日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2009年07月28日(火)
19:00〜0:00
玉島医師会館 |
平成21年度 第4回玉島医師会学術講演会 |
大腸癌化学療法の実地臨床 |
川崎医科大学 臨床腫瘍学 教授 山口 佳之 |
|
2009年07月27日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
西部循環器プライマリーケア |
重症心不全、不整脈に対するペースメーカー治療 |
倉敷中央病院 循環器内科 部長 藤井 理樹 |
|
2009年07月25日(土)
18:30〜0:00
岡山プラザホテル |
第255回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
橈骨遠位端骨折の診断と治療・温故知新 |
聖隷 浜松病院 整形外科 顧問 斎藤 英彦 |
|
2009年07月25日(土)
17:00〜19:00
水島国際ホテル |
脳と肺疾患フォーラム in 水島 |
ここまで分かった誤嚥性肺炎の最新治療法―肺炎ガイドラインを超えて― |
国立病院機構東京病院 呼吸器科 医長 寺本 信嗣 |
|
2009年07月25日(土)
16:00〜18:30
岡山大学自然科学研究科棟 2階(大会議室) |
第33回岡山スポーツ医科学研究会 |
運動の心身への恩恵とその機構:生活習慣病・介護予防の観点から |
九州大学 教授 熊谷 秋三 |
|
2009年07月25日(土)
15:30〜19:10
岡山プラザホテル |
第26回中国地区インフェクションフォーラム |
中国地区で分離された緑膿菌−第2報− |
県立広島病院 院長 桑原 正雄 |
|
小児感染症の治療戦略−最近の話題 |
川崎医科大学 小児科学 教授 尾内 一信 |
|
感染症治療におけるアミノグリコシド系薬の位置づけと新たな可能性 |
順天堂大学 医学部 細菌学講座 准教授 菊池 賢 |
|
2009年07月25日(土)
15:00〜17:00
岡山赤十字病院 センター棟4階 研修室 |
岡山赤十字病院循環器センター研修会 |
急性心筋梗塞の連携パス 〜岡山市内統一を目指して〜 |
岡山赤十字病院 循環器科 齋藤 博則 |
|
病診連携で作る心臓リハビリテーション |
兵庫医療大学 リハビリテーション学部理学療法科 高橋 哲也 |
|
2009年07月25日(土)
14:00〜18:10
ホテルグランヴィア岡山4階フェニックス |
第37回岡山画像診断懇話会 |
ふらつきと左半身のしびれの1例 |
大田記念病院 放射線科 小林 宏光 |
|
頚部腫脹を主訴に受診した際に発見された胸部異常影の1例 |
福山市民病院 放射線科 井上 大作 |
|
イレウスの一例 |
川崎病院 放射線科 谷口 敏孝 |
|
大腿骨腫瘤の一例 |
岡山大学病院 放射線科 芝本 健太郎 |
|
(仮題)心臓CTの現状と進歩 |
慶應義塾大学医学部放射線診断科 准教授 陣崎 雅弘 |
|
2009年07月25日(土)
14:00〜17:00
真庭リバーサイドホテル |
真庭市医師会生涯教育講演会 |
栄養スクリーニングとアセスメントチームでの取り組み |
川崎医療福祉大学 医療技術学部 臨床栄養学科 教授 寺本房子 |
|
胃瘻造設後予後不良症例の検討 |
金田病院 久保木敏裕 |
|
空腸瘻造設患者に対する経口摂取への取り組み |
介護老人保健施設 ゆうあい 竹本和子 |
|
肺炎・急性呼吸不全を併発した小脳出血患者に対してNST介入が有効であった一事例 |
近藤病院 湯浅有子 |
|
NSTにおける看護師の役割 |
東郷圭子 新見中央病院 |
|
2009年07月24日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第328回岡山市医師会内科医会 |
小腸内視鏡の最前線〜カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡を用いた小腸疾患の診断と治療〜 |
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 消化器科医長 山下 晴弘 |
|
2009年07月24日(金)
19:00〜21:00
落合病院3階記念ホール |
真庭の終末期医療を支える会 |
「食べられなくなったらどうするの?] 家族の体験談を通して考えよう |
金田病院 外科医長 三村 卓司 |
|
2009年07月24日(金)
18:45〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第18回岡山抗酸菌症研究会 |
世界の新抗結核薬開発の現状と展望 |
財団法人 結核予防会 結核研究所 研究部 主任研究員/新抗結核薬プロジェクトリーダー 土井 教生 |
|
2009年07月23日(木)
19:30〜21:00
岡山労災病院 3階 会議室 |
第11回臨床に役立つ循環器の会 |
Brugada症候群の最近の話題 |
心臓病センター榊原病院 研究部長 大江 透 |
|
2009年07月23日(木)
19:30〜21:00
津山鶴山ホテル |
第13回鶴山消化器カンファレンス |
この胃癌は、どう治療するか? |
津山中央病院 内科 部長 竹中 龍太 |
|
この胃癌は、どう治療するか? |
津山中央病院 外科 部長 松村 年久 |
|
2009年07月23日(木)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル1階「桜花の間」 |
第13回全身と腎を診る会 |
特別講演:『治る糖尿病・治る高血圧を見逃さないために』 |
川崎医科大学 内科学(内分泌・糖尿病)講座 教授 宗 友厚 |
|
症例提供:『新規副甲状腺ホルモンが示唆された二次性副甲状腺機能亢進症の一例』 |
重井医学研究所附属病院 内科部長 松原 龍也 |
|
症例提供:『意識障害を生じた術後甲状腺機能低下症の一例』 |
しげい病院 内科部長 西本 弘 |
|
2009年07月23日(木)
19:30〜20:45
北児島医師会会議室 |
北児島医師会学術講演会 |
心房細動治療(仮) |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 循環器内科 准教授 草野 研吾 |
|
2009年07月23日(木)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
糖尿病と合併症を考える会 |
糖尿病と心房細動について(仮) |
川崎医科大学 脳卒中医学 准教授 井口 保之 |
|
糖尿病患者での脳卒中発症・再発予防管理について(仮) |
大阪大学大学院医学系研究科 神経内科学(脳卒中センター) 准教授 北川 一夫 |
|
2009年07月23日(木)
18:30〜0:00
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
B型肝炎の病態と治療−最新のトピックス− |
川崎医科大学 内科学(肝・胆・膵) 教授 日野 啓輔 |
|
2009年07月23日(木)
17:45〜19:00
川崎病院北館2F会議室 |
川崎病院学術講演会 |
再発大腸癌治療の最前線 |
川崎医科大学 臨床腫瘍学 教授 山口 佳之 |
|
2009年07月23日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
CPC |
腎・肝機能異常、心肥大の40歳代男性 |
岡山済生会総合病院 病理主任医長 能勢 聡一郎 |
|