日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年03月09日(土)
13:30〜16:00
岡山赤十字病院 南館1F 研修室 |
平成30年度周産期医療従事者研修会 |
周産期医療における課題−産科補償制度どガイドラインから見えてくるもの− |
川崎医科大学産婦人科教授 下屋 浩一郎 |
7 医療の質と安全 |
新生児蘇生法デモンストレーション |
岡山赤十字病院小児科医師 |
0 最新のトピックス・その他 |
2019年03月09日(土)
13:00〜16:00
倉敷市休日夜間急患センター |
主治医意見書研修会 |
主治医意見書によりどの様なメリットをもたらすのか? 〜意見書の書き方次第で、メリットが、、、、〜 |
片山内科クリニック 院長 片山 禎夫 |
12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 20 不眠(睡眠障害) |
主治医意見書の記載について |
倉敷市介護保険課 介護認定審査係 職員 |
|
2019年03月08日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第172回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
訪問歯科診療で「食べる・しゃべる・笑う」を支える |
あいの里クリニック・歯科 山本 道代 |
8 感染対策 / 47 誤嚥 / 48 誤飲 |
2019年03月07日(木)
19:30〜21:00
倉敷市休日夜間急患センター |
平成30年度第6回倉敷市在宅医療をすすめる会 |
在宅看取りに向けてのACP |
つばさクリニック 理事長 中村 幸伸 |
10 チーム医療 / 80 在宅医療 / 81 終末期のケア |
終末期の意志決定支援 〜あなたの大切なことを大切にします〜 |
倉敷市立市民病院 緩和ケア認定看護師 藤田 千尋 |
|
グループワーク |
|
|
2019年03月07日(木)
19:15〜21:15
津山保健センターホール |
美作医会学術講演会 |
『物質使用障害、そして睡眠薬』 |
医療法人社団信和会 高嶺病院/公益財団法人慈圭会 慈圭病院 精神科医長 田中 増郎 |
69 不安 |
『不眠症治療の新しい展開−特に高齢者、認知症の不眠について―』 |
川崎医科大学 精神科学 主任教授 石原 武士 |
20 不眠(睡眠障害) |
2019年03月07日(木)
19:00〜20:30
玉野市総合保健福祉センター(すこやかセンター)2階 大会議室 |
玉野市医師会学術講演会 |
死亡診断と死体検案 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科法医学分野 教授 宮石 智 |
6 医療制度と法律 / 12 地域医療 / 44 心肺停止 |
2019年03月07日(木)
18:50〜21:10
ホテルグランヴィア岡山 |
第19回OKAYAMAリウマチネットワーク研究会 |
長崎市とその近郊における関節リウマチ地域連携について |
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 先進予防医学共同専攻 リウマチ・膠原病内科学分野 講師 中村 英樹 |
10 チーム医療 |
2019年03月07日(木)
18:40〜19:40
社会医療法人緑壮会金田病院 南棟4階研修ホール |
真庭市医師会学術講演会 |
治るんです、機能性消化管障害 |
淳風会医療診療セクター 副セクター長、 川崎医療福祉大学・川崎医科大学 特任教授 春間 賢 |
53 腹痛 / 54 便通異常(下痢、便秘) |
2019年03月07日(木)
18:30〜20:30
岡山済生会総合病院 管理棟 さいゆうホール |
岡山済生会総合病院 第93回病診連携研修会 |
1.交感性眼炎の1例 |
岡山済生会総合病院初期研修医 奥田 聖瞳 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 36 視力障害、視野狭窄 / 37 目の充血 |
2.分層黄斑円孔の手術成績 |
岡山済生会総合病院眼科チーフレジデント 光井 奈瑠香 |
|
3.ご紹介症例の経過報告 |
岡山済生会総合病院特任副院長(眼科) 瀬口 次郎 |
|
4.8th world Glaucoma Congress発表予定演題の紹介 1)Treatment of papillomacular retinoschisis in glaucoma patients with an acquired optic disc pit |
岡山済生会総合病院眼科医員 有安 奏 |
|
2)Evaluation of blood−filling patterns in Schlemm’s canal for Trabecutome surgery |
岡山済生会総合病院眼科チーフレジデント 杉原 佳恵 |
|
3)Impact of phacoemulsification on filtering bleb morphoplogy identified via three−dimensional anterior segment optical coherence tomography |
診療部長(眼科) 成田 亜希子 |
|
