日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2008年11月06日(木)
19:00〜20:40
ホテルグランヴィア岡山 4F「フェニックス」 |
COPDフォーラム in OKAYAMA |
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の病態と治療 −phenotype(臨床病型)を中心に− |
信州大学医学部内科学第一講座 准教授 花岡 正幸 |
|
2008年11月05日(水)
19:30〜21:00
総合病院岡山赤十字病院 研修室(センター棟4階) |
第29回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
プライマリケアに於ける睡眠薬、向精神薬 |
岡山赤十字病院 精神科・神経内科 副部長 宮田 信司 |
|
2008年11月05日(水)
19:00〜20:30
新見医師会立介護老人保健施設くろかみ研修室 |
新見医師会生涯教育講座 |
肺がんの手術 最近の話題 |
川崎医科大学附属病院 呼吸器外科部長 中田 昌男 |
|
川崎医科大学の緩和ケアチームと、がん治療における精神的ケア |
川崎医科大学附属病院 心療科副部長 山田 了士 |
|
乳がん治療〜最近の動向〜 |
川崎医科大学附属病院 乳腺甲状腺外科部長 園尾 博司 |
|
2008年11月04日(火)
18:30〜19:30
総合病院岡山赤十字病院 センター棟4階研修室 |
岡山赤十字病院 第21回がんセンター研修会 |
がんの補完代替医療−医療従事者が知っておくべきこと− |
独立行政法人 国立病院機構 四国がんセンター 病棟部長 住吉 義光 |
|
2008年11月01日(土)
17:00〜19:20
アークホテル岡山 2F「フローラルホール」 |
第4回山陽肩・肘関節懇話会 |
肘関節のスポーツ障害 |
慶友整形外科病院 病院長 伊藤 恵康 |
|
2008年11月01日(土)
14:00〜16:00
岡山大学医学部基礎研究棟1階大学院セミナー室 |
高齢者・在宅・緩和医療プロフェッショナルコース |
尾道市医師会方式:Discharge Planning、CGA、地域ケアマネジメントの実際を語る。 |
尾道市医師会長 片山 壽 |
|
2008年11月01日(土)
14:00〜16:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
岡山在宅医療の推進のための実地研修会 |
県西部初の緩和ケア病棟を開設して |
(財)淳風会 倉敷第一病院 緩和ケア内科 科長 福田展之 |
|
がん診療拠点病院と緩和ケアチームの活動 |
県立広島病院 緩和ケア科 部長 小原弘之 |
|
2008年10月31日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階中ホール |
第320回岡山市医師会内科医会 |
成人心房中隔欠損症に対するカテーテル治療の展望−心不全治療から脳梗塞予防まで− |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 心臓血管外科学 准教授 赤木 禎治 |
|
2008年10月31日(金)
19:30〜21:00
ホテル日航倉敷 |
第20回倉敷心臓病懇話会 |
心臓三次元画像診断の進歩 |
川崎医科大学 循環器内科 教授 吉田 清 先生 |
|
2008年10月30日(木)
19:30〜20:30
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
古くて新しい病気、過敏性腸症候群(IBS) −ここまで分かり、ここまで治る− |
川崎医科大学 内科学(食道・胃腸) 教授 春間 賢 |
|
2008年10月30日(木)
19:30〜20:30
真庭リバーサイドホテル |
真庭市医師会生涯教育講演会 |
長引く咳嗽の鑑別と対応 |
川崎医科大学 呼吸器内科 講師 宮下 修行 |
|
2008年10月30日(木)
19:00〜21:00
吉備医師会館 |
吉備医師会研修会 |
当科の糖尿病教育入院の紹介 |
倉敷中央病院 糖尿病内科 医長 鈴木 貴博 |
|
2008年10月30日(木)
19:00〜20:30
倉敷中央病院総合保健管理センター1階古久賀ホール |
第17回西部呼吸器疾患懇話会 |
転移性肺癌の外科的治療 |
倉敷中央病院 呼吸器外科 井貝 仁 先生 |
|
2008年10月30日(木)
18:30〜0:00
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
早朝高血圧の意義と対策 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 総合内科学 講師 中村 好男 |
|
2008年10月29日(水)
19:30〜20:30
津山鶴山ホテル |
B型慢性肝炎セミナー |
B型肝疾患の最近の話題
|
香川県立中央病院 内科部長 高口 浩一 |
|
2008年10月29日(水)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第2回糖尿病と脳疾患を考える会 |
脳血管障害の最近の治療戦略 〜降圧療法と脂質低下療法の重要性 |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 准教授 神谷 達司 |
|
糖尿病と高血圧−厳格な血圧管理を目指して− |
日本大学医学部教授 同総合健診センター所長 久代 登志男 |
|
2008年10月29日(水)
19:00〜20:40
倉敷国際ホテル |
倉敷地区学術講演会 |
小児気管支喘息コントロールの実態 -倉敷地区医師アンケート報告とJPACを用いた小児喘息コントロールの実態- |
水島中央病院 小児科 部長 田中 勲 |
|
「見えない」気道をどう「診る」か? 〜気道炎症評価に基づく喘息治療の可能性〜 |
国立病院機構 三重病院 臨床研究部長 藤澤 隆夫 |
|
2008年10月29日(水)
19:00〜21:00
金光病院 多目的ホール |
浅口医師会生涯教育研修会 |
脳卒中診療ネットワークに向けた新たな取り組み −くらしき脳卒中地域連携パス− |
倉敷中央病院 脳神経外科/脳卒中科 副院長 山形 専 |
|
2008年10月28日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第145回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
脳梗塞超急性期の治療について−診断からtPA治療まで− |
岡山労災病院 脳神経外科 為佐 信雄 |
|
2008年10月28日(火)
19:00〜0:00
玉島医師会館 |
平成20年度 第6回玉島医師会学術講演会 |
心臓関連を考慮した慢性腎臓病の降圧治療 |
近畿大学医学部附属病院 高血圧・老年内科 准教授 有馬 秀二 |
|