日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2007年09月14日(金)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
第4回倉敷神経内科疾患フォーラム |
神経内科医によるめまい診断 |
帝京大学医学部 神経内科 准教授 園生 雅弘 |
|
2007年09月13日(木)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル1階 |
学術講演会IN倉敷 |
超音波を用いた消化器不定愁訴の病態解明 〜FDの薬物治療〜 |
川崎医科大学 食道・胃腸内科 講師 楠 裕明 |
|
2007年09月13日(木)
19:00〜21:00
レストラン西川 |
岡山市耳鼻咽喉科専門医会(十六夜会) |
すぐに役に立つ他科の基本的な考え方 ?外用薬の使い方の基礎知識 |
岡山済生会総合病院皮膚科診療部長 片山 治子 |
|
?口腔・顎・歯周囲疾患の基礎知識 |
岡山大学病院口腔外科講師 木村 卓爾 |
|
?小児の病態および薬用量についての基礎知識 |
こどもクリニック青い鳥院長 逸見 睦心 |
|
2007年09月13日(木)
19:00〜21:00
倉敷中央病院外来棟3階第5会議室 |
第92回倉敷眼科臨床懇話会 |
緑内障薬物治療の質を高めるために〜一日教育入院の実践〜 |
山口県厚生連・小郡第一総合病院 眼科部長 榎 美穂 |
|
2007年09月13日(木)
19:00〜21:00
金光病院 多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
メタボリックシンドロームと脳血管障害 〜降圧療法と脂質低下療法の重要性〜 |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 神経病態内科学 神谷 達司 |
|
2007年09月13日(木)
19:00〜20:00
岡山中央病院 2階セミナー室 |
教育研修プログラム2007 |
タバコの害と禁煙外来 |
岡山中央病院 循環器科 寒川 昌信 |
|
2007年09月13日(木)
18:30〜20:30
新見医師会立介護老人保健施設くろかみ研修室 |
新見医師会生涯教育講座 |
心筋症・先天性心疾患の診方 |
川崎医科大学循環器内科 教授 吉田 清 |
|
2007年09月13日(木)
18:10〜20:30
岡山全日空ホテル |
第2回岡山骨関節セミナー |
骨軟骨移植について |
滋賀医科大学 整形外科学講座 教授 松末 吉隆 |
|
骨腫瘍の画像診断:その現状と課題 |
岩手医科大学 放射線医学講座 教授 江原 茂 |
|
2007年09月13日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
消化管カンファレンス |
症例検討 |
岡山済生会総合病院 診療部長(内科) 塩出 純二 |
|
|
岡山済生会総合病院 病理主任医長 能勢 聡一郎 |
|
2007年09月12日(水)
19:30〜21:00
倉敷第一病院6階会議室 |
胸部レ線カンファレンス |
症例検討会 |
倉敷第一病院 呼吸器センター長 松島 敏春 |
|
2007年09月12日(水)
19:00〜20:00
牛窓リゾート ホテルリマーニ |
邑久医師会講演会 |
『メタボリックシンドロームと脳血管障害〜降圧療法と脂質低下療法の重要性〜』 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科神経病態内科学 准教授 神谷 達司 |
|
2007年09月11日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院 西館1階第2会議室 |
病診連携研修会(肝胆膵) |
肝硬変に合併する食道静脈瘤の治療について |
岡山済生会総合病院 ?内科医長 ?外科主任医長 ?大家昌源 ?仁熊健文 |
|
2007年09月11日(火)
19:30〜21:00
リーセントカルチャーホテル |
第50回岡山肝疾患懇話会 |
これからの肝臓病研究と臨床 |
岡山済生会病院副院長 山本 和秀 |
|
2007年09月11日(火)
19:00〜20:50
岡山全日空ホテル1F 曲水 |
第13回 DMAC講演会 |
虚血性脳血管障害に対する血行再建について |
岡山労災病院 脳神経外科 部長 片山 伸二 |
|
動脈硬化におけるリスク管理と治療指針 〜シロスタゾールは足を救えるか〜 |
川崎医科大学付属病院 腎臓・リウマチ内科准教授 冨田 奈留也 |
|
2007年09月11日(火)
19:00〜21:00
井原市民病院 2階 第2会議室 |
井原医師会学術講演会 |
糖尿病性神経障害の診療の実際 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 准教授 四方 賢一 |
|
2007年09月10日(月)
19:30〜21:00
倉敷市休日夜間急患センター |
胃がん検診研修会 |
症例検討会 |
倉敷中央病院・武田病院・水島第一病院・川崎医科大学附属病院 小笠原敬三・武田晴郎・味野典文・伊禮功 |
|
2007年09月09日(日)
10:00〜16:00
三光荘 |
第21回中国四国リウマチ医の会 |
マーク?の開発から見た人工膝関節と今後の課題 |
一番町リウマチクリニック 顧問 山本 純己 |
|
内科医からみた生物学的製剤のリスクとベネフィット |
愛知医科大学 リウマチ科 教授 山村 昌弘 |
|
最近の関節リウマチの薬物療法と股関節外科について |
鹿児島大学大学院 整形外科学 教授 小宮 節郎 |
|
生物学的製剤の使用で関節手術に変化が起こったか |
東京女子医科大学 東医療センター 整形外科 教授 井上 和彦 |
|
関節リウマチ治療のパラダイムシフト〜早期診断と早期治療〜 |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座(第一内科) 江口 勝美 |
|
2007年09月08日(土)
19:00〜20:30
レストラン西川 |
岡山市小児科専門医会9月例会 |
経口補水療法の最近の考え方 |
関西医科大学小児科学講座教授 金子 一成 |
|
2007年09月08日(土)
17:00〜18:30
岡山大学医学部図書館3F情報実習室 |
岡山スポーツ医科学研究会 特別講座 |
運動による免疫変動と制御 |
早稲田大学 講師 鈴木 克彦 |
|
2007年09月08日(土)
14:00〜16:00
岡山衛生会館 三木記念ホール |
「救急の日」講演会 |
脳卒中初療の標準化−誰でもできる脳卒中診療「ISIS」とは− |
岡山大学病院救急部 大川 元久 |
|
AEDを用いた心肺蘇生法−岡山におけるその広がり− |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 救急医学教授 氏家 良人 |
|