日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2016年11月25日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館(旧市民病院別館)1階健康プラザ |
第401回岡山市医師会内科医会 |
慢性肝疾患と生活習慣病〜代謝異常改善薬は有用か〜 |
広島大学病院総合内科・総合診療科 教授 田妻 進 |
23 体重増加・肥満 / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2016年11月25日(金)
19:20〜21:00
岡山プラザホテル 本館2階 吉備の間 |
弟42回岡山東部消化器内視鏡懇話会 |
3D/VR/8K内視鏡による立体視診断・手術支援
|
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 准教授 杉本 真樹 |
7 医療の質と安全 |
学会・論文・研究費獲得で勝つプレゼンテーションの秘訣 |
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 准教授 杉本 真樹 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 50 吐血・下血 |
2016年11月25日(金)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第14回 倉敷神経内科疾患フォーラム |
不眠症治療の新しい展開 −オレキシン受容体拮抗薬の位置づけを考える− |
川崎医科大学 精神科学 教授 川崎医科大学附属川崎病院 心療科 部長 石原 武士 |
20 不眠(睡眠障害) |
iPS細胞を用いたパーキンソン病治療 |
京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 教授 高橋 淳 |
9 医療情報 / 19 身体機能の低下 |
2016年11月25日(金)
18:30〜19:30
岡山医療センター西棟3階内視鏡センターカンファレンスルーム |
ESDカンファレンス |
症例提示によるディスカッション形式 |
|
52 胸やけ / 54 便通異常(下痢、便秘) |
2016年11月25日(金)
18:00〜19:30
岡山大学鹿田キャンパス内マスカットキューブ3階講義室 |
第59回総合キャンサーボード |
脳腫瘍の“最新”治療アプローチ 1.グリオーマの手術療法:術中MRIなど 2.グリオーマの化学療法の現状と新規治療 |
1,2.岡山大学病院 脳神経外科 1.市川 智継 2.黒住 和彦 |
30 頭痛 |
3.グリオーマ患者の術前から術後における薬剤師の関わり 4.グリオーマ患者の化学療法看護について |
3.岡山大学病院 薬剤部 4.岡山大学病院 看護部 3.小川 敦 4.犬飼 倫子 |
10 チーム医療 |
2016年11月25日(金)
9:00〜13:00
倉敷市立美術館3F 講堂 |
第20回日本ヒスタミン学会(2日目) |
ヒスタミン学会とヒスタミン研究とわたし |
徳島大学大学院医歯薬研究部分子難病学分野 教授 福井 裕行 |
20 不眠(睡眠障害) |
自然リンパ球と炎症 |
理化学研究所理事 兼 統合生命科学研究センター長 小安 重夫 |
39 鼻漏・鼻閉 / 79 気管支喘息・COPD |
2016年11月24日(木)
19:30〜21:00
真庭リバーサイドホテル |
真庭市医師会学術講演会 |
抗血栓薬のトータルマネジメント |
(独)国立病院機構 岡山医療センター 循環器科 医長 宗政 充 |
24 浮腫 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 82 生活習慣 |
2016年11月24日(木)
19:30〜21:00
岡山プラザホテル |
第73回肝炎談話会 |
C型肝炎治療の現状と新たな治療選択肢 |
岡山大学病院消化器内科助教 池田 房雄 |
27 黄疸 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
新しい済生会総合病院及び附属外来センターと病診連携 |
岡山済生会総合病院 院長 山本和秀 |
12 地域医療 |
2016年11月24日(木)
19:30〜20:30
岡山市灘崎文化センター |
北児島医師会学術講演会 |
明日から役立つ皮疹のみかた |
川崎医科大学 皮膚科学 教授 青山 裕美 |
26 発疹 |
2016年11月24日(木)
19:15〜20:30
岡山市立市民病院 1階 多目的ホール |
第2回北長瀬メディカルフォーラム |
肝疾患の動向-求められる新たな対応- |
岡山市立市民病院 内科主任部長 狩山 和也 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
肝癌の最新治療 |
岡山市立市民病院 消化器内科主任部長 能祖 一裕 |
9 医療情報 |
2016年11月24日(木)
19:10〜20:40
津山鶴山ホテル2階 『鶴の間』 |
