日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2006年11月02日(木)
18:30〜20:30
サンピーチOKAYAMA 3F「ピーチホール」 |
第26回岡山胃腸研究会 |
「ESDのコツとピットフォール」 |
岸和田徳洲会病院 消化器内科 部長 豊永 高史 |
|
2006年11月01日(水)
19:30〜21:00
総合病院岡山赤十字病院 センター棟4階研修室 |
第21回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
在宅医療を支えるための病診連携、診診連携の役割−日赤病院からの紹介患者を中心に− |
小林内科診療所 副院長 永井 宏 |
|
シンポジウム−病診連携を考える(その問題点、将来像)− |
渕本武文・天野康生・吉村一穂・松尾圭祐・片岡昌樹・竹本与志人 当番世話人:前島皎仁・小西池泰三 |
|
2006年11月01日(水)
19:10〜20:50
岡山プラザホテル 5階 「延養の間」 |
造影剤とMDCTシンポジウム in OKAYAMA |
肝多時相造影CTにおける造影理論 −最低限知っていなくてはいけないこと−
|
山梨大学大学院医学工学総合研究部 放射線科 助教授 市川 智章 |
|
マルチスライスCTによる心臓病の画像診断 −16列から64列へ−
|
心臓病センター榊原病院 放射線科 部長 津野田 雅敏 |
|
2006年11月01日(水)
18:45〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第3回 OKAYAMA H・R Society |
仮)2型糖尿病における心血管リスクのマーカー |
岡山大学医学部・歯学部附属病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科 講師 和田 淳 |
|
バイオマーカーから診た動脈硬化の多様性 |
医療法人 社団新風会 玉島中央病院 副院長 村上 和春 |
|
高血圧最近の話題−EBMからSNPsまで− |
大阪大学大学院 医学系研究科 加齢医学講座 講師 勝谷 友宏 |
|
2006年10月31日(火)
18:50〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックス |
第17回 岡山生活習慣病懇話会 |
岡山南部健康づくりセンターにおけるメタボリックシンドローム予防、改善のとりくみ |
岡山県南部健康づくりセンター 宮武 伸行 |
|
メタボリックシンドロームと2型糖尿病の気になる関係 |
順天堂大学 医学部 内科学 教授 河盛 隆造 |
|
2006年10月31日(火)
18:00〜0:00
岡山赤十字病院センター棟4F研修室 |
岡山赤十字病院周産期母子医療センター運営委員会研修会 |
増える梅毒と減るエイズ 日米で逆転する動向 |
岡山市保健所 所長 中瀬 克己 |
|
2006年10月30日(月)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階中ホール |
第300回岡山市医師会内科医会 |
プライマリケアのためのうつ病診療 |
川崎医科大学名誉教授・財団法人河田病院心療内科 渡邊 昌祐 |
|
2006年10月28日(土)
18:30〜0:00
岡山プラザホテル |
第222回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
腰部脊柱管狭窄症の診断と治療 |
杏林大医学部整形外科 教授 里見 和彦 |
|
2006年10月28日(土)
16:00〜18:30
岡山プラザホテル |
第15回 岡山脊椎外科研究会 |
高齢者の頸部脊髄症・神経根症と機能診断の役割 |
高知大学整形外科 教授 谷 俊一 |
|
2006年10月28日(土)
15:45〜18:00
ホテルグランヴィア岡山 4Fフェニックス |
第35回岡山心エコー図勉強会 |
症例呈示 |
症例呈示演者 |
|
特別講演「弁形成術(大動脈弁・僧帽弁)の最近の話題 |
川崎医科大学 胸部心臓血管外科教授 種本 和雄 |
|
2006年10月28日(土)
14:45〜17:40
倉敷セレスト教会 |
第1回くらしき脳卒中地域連携の会 |
地域完結型診療態勢における脳梗塞地域連携 |
熊本機能病院 神経内科部長 渡邊 進 |
|
2006年10月27日(金)
18:30〜20:30
ホテルグランヴィア岡山 |
第12回 岡山血流改善研究会 |
血流改善におけるHGFの新たな可能性 |
川崎医科大学 腎臓・リウマチ内科 助教授 冨田 奈留也 |
|
種々の心筋症に対する左室形成術〜術式と予後の検討〜 |
愛心会葉山ハートセンター心臓外科センター長 磯村 正 |
|
2006年10月26日(木)
19:00〜21:00
美作市民センター大研修室 |
結核研修会 |
結核の現状と患者の管理 結核の臨床について |
南岡山医療センター 総括診療部長 多田 敦彦 |
|
2006年10月26日(木)
19:00〜20:30
倉敷中央病院総合保健管理センター1階古久賀ホール |
第14回倉敷神経内科セミナー |
末梢神経疾患の診断と治療 |
近畿大学医学部 神経内科 教授 楠 進 |
|
2006年10月26日(木)
19:00〜21:00
金光病院 4階 多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
GERDに関する最近の話題 |
川崎医科大学附属病院 内視鏡・超音波センター 講師 眞部 紀明 |
|
2006年10月26日(木)
19:00〜21:00
吉備医師会館 |
吉備医師会研修会 |
痛みの治療について−ペインクリニックの実際− |
倉敷中央病院 麻酔科医長 内田 研一郎 |
|
2006年10月25日(水)
19:30〜22:00
児島医師会館 多目的ホール |
第410回児島臨床医の集い |
脂質改善による冠動脈疾患リスクの低減 |
川崎医科大学 循環器内科教授 吉田 清 |
|
2006年10月25日(水)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院 2F会議室 |
学術講演会 |
骨粗鬆症に対する戦略的治療 |
東京女子医科大学東医療センター 整形外科教授 千葉 純司 |
|
2006年10月24日(火)
19:30〜0:00
玉島医師会館 |
平成18年度第7回玉島医師会学術講演会 |
ペインマネジメント〜がん性疼痛を中心に〜 |
井上クリニック院長 井上 裕昭 |
|
2006年10月24日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5階 中ホール |
第126回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
冠微小循環血流動態 |
川崎医科大学 循環器内科講師 豊田 英嗣 |
|