日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2017年01月17日(火)
19:00〜20:45
倉敷国際ホテル |
第411回 倉敷医師会学術講演会 |
骨粗鬆症治療における薬物療法の現状と今後の課題 |
近畿大学 医学部 奈良病院 整形外科・リウマチ科 教授 宗圓 聰 |
9 医療情報 / 60 腰痛 / 77 骨粗鬆症 |
2017年01月15日(日)
14:00〜16:00
ピュアリティまきび |
第290回プライマリケア懇話会 |
在宅医療現場におけるポケットエコーの経験およびその有用性について |
つばさクリニック 院長 岡田 豊 |
15 臨床問題解決のプロセス / 53 腹痛 / 65 排尿障害(尿失禁・排尿困難) / 80 在宅医療 |
2017年01月15日(日)
13:30〜16:30
岡山県医師会館 4階 第2会議室 |
平成28年度岡山県小児慢性特定疾病指定医研修 |
小児慢性特定疾病医療費の支給制度等について |
岡山県 医薬安全課 |
6 医療制度と法律 |
小児慢性特定疾病の代表的な疾患の診断等について |
岡山済生会総合病院 田中 弘之 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 2 医療倫理:臨床倫理 |
2017年01月15日(日)
10:00〜15:00
倉敷スイートホスピタル |
医師のための介護体験実践講座 |
「尊厳を保障する」自立支援の実現にむけて〜介護の理論と実技の画期的手法〜 |
岡山県医師会理事 江澤和彦 |
81 終末期のケア |
|
介護総合研究所「元気の素」代表 上野文規 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
介護実技実践 |
介護総合研究所「元気の素」代表 上野文規 |
19 身体機能の低下 / 29 認知能の障害 |
2017年01月14日(土)
17:30〜20:00
岡山プラザホテル |
第346回整形外科部会研修会 |
小さなクリニックでも出来る「最良」の創傷治療(湿潤治療)〜外傷性疾患の治療〜 |
医療法人社団エミリオ森口 芝浦スリーワンクリニック 院長 望月 吉彦 |
8 感染対策 / 57 外傷 |
これからの地域医療における整形外科の役割 |
元日本医師会常任理事/医療法人葉梨整形外科 理事長 葉梨 之紀 |
12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
2017年01月14日(土)
14:00〜16:00
岡山県医師会館 4階 第1会議室 |
岡山プライマリ・ケア学会 岡山県医師会プライマリ・ケア部会 合同研修会 実践シンポジウム 「新総合事業を社会参加に結びつける」 |
こんなすごい活動やってます ー居場所と食を身近で支える『なんだ村』の発展と仕掛けー |
NPO法人「ホッと灘崎ボランティアネット」理事長 八田 和明 |
19 身体機能の低下 |
機能訓練から社会参加へ −全国の運動サロン事業の嚆矢となった『いきいき百歳体操』開発の経緯と発展、そしてこれからー |
高知市保健所長 堀川 俊一 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 19 身体機能の低下 |
高齢者の社会参加の促進に、個人-組織-地域の様々なレベルで我々専門職はどう関わっていくか |
NPO法人「ホッと灘崎ボランティアネット」理事長、高知市保健所長 八田 和明、堀川 俊一 |
19 身体機能の低下 |
2017年01月13日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館(旧市民病院別館)1階健康プラザ |
岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
高齢者の栄養管理について |
岡山済生会総合病院内科 犬飼 道雄 |
1 医師のプロフェッショナリズム |
薬局で扱う栄養補助剤について |
ティーエスアルフレッサ株式会社岡山支店 市場 恵子 |
22 体重減少・るい痩 |
在宅訪問栄養食事指導の現状と未来について |
岡山県栄養士会管理栄養士 冨岡 加代子 |
80 在宅医療 |
2017年01月13日(金)
19:00〜20:50
倉敷中央病院 大原記念ホール(外来棟3階) |
第6回 間質性肺疾患とリウマチ膠原病カンファレンス |
膠原病における自己抗体の臨床的意義について |
倉敷中央病院 内分泌代謝・リウマチ内科 副医長 西村 啓佑 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
自己抗体陽性間質性肺炎の管理・治療について |
倉敷中央病院 呼吸器内科 伊藤 有平 |
45 呼吸困難 |
2017年01月13日(金)
18:30〜19:30
岡山医療センター西棟3階 内視鏡センターカンファレンスルーム |
ESDカンファレンス |
症例呈示によるディスカッション形式 |