美作医会学術講演会 |
糖尿病患者1000人アンケート 2016 |
中島病院 院長 中島 弘文 |
76 糖尿病 |
肥満および腎障害に視点をおいた糖尿病治療
|
笠岡第一病院 内科 診療部長 原田 和博 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 75 脂質異常症 |
2016年11月24日(木)
19:00〜20:40
おさふねサービスエリア |
第14回東備糖尿病治療懇話会 |
高齢化と糖尿病治療 〜服薬管理の視点から考える〜 |
こやま薬局長船店 管理薬剤師 金田 崇文 |
10 チーム医療 |
糖尿病薬が教えてくれる体の不思議 |
心臓病センター榊原病院 糖尿病センター 副センター長 清水 一紀 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 |
2016年11月24日(木)
19:00〜20:30
笠岡医師会館 |
笠岡医師会主催学術講演会 |
学童期の近視進行予防への挑戦 |
川崎医科大学附属川崎病院 眼科部長 長谷部 聡 |
11 予防と保健 / 36 視力障害、視野狭窄 / 82 生活習慣 |
2016年11月24日(木)
18:50〜20:50
ホテルグランヴィア岡山 3階 パールの間 |
第10回岡山「間欠跛行」フォーラム |
PAD跛行患者に対する治療戦略−日循PADガイドライン改定をふまえて−
|
国際医療福祉大学病院 血管外科 教授 村上 厚文 |
19 身体機能の低下 / 62 歩行障害 |
間歇破行を伴う脊椎疾患に対する脊柱再建術
|
独協医科大学 医学部医学科 整形外科学 教授 種市 洋 |
63 四肢のしびれ / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2016年11月24日(木)
18:50〜21:05
中外製薬(株)岡山オフィス6階会議室 |
整形外科医のためのナレッジセミナー |
初期変形性膝関節症の発症機序とその診断 |
順天堂大学大学院医学研究科整形外科・運動器医学講座 准教授 石島 旨章 |
|
運動器検診の現況と事後措置 |
日本臨床整形外科学会副理事長/あらい整形外科院長 新井 貞男 |
|
肩関節周囲炎の病態と治療 |
竜操整形外科病院 医局長兼リハビリテーション部長 濱浪 一則 |
20 不眠(睡眠障害) / 61 関節痛 |
2016年11月24日(木)
18:30〜20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
川崎医科大学・高梁医師会 がん診療地域連携懇談会 |
在宅緩和ケアパスの活用について |
川崎医科大学附属病院 緩和ケアセンター 看護師長 出口 美穂 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
ストーマ造設患者の退院支援 |
川崎医科大学附属病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 荒木 しのぶ |
54 便通異常(下痢、便秘) / 80 在宅医療 |
2016年11月24日(木)
12:00〜17:00
倉敷市立美術館3F 講堂 |
第20回日本ヒスタミン学会(1日目) |
アレルギー性鼻炎におけるヒスタミンH1受容体拮抗薬(耳鼻咽喉科領域講習) |
千葉大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学教授 岡本 美孝 |
39 鼻漏・鼻閉 / 46 咳・痰 |
2016年11月23日(水)
13:00〜17:00
岡山県医師会館 三木記念ホール |
産業医研修会(特定健診・特定保健指導研修会) |
岡山県の特定健診・特定保健指導への取組み |
岡山県保健福祉部健康推進課副課長 山野井 尚美 |
11 予防と保健 |
大企業における健診現況とストレスチェック制度対応について |
三菱化学(株)水島事業所健康管理センター産業医 成松 勇人 |
69 不安 |
健康づくりのための栄養指導 |
岡山県南部健康づくりセンター管理栄養士 藤井 由美子 |
23 体重増加・肥満 |
昨今の産業保健をめぐる状況 |
日本医師会常任理事 松本 吉郎 |
12 地域医療 |
2016年11月22日(火)
19:30〜21:00
岡山市医師会館(旧市民病院別館)1階健康プラザ |
第226回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
抗血栓療法の最新の知見 |
岡山赤十字病院循環器内科部長 佐藤 哲也 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 13 医療と介護および福祉の連携 / 78 脳血管障害後遺症 |
2016年11月22日(火)
19:20〜20:50
玉島医師会館 |
平成28年度 第7回 玉島医師会学術講演会 |
明日からの臨床に役立つ! 不眠に対する薬剤選択のポイント |
岡山大学病院 精神科神経科 助教 井上 真一郎 |
20 不眠(睡眠障害) / 82 生活習慣 |