日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2013年10月16日(水)
18:30〜20:00
介護老人保健施設 くろかみ 研究室 |
新見医師会 学術講演会 |
見直され始めたHBs抗原量測定の意義 |
川崎医科大学 肝胆膵内科学 教授 日野 啓輔 |
|
2013年10月15日(火)
19:30〜20:30
津山保健センターホール |
美作地区呼吸器疾患研究会 |
慢性閉塞性肺疾患の活動量を調べる |
津山第一病院 院長 河崎 雄司 |
|
2013年10月15日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院 西館1階第2会議室 |
岡山済生会総合病院 第60回病診連携研修会 |
肝臓がん地域連携パス強化のために |
外科 副院長/放射線科 診療部長/肝臓病センター長、内科 主任医長 三村 哲重/戸上 泉/藤岡 真一 |
|
2013年10月15日(火)
19:30〜20:30
国立病院機構岡山医療センター |
第15回 地域医療研修セミナー |
総力戦で臨む乳癌治療 |
外科医師 秋山 一郎 |
|
2013年10月15日(火)
19:30〜21:00
勝田郡地域生活支援センター虹 |
勝田郡医師会学術講演会 |
高齢者の眼科疾患の治療と予防 |
津山中央病院眼科副部長 古賀 憲人 |
|
2013年10月15日(火)
19:20〜21:00
アークホテル岡山 3F 牡丹の間 |
8th Atherosclerosis Academy |
内臓脂肪と冠動脈疾患〜心臓CTからの考察〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 先端循環器治療学 助教 三好 亨 |
|
薬物負荷心筋CTパフュージョン(CTP)〜形態診断から機能診断まで〜 |
桜橋渡辺病院 心臓血管センター 画像診断科長 小山 靖史 |
|
2013年10月15日(火)
19:20〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F「フェニックス」 |
第31回岡山生活習慣病懇話会 |
脂肪性肝疾患の病態と治療 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器・肝臓内科学 准教授 高木 章乃夫 |
|
慢性腎臓病の病態生理と診療の最近の進歩(中止) |
東京大学大学院医学系研究科 腎臓内科学・内分泌病態学 教授 南学 正臣 |
|
2013年10月15日(火)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
第385回 倉敷医師会学術講演会 |
関節リウマチ治療の新たな展開 |
倉敷スイートホスピタル 副院長・リウマチセンター長 棗田 将光 先生 |
|
2013年10月14日(月)
13:00〜16:20
ホテルグランヴィア岡山 |
岡山県糖尿病シンポジウム〜糖尿病の克服を目指して〜 |
糖尿病治療のアルゴリズム−世界の動向− |
東京慈恵会医科大学 名誉教授 田嶼尚子 |
|
糖尿病対策ナンバーワンをめざす徳島県のチャレンジ |
徳島大学糖尿病臨床・研究開発センター 教授 松久宗英 |
|
岡山県における糖尿病医療連携体制の構築 |
岡山大学病院新医療研究開発センター 教授 四方賢一 |
|
真庭市の糖尿病の病診連携について |
落合病院 内科 高橋泰 |
|
他職種連携における在宅糖尿病対策 |
塚本内科医院 院長 塚本眞言 |
|
糖尿病患者を支援するメディカルスタッフの活動 |
心臓病センター榊原病院 保健師主任 糖尿病看護認定看護師 吉沢祐子 |
|
岡山県における栄養ケア・ステーションの活動 |
中国学園大学 現代生活部人間栄養学科 教授 多田賢代 |
|
2013年10月12日(土)
19:00〜20:30
レストラン西川 |
岡山市小児科専門医会10月例会(第290回) |
A群溶血性連鎖球菌感染症ではない猩紅熱の1例 |
尾道市立市民病院小児科医長 井上 直樹 |
|
急性中耳炎〜開業耳鼻咽喉科医としての考え〜 |
(医)藤本耳鼻咽喉科クリニック院長 藤本 政明 |
|
2013年10月12日(土)
18:00〜20:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
岡山県精神科部会・岡山県精神科医会講演会 |
災害時の精神保健対応の展開と平時の備え |
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 災害時こころの情報支援センター長・成人精神保健研究部長 金 吉晴 |
|
2013年10月12日(土)
17:00〜20:00
岡山プラザホテル |
第21回岡山関節外科研究会 |
Difficult Primary Total Hip Arthroplasty |
金沢大学附属病院 整形外科 准教授 加畑 多文 |
|
2013年10月12日(土)
16:00〜19:10
おさふねサービスエリア |
第12回東備糖尿病療養指導セミナー |
病診連携における糖尿病性神経障害とフットケア |
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 糖尿病内科 主任部長 松岡 孝 |
|
看護者が行うフットケアの意味 |
心臓病センター榊原病院 糖尿病看護認定看護師 保健師主任 吉沢 祐子 |
|
行動変化を促すエンパワーメント〜フットケアを通して〜 |
心臓病センター榊原病院 日本糖尿病療養指導士 看護師 小堀 他津子 |
|
フットケアの実際 |
心臓病センター榊原病院 日本糖尿病療養指導士 看護師 眞鍋 実希子・池田 陽子 |
|
2013年10月10日(木)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第229回岡山市眼科専門医会(瞳会) |
斜視弱視診察の現状と課題 |
川崎医科大学附属川崎病院眼科学教室2 教授 長谷部 聡 |
|
2013年10月10日(木)
19:30〜21:00
倉敷日航ホテル「フィレンツェ」 |
第12回 倉敷抗血栓療法研究会 |
「日常診療における血栓止血検査の読み方・考え方」 |
川崎医科大学 血液内科学 教授 和田 秀穂 |
|
2013年10月10日(木)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第2回 倉敷喘息フォーラム |
小児気管支喘息におけるoutgrowについて |
同愛記念病院 小児科 部長 山口 公一 |
|
成人領域から見た思春期喘息 |
半蔵門病院 アレルギー呼吸器内科 副院長 灰田 美知子 |
|
2013年10月10日(木)
18:45〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第55回岡山耳鼻咽喉科フォーラム |
副鼻腔炎術後に対するクラリスロマイシン投与の検証 |
名古屋市立大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科 病院講師 中村 善久 |
|
突発性難聴の病態別治療は可能か |
愛媛大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科 教授 暁 清文 |
|
2013年10月10日(木)
18:00〜19:00
岡山済生会総合病院西館3階カンファレンス室 |
救急カンファレンス |
両例検討 |
救急科医長 野崎 哲 |
|
2013年10月09日(水)
19:30〜21:30
レストラン西川 |
岡山市耳鼻咽喉科専門医会(十六夜会) |
機能性食品とアレルギー性疾患−L55乳酸菌のスギ花粉症に対する効果− |
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター耳鼻咽喉科 医長 赤木 博文 |
|
妊娠中に使用できる薬剤について |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉科学教室医院 菅谷 明子 |
|
2013年10月09日(水)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5F中ホール |
岡山市医師会災害救急医療研修会(共催 岡山市内医師会連合会) |
地域災害医療体制構築を考える |
日本医師会災害・救急委員会委員、救急救命九州研修所教授、九州厚生年金病院総合診療部客員部長、北九州市危機管理参与 郡山 一明 |
|