|
52 胸やけ / 54 便通異常(下痢、便秘) |
2017年01月12日(木)
19:00〜20:30
アークホテル岡山 |
第13回岡山痛みの診断・治療懇話会 |
慢性腰痛に対する新しい治療法 |
公立大学法人 福島県立医科大学 医学部 整形外科学講座 教授 紺野 愼一 |
60 腰痛 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2017年01月12日(木)
19:00〜20:40
サンロード吉備路 |
吉備医師会学術講演会 |
weekly DPP-4阻害薬の血糖降下作用の特徴〜CGMを用いた検討〜 |
愛知医科大学 糖尿病内科 加藤 義郎 |
15 臨床問題解決のプロセス / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2017年01月12日(木)
18:45〜21:00
アークホテル岡山 |
第62回岡山耳鼻咽喉科フォーラム |
アレルギー疾患の治療から学ぶ医療経済学的視点 |
大阪大学 名誉教授 荻野 敏 |
39 鼻漏・鼻閉 |
鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版 −改定のポイント− |
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 黒野 祐一 |
40 鼻出血 |
2017年01月12日(木)
18:30〜19:30
岡山大学病院マスカットキューブ |
第91回緩和ケア勉強会 |
スピリチュアルケアについて考えてみる |
岡山大学病院精神科神経科 小田 幸治 |
69 不安 / 70 気分の障害(うつ) |
2017年01月12日(木)
17:30〜18:30
井原市立井原市民病院 |
医療安全研修会 |
職員間のコミュニケーション |
SOMPOリスクマネジメント(株)リスクマネジメント事業本部医療リスクマネジメント事業部主任コンサルタント・薬剤師 永吉 土 |
7 医療の質と安全 / 10 チーム医療 |
2017年01月11日(水)
19:30〜21:30
岡山市地域ケア総合推進センター多目的ホール |
第8回岡山市訪問診療スキルアップ研修会 |
薬の引き算〜ポリファーマシー対策〜 |
|
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 7 医療の質と安全 / 10 チーム医療 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2017年01月10日(火)
19:00〜20:40
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
〜糖尿病地域医療連携のための〜 第35回 倉敷糖尿病合併症研究会 |
適切な糖尿病食事療法への新たな展開-「腎症」食品交換表第3版への改訂ポイントも含めて- |
杏林大学大学院 医学研究科 糖尿病・内分泌・代謝内科 教授 石田 均 |
76 糖尿病 |
2017年01月09日(月)
13:00〜15:00
岡山大学鹿田キャンパス内臨床講義棟 第1会議室 |
第249回耳鼻咽喉科集談会 |
化学プラント事故事例に学ぶ医療事故防止の考え方 |
岡山大学大学院自然科学研究科機械システム系学科 知能機械システム学講座 教授 鈴木 和彦 |
7 医療の質と安全 / 14 災害医療 |
耳鼻咽喉科領域のアレルギー・免疫疾患について |
川崎医科大学耳鼻咽喉科教授 原田 保 |
24 浮腫 / 25 リンパ節腫脹 |
2017年01月08日(日)
14:00〜16:30
岡山県医師会館4階 第1会議室 |
社会保険指導者伝達講習会 |
「アレルギー疾患のすべて」 |
|
6 医療制度と法律 / 26 発疹 / 39 鼻漏・鼻閉 / 79 気管支喘息・COPD |
2017年01月08日(日)
13:30〜16:00
岡山県医師会館 4階 第2会議室 |
岡山県医師会プライマリ・ケア部会、岡山プライマリ・ケア学会 合同研修会「ケアキャビネットとむすびの和」 |
むすびの和とその理念 |
岡山プライマリ・ケア学会顧問 宮原 伸二 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
連携シート『むすびの和』を活用して |
岡山プライマリ・ケア学会研修委員 池之上 章 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
ケアキャビネットの現状と今後 |
医療ネットワーク岡山協議会事務局長 大前 進 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
2016年12月26日(月)
18:30〜19:30
岡山医療センター 研修室1 |
キャンサーボード(呼吸器科) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
|
42 胸痛 |