5.21世紀の疾患−IgG4関連眼疾患− |
岡山済生会総合病院特任副院長(内科) 山村 昌弘 他5名 |
|
2019年03月07日(木)
18:30〜21:00
岡山医療生活協同組合ComComホール3階 |
岡山協立病院地域連携講演会 |
不眠・不安症状に対する対応 BZ系薬の適正処方をすすめるために |
総合病院岡山協立病院 緩和ケア病棟責任医 武田 明 |
20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 |
2019年03月07日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院2階 医局カンファレンス室 |
CPC |
胸水貯留・呼吸不全の80代男性 |
岡山済生会総合病院病理診断科 能勢聡一郎 |
45 呼吸困難 / 81 終末期のケア |
2019年03月06日(水)
19:30〜21:00
岡山赤十字病院南館1階研修室 |
第70回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
周術期における食事摂取の取り組み 〜口腔環境と嚥下機能の視点から〜 |
岡山赤十字病院 歯科副部長、岡山大学病院 スペシャルニーズ歯科センター 助教 小林 幸生、村田 尚道 |
47 誤嚥 / 48 誤飲 / 49 嚥下困難 |
2019年03月06日(水)
19:00〜20:00
岡山医療センター カンファレンスルーム1 |
キャンサーボード(消化器) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
なし なし |
51 嘔気・嘔吐 / 53 腹痛 |
2019年03月06日(水)
19:00〜20:30
備前病院附属棟2階 |
和気医師会学術講演会 |
『明日からあなたも2型糖尿病の専門医! 〜病態に合わせた薬剤の適正使用』 |
倉敷中央病院 糖尿病内科 院長補佐 松岡 孝 |
23 体重増加・肥満 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 |
2019年03月06日(水)
18:30〜20:30
岡山大学 鹿田キャンパス MUSCAT CUBE 3階「講義室」 |
第38回岡山免疫懇話会 |
シグナル伝達分子TRAF6による自然免疫と獲得免疫の制御 |
大分大学医学部 感染予防医学講座 教授 小林 隆志 |
8 感染対策 |
2019年03月06日(水)
18:00〜21:00
介護老人保健施設くろかみ 研修室 |
主治医意見書研修会 |
新見市の高齢者状況と施策の概要について |
新見市介護保険課 主幹 大西久美子 |
80 在宅医療 |
地域共生社会の構築と医師の役割 |
浅口医師会 会長 ・ 福嶋医院 院長 福嶋啓祐 |
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
主治医意見書記載例に関する事例について |
新見市介護保険課 課長 長谷川美幸 |
6 医療制度と法律 / 29 認知能の障害 |
2019年03月04日(月)
19:20〜21:30
心臓病センター榊原病院 リハビリ棟4階「大ホール」 |
第25回岡山末梢血管カンファレンス |
榊原病院における末梢血管疾患の症例について |
心臓病センター榊原病院 末梢血管外科 部長 石田 敦久 |
9 医療情報 |
渡部医院における末梢血管疾患の症例について |
渡部医院 渡部 茂 |
10 チーム医療 |
岡山大学における末梢血管疾患の症例について |
岡山大学 心臓血管外科 講師 大澤 晋 |
10 チーム医療 |
2019年03月04日(月)
19:00〜21:00
社会医療法人 岡村一心堂病院 |
紹介症例検討会 |
大腸LSTの一例 |
社会医療法人岡村一心堂病院 副院長 正木 裕児 |
64 血尿(肉眼的、顕微鏡的) |
大腸LSTの一例 |
社会医療法人岡村一心堂病院 外科部長 門田 一宣 |
55 肛門・会陰部痛 |
大腸ポリープの一例 |
社会医療法人岡村一心堂病院 外科部長 門田 一宣 |
54 便通異常(下痢、便秘) |
大腸ポリープ状病変の検討 |
社会医療法人岡村一心堂病院 院長待遇 實藤 隼人 |
50 吐血・下血 |
2019年03月04日(月)
19:00〜20:30
井原医師会館 2階 大会議室 |
井原医師会学術講演会 |
『死亡診断と死体検案』 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 教授 宮石 智 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 6 医療制度と法律 |
2019年03月03日(日)
14:00〜17:00
岡山県医師会 402会議室 |
東洋医学会中四国支部岡山県部会 第31回総会・学術集会 |
高齢者における漢方治療 |
川崎医科大学総合医療センター 特任教授 沖本 二郎 |
83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
わかりやすい漢方を目指して、第三医学を考える |
広島国際大学薬学部生薬漢方診療学 教授 中島 正光 |
83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |