日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2016年02月08日(月)
19:20〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 3階「パール」 |
第3回岡山最新呼吸器セミナー |
肺気腫・COPDに合併する気胸 |
岡山赤十字病院 呼吸器内科 副部長 佐久川 亮 |
|
禁煙指導に使える最新知識 −心理学・脳科学の進歩をふまえて− |
岡山済生会総合病院 内科 がん化学療法センター長 川井 治之 |
|
2016年02月08日(月)
19:00〜20:30
岡山国際交流センター |
岡山先天代謝異常研究会 |
OTC欠損症女性患者症例の治療経験〜食事療法の実際〜 |
岡山医療センター 小児科 古城 真秀子 |
|
尿素サイクル異常症の診断と治療 |
藤田保健衛生大学 小児科教授 伊藤 哲哉 |
|
2016年02月07日(日)
14:00〜17:10
岡山衛生会館 三木ホール |
岡山県医師会学術奨励賞受賞講演並びに日医生涯教育講座 |
日医生涯教育講座(第一部) 胆膵疾患の診断治療における内視鏡の役割 |
川崎医科大学総合内科学2 教授 河本 博文 |
|
岡山県医師会学術奨励賞受賞講演(2名) |
|
|
日医生涯教育講座(第二部) 癌に対する放射線治療〜X線から中四国初の陽子線まで〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科陽子線治療学講座 准教授 勝井 邦彰 |
|
2016年02月07日(日)
13:30〜16:30
岡山衛生会館5階中ホール |
岡山県小児慢性特定疾病指定医研修 |
小児慢性特定疾病医療費の支給制度等について |
岡山県 保健福祉部医薬安全課 |
|
小児慢性特定疾病の代表的な疾患の診断等について |
岡山済生会総合病院小児科 田中 弘之 |
|
2016年02月07日(日)
13:00〜16:00
津山保健センターホール |
かかりつけ医認知症対応力向上研修会 |
診断、治療とケア
|
みまさか認知症疾患医療センター(積善病院) 近藤 啓子 |
|
道路交通法の一部改正について |
岡山県警察本部交通部運転免許課適性指導担当課長補佐 池田 浩己 |
|
2016年02月06日(土)
18:30〜19:30
ホテルグランヴィア岡山 |
整形外科部会研修会 |
少年野球肘の診断とリハビリテーション |
愛知医科大学 医学部 整形外科 教授 岩堀 裕介 |
|
2016年02月06日(土)
17:30〜19:35
倉敷国際ホテル |
第14回 倉敷小児救急医療を考える会/第12回 倉敷小児感染症懇話会 |
傷害予防に取り組む−変えられるものを見つけ、変えられるものを変える |
緑園こどもクリニック 院長 山中 龍宏 |
|
小児の喘鳴性疾患と気道感染症 |
岡山大学小児急性疾患学講座 教授 池田 政憲 |
|
2016年02月06日(土)
17:00〜19:30
ピュアリティまきび2F「白鳥」 |
第22回Doctor's Career Cafe in OKAYAMA/ 第10回D+MUSCAT |
だれも知らないオシモの世界 |
みやびウロギネクリニック 院長 井上 雅 |
|
婦人科でみかける皮膚疾患 |
しな子レディースクリニック 院長 荒木 詞奈子 |
|
2016年02月06日(土)
16:30〜19:30
岡山コンベンションセンター |
第12回岡山関節鏡・内視鏡研究会 |
足関節鏡下手術‐工夫とこだわり‐ |
奈良県立医科大学 スポーツ医学講座 教授 熊井 司 |
|
2016年02月06日(土)
16:00〜18:30
岡山衛生会館 5階 中ホール |
岡山県内科医会・部会physical examination 講習会 |
心臓聴診(ワイヤレス聴診システムにて) ●基本編・症例検討 (1)心音・心雑音の聴診 (2)頚静脈の見方
|
山本内科循環器科 院長 山本 正治 |
|
心臓聴診(ワイヤレス聴診システムにて) ●基本編・症例検討 (1)心音・心雑音の聴診 (2)頚静脈の見方 |
心臓病センター榊原病院循環器内科部長 林田 晃寛 |
|
2016年02月06日(土)
16:00〜17:30
岡山衛生会館5階 第1,2会議室 |
岡山県医師会脳神経外科部会総会および第5回岡山県脳神経外科医会総会 |
(教育講演)脳神経疾患のリハビリテーション−嚥下と呼吸を中心として− |
川崎医科大学リハビリテーション医学教授 花山 耕三 |
|
(特別講演)頭蓋咽頭腫に対する手術戦略 |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経外科学教授 松尾 孝之 |
|
2016年02月06日(土)
14:00〜17:30
岡山オルガホール |
第27回山陽乳房画像研究会 |
検診の最近の話題 |
東北大学院医学系研究科・医学部 准教授 鈴木 昭彦 |
|
2016年02月06日(土)
13:40〜15:30
倉敷中央病院総合管理保健センター「古久賀ホール」 |
第23回 倉敷緩和ケアセミナー |
がん患者のスピリチュアルペインとそのケア |
NPO法人 対人援助・スピリチュアルケア研究会 理事長 村田 久行 |
|
2016年02月05日(金)
19:30〜21:00
倉敷市休日夜間急患センター |
第180回 倉敷内科医会 |
消化器疾患 最近のトピック:当院で取り扱う救急疾患から癌診療まで |
倉敷中央病院 消化器内科 主任部長 水野 元夫 |
|
2016年02月05日(金)
19:20〜21:15
倉敷アイビースクエア フローラルコート |
倉敷呼吸器疾患Summit |
チオトロピウム+オロダテロールの臨床アウトカム |
東海大学医学部内科学系呼吸器内科学 教授 付属東京病院 呼吸循環器センター長 桑平 一郎 |
|
2016年02月05日(金)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4階「フェニックス」 |
学術講演会 |
糖尿病における食事療法のコツ 〜野菜の食べ方〜 |
野菜ソムリエ 野口 知恵 |
|
高齢化社会における糖尿病運動療法のすすめ |
関西電力病院 糖尿病・代謝・内分泌センター 内分泌担当部長 田中 永昭 |
|
私ならこう使う 〜SGLT2阻害薬有効活用のための11のポイント〜 |
東大和病院 糖尿病内分泌内科 糖尿病センター長 犬飼 浩一 |
|
2016年02月05日(金)
19:00〜21:00
岡山衛生会館 中ホール |
平成27年度県南東部地域在宅医療連携推進研修会 |
在宅での看取りを支える医療とは |
佐藤医院 院長 佐藤 涼介 |
|
在宅での看取りを考える〜その人らしい人生を全うするために〜 実践報告 |
御津医師会 会長 座長 駒越 春樹 |
|
在宅での看取りを考える〜その人らしい人生を全うするために〜 実践報告1 施設での取組 |
特別養護老人ホームかもがわ荘 生活相談員 平松光一郎 |
|
在宅での看取りを考える〜その人らしい人生を全うするために〜 実践報告2 ケアマネージャーの取組 |
こうなんクリニック在宅介護支援センター 管理者 丸田 康代 |
|
在宅での看取りを考える〜その人らしい人生を全うするために〜 実践報告3 訪問看護ステーションでの取組 |
訪問看護ステーションあかいわ 管理者 菅野 友子 |
|
在宅での看取りを考える〜その人らしい人生を全うするために〜 実践報告4 小規模多機能型居宅介護事業所での取組 |
小規模多機能ホーム縁路香 担当者 未定 |
|
2016年02月05日(金)
18:50〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第10回岡山地域連携肝疾患カンファレンス |
NASH患者でのIn Body測定結果からの考察 |
川崎医科大学附属病院 栄養部 管理栄養士 田村 加奈子 |
|
肝細胞癌切除患者におけるサルコペニアの定義 |
岡山大学病院 肝・胆・膵外科 高木 弘誠 |
|
肝疾患における栄養療法とサルコペニアの意義 〜もし大学病院の外科医がドラッカーの『マネジメント』を読んだら〜 |
京都大学 肝胆膵・移植外科学 准教授 海道 利実 |
|
肝硬変患者の栄養療法・体液管理 〜肝硬変診療ガイドライン2015改訂をうけて〜 |
慶應義塾大学 薬学部 薬物治療講座(消化器内科) 教授 齋藤 英胤 |
|
2016年02月04日(木)
19:20〜21:00
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
C型肝炎治療の最前線〜新規IFN free製剤による治療戦略〜 |
岡山済生会総合病院 内科 肝臓病センター長 藤岡 真一 |
|
2016年02月04日(木)
19:15〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
酸関連疾患治療の新しい幕開け |
新ガイドラインに沿ったGERD診療〜開業医の立場から〜 |
医療法人寛栄会 時末消化器科内科医院 院長 時末 充 |
|
酸関連疾患診療におけるパラダイムシフト |
慶應義塾大学医学部 医学教育統轄センター 教授 鈴木 秀和 |
|