圧研究部 部長 成瀬 光栄 |
|
2010年05月13日(木)
18:00〜19:00
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
救急カンファレンス |
症例検討 |
救急科医長 野崎 哲 |
|
2010年05月12日(水)
19:30〜21:00
倉敷第一病院6階小会議室 |
胸部レ線カンファレンス |
症例検討会 |
倉敷第一病院 呼吸器センター長 松島 敏春 |
|
2010年05月12日(水)
19:30〜21:00
総合病院岡山赤十字病院 研修室(センター棟4階) |
第35回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
誤嚥性肺炎の予防と治療 |
岡山赤十字病院 リハビリテーション科副部長 片岡 昌樹 |
|
誤嚥性肺炎の予防と治療 |
岡山赤十字病院 呼吸器内科 堀内 武志 |
|
2010年05月12日(水)
19:15〜20:55
ホテルグランヴィア岡山 |
糖尿病治療の新展開 |
教育講演:糖尿病の新しい診断基準について |
川崎医科大学糖尿病代謝・内分泌内科学教授 加来 浩平 |
|
特別講演:糖尿病治療の新たな展開−インクレチンを中心に− |
富山大学大学院医学薬学研究部内科学第一講座教授 戸邊 一之 |
|
2010年05月12日(水)
19:00〜20:00
津山中央病院 慈風会記念ホール |
第3回美作創傷治癒研究会 |
創傷治癒からみた褥瘡治療の基本 |
川崎医療福祉大学 医療技術学部 感覚矯正学科 特任教授 森口 隆彦 |
|
2010年05月12日(水)
19:00〜21:00
井原市民病院 2階第2会議室 |
井原医師会学術講演会 |
CKD(慢性腎臓病)と降圧薬併用療法 |
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科 講師 駒井 則夫 |
|
2010年05月12日(水)
18:45〜21:00
岡山プラザホテル 新館 5階 延養の間 |
脳卒中学術講演会 |
脳梗塞の治療〜最新のガイドラインを踏まえて〜 |
長崎大学大学院 医師薬学総合研究科 病態解析・制御学講座神経病態制御学 教授 永田 泉 |
|
急性脳血管症候群(Acute CerebroVascular Syndrome、ACVS)の診断と治療 |
独立行政法人 国立循環器病研究センター 脳血管内科 部長 峰松 一夫 |
|
2010年05月11日(火)
19:10〜20:40
(財)倉敷中央病院総合保健管理センター「古久賀ホール」 |
第7回倉敷糖尿病合併症研究会〜糖尿病地域医療連携のための〜 |
一般演題「薬剤性低血糖〜SU薬を中心として〜」 |
倉敷中央病院 糖尿病内科 副医長 武川 郷 |
|
特別講演「糖尿病治療の新潮流」 |
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・栄養内科学 教授 稲垣 暢也 |
|