日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2007年10月16日(火)
19:00〜21:00
井原市民病院 2階 第2会議室 |
井原医師会学術講演会 |
慢性腎臓病(CKD)の診かた〜疾患概念と診断・治療・管理〜 |
倉敷中央病院 腎臓内科 主任部長 福島 正樹 |
|
2007年10月16日(火)
18:50〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックス |
第19回 岡山生活習慣病懇話会 |
「心血管病の新たな危険因子 〜腎臓からの警鐘〜」 |
川崎医科大学 腎臓内科 教授 柏原 直樹 |
|
「メタボリックシンドロームの意義と今後の課題」 |
京都大学大学院医学研究科 臨床病態医科学 内分泌代謝内科 教授 中尾 一和 |
|
2007年10月14日(日)
9:30〜11:40
倉敷平成病院1階 リハビリテーションセンター |
第20回神経セミナー |
これからの脳卒中診療 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 神経内科 教授 阿部 康二 |
|
2007年10月13日(土)
18:30〜20:15
ホテルグランヴィア岡山 |
岡山県小児科医会 秋期学術講演会 |
ウイルス感染と乳幼児喘息 |
獨協医科大学 小児科 准教授 吉原 重美 |
|
2007年10月13日(土)
17:30〜20:00
岡山赤十字病院センター棟 4階 研修室 |
第28回岡山赤十字病院循環器センター開設記念講演会 |
最新の救急医療と心肺蘇生(仮題) |
日本大学医学部駿河台病院 救急室長 長尾 健 |
|
CPRガイドラインの背景と救命対策 |
国立循環器病センター 救急部長 野々木 宏 |
|
2007年10月13日(土)
15:30〜17:30
岡山コンベンションセンター レセプションホール |
第18回在宅呼吸ケアを勉強する集い |
誤嚥性肺炎と摂食・嚥下障害 |
北海道大学大学院歯学研究科 准教授 鄭 漢忠 |
|
2007年10月13日(土)
9:00〜19:20
倉敷市芸文館 |
第18回日本リウマチ学会中国・四国支部学術集会 |
TNF阻害療法の適正使用を考える〜本邦での市販後全例調査結果から〜 |
産業医科大学医学部第1内科学教授 田中 良哉 |
|
シェーグレン症候群の臨床 |
倉敷成人病センターリウマチ膠原病センター学術顧問 宮脇 昌二 |
|
生物学的製剤時代のステロイドと選択的COX-2阻害薬 |
愛知医科大学医学部リウマチ科教授 山村 昌弘 |
|
関節リウマチによる足部・足関節の障害 |
愛媛大学大学院医学系研究科運動器学教授 山本 晴康 |
|
変形性関節症の病態と治療のエビデンス |
富山大学医学部整形外科学教授 木村 友厚 |
|
2007年10月12日(金)
18:30〜20:30
ホテルグランビア岡山 |
第12回岡山呼吸器感染症研究会 |
グローバル化時代の感染症診療、世界に通用する診療を目指して |
自治医科大学附属属病院 感染症科 准教授 五味 晴美 |
|
2007年10月11日(木)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第188回岡山市眼科専門医会(瞳会) |
OCT(光干渉断層計)の基礎と臨床 |
岡山済生会総合病院 眼科 主任医長 瀬口 次郎 |
|
2007年10月11日(木)
19:30〜0:00
玉野市民病院 講堂 |
第28回玉野医療フォーラム |
症例検討会 |
症例提出医師 |
|
2007年10月11日(木)
19:10〜20:40
ホテルグランヴィア岡山 4階「フェニックス」 |
ストロークフォーラム2007 in岡山 |
「脳梗塞急性期治療の進歩:より良い慢性期治療を先導するために」(仮題) |
国立循環器病センター 神経内科医長 豊田 一則 |
|
「脳血管攣縮の診断と治療 −Up to Date−」 |
岡山大学 脳神経外科 小野 成紀 |
|
「脳梗塞慢性期治療のトピックス」 |
東海大学医学部神経内科教授/付属八王子病院長 北川 泰久 |
|
2007年10月11日(木)
19:00〜20:00
ホテル・リマーニ |
邑久医師会学術講演会 |
「軽症うつの問題と治療」 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 精神神経病態学 准教授 氏家 寛 |
|
2007年10月11日(木)
19:00〜20:00
岡山中央病院 セミナー室 |
教育研修プログラム2007 |
第2回医療現場の個人情報保護 |
森脇法律事務所 飯生 明 |
|
2007年10月11日(木)
19:00〜20:30
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
高血圧最近の話題−尿中アルブミンとストレス− |
香川県済生会病院 副院長 中津 高明 |
|
2007年10月11日(木)
19:00〜20:30
岡山衛生会館 5階 中ホール |
感染症に関する研修会〜麻しん対策を中心に〜 |
講演「今年度の麻しん流行から考える」(仮題) |
国立感染症研究所ウイルス第2部 第2室長 多屋 馨子 |
|
情報提供 「今年度の岡山市の麻しん流行について」(仮題) 「結核の最新情報」(仮題) |
岡山市保健所 |
|
2007年10月11日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
胸部疾患カンファレンス |
症例検討 |
岡山済生会総合病院 副院長(外科) 大原 利憲 |
|
|
岡山県健康づくり財団 守谷 欣明 |
|
2007年10月10日(水)
19:15〜21:00
岡山全日空ホテル1階「曲水の間」 |
第3回 高血圧と臓器障害Frontier |
(仮)アルドステロンの心血管作用とアルドステロンブロッカーの効果 |
福井大学医学部病態制御医学 教授 宮森 勇 |
|
高血圧治療の新しい幕開け |
東京大学大学院医学系研究科 教授 藤田 敏郎 |
|
2007年10月09日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 第2会議室 |
第200回岡山市医師会消化器疾患研究会 |
ガイドラインに基づいた急性膵炎の診断と治療 |
岡山労災病院 消化器内科 谷岡 洋亮 |
|
2007年10月09日(火)
19:15〜21:00
倉敷国際ホテル |
第5回倉敷骨粗鬆症談話会 |
骨粗鬆症診療の進歩 |
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 生体情報内科学 教授 松本 俊夫 先生 |
|
2007年10月07日(日)
13:30〜16:00
三木記念ホール |
県民公開講座(糖尿病をよく知って元気で長生き) |
メタボにならないだれにもできる健康法 |
医学博士・日本東洋医学会専門医 松原英多 |
|
糖尿病と歯周病 |
岡山県歯科医師会理事 藤澤伸彦 |
|
糖尿病と食事 |
岡山県栄養士会・川崎医科大学附属病院管理栄養士 平松智子 |
|
糖尿病と運動 |
健康づくり財団運動指導員 斉藤剛 |
|
糖尿病と合併症 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科准教授 四方賢一 |
|