日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年10月15日(火)
19:20〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
岡山北部医療連携フォーラム |
心房細動と認知症の関係〜脳心腎連関を中心に〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 講師 山下徹 |
29 認知能の障害 / 69 不安 |
実地医家の先生が知っておくべき静脈血栓塞栓症の現状と課題 |
京都大学大学院医学研究科 循環器内科学 山下侑吾 |
74 高血圧症 |
2019年10月15日(火)
19:20〜20:30
倉敷国際ホテル |
第435回 倉敷医師会学術講演会 |
超高齢者の栄養管理 −オーラルフレイルにおける栄養対策− |
川崎医療福祉大学 臨床栄養学科 特任准教授 市川 和子 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 29 認知能の障害 |
脳卒中・心房細動と認知症予防 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 教授 阿部 康二 |
|
2019年10月15日(火)
19:15〜20:15
津山中央病院 医療研修センター2階 講義室 |
CCセミナー |
フットケア介入による集学的治療 |
津山中央病院心臓血管外科 部長 久保 陽司 |
62 歩行障害 / 76 糖尿病 |
2019年10月14日(月)
9:00〜16:00
岡山県医師会館 |
第48回日本東洋医学会中・四国支部総会岡山大会 |
フレイル・サルコペニア対策における漢方医学の役割 |
大阪大学大学院医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授 萩原 圭祐 |
83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
西洋医学で困った時の漢方治療 −呼吸器疾患− |
川崎医科大学 特任教授 沖本 二郎 |
83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
気血水から考える漢方治療のメンタルケア |
東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長 木村 容子 |
83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
2019年10月13日(日)
14:00〜17:00
岡山県医師会 402会議室 |
東洋医学会中四国支部岡山県部会第32回総会・学術講演会 |
総合内科診療における漢方の活用 |
岡山大学病院総合内科・総合診療科 准教授 植田圭吾 |
83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
フレイルと漢方 |
まつい皮ふ科 院長 松井浩明 |
83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
2019年10月12日(土)
18:00〜20:00
くらしき健康福祉プラザ5階 プラザホール |
第27回 倉敷発達障がい研究会 |
倉敷市における学童保育の現状と今後 |
倉敷市子ども未来部子育て支援課 中島 英彦 |
72 成長・発達の障害 |
OTが見た学童保育の最前線 |
倉敷市立第二福田小学校 放課後児童クラブ「二福のびのびクラブ」支援員 山崎 愛美 |
|
岡山県作業療法士会における学童保育-作業療法士連携事業の取り組み |
川崎リハビリテーション学院 森川 芳彦 |
72 成長・発達の障害 |
学童保育-作業療法士連携の全国的広がりと可能性 |
岡山県学童保育連絡協議会 糸山 智栄 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
パネルディスカッション 子育て支援策の視点から学童保育のこれからを考える |
倉敷成人病センター リハビリテーション科ほか 河本 聡志ほか4名 |
10 チーム医療 |
2019年10月12日(土)
15:30〜17:30
岡山ロイヤルホテル 2F 光楽の間 |
(※中止になりました)第30回在宅呼吸ケアを勉強する集い |
COPD最新情報 〜薬物療法から医療連携パスまで〜 |
東海大学医学部内科学系呼吸器内科学教授 桑平 一郎 |
80 在宅医療 |
COPDを中心とした呼吸ケアリハビリテーション〜理学療法士としての関わり〜 |
医療法人誠和会倉敷第一病院リハビリテーション課主任 藤原 耕三 |
80 在宅医療 |
当院における呼吸器疾患患者に対する作業療法〜動作指導による呼吸困難感の改善を目指して〜 |
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院リハビリテーション部作業療法士 松田 雄介 |
|
「家で最期まで」を叶えるチームの役割〜三本の矢〜 |
訪問看護ステーションエール看護師 平原 瑠美子 |
|
2019年10月11日(金)
19:30〜22:30
倉敷市休日夜間急患センター |
主治医意見書研修会 |
地域共生社会の構築と医師の役割 |
浅口医師会 会長・医療法人 福嶋医院 理事長 福嶋 啓祐 |
12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 20 不眠(睡眠障害) |
主治医意見書の記載について |
倉敷市 介護保険課 介護認定審査係 |
|
2019年10月11日(金)
19:00〜20:30
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
『高血圧GL2019を踏まえたMRBへの期待と使用経験』 |
川崎医療福祉大学 特任教授 渡辺病院 健診センターセンター長 後藤 眞己 |
74 高血圧症 |
『ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRB)を知る、活かす』 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 教授 伊藤 浩 |
23 体重増加・肥満 / 82 生活習慣 |
2019年10月11日(金)
19:00〜20:15
真庭市国民健康保険湯原温泉病院 |
第33回救急・総合診療医学のための教育セミナーin真庭 |
超急性期脳梗塞治療の最新情報 |
川崎医科大学附属病院救急科医長 木下公久 |
9 医療情報 / 30 頭痛 |
2019年10月11日(金)
18:30〜19:30
岡山医療センター西棟3階 内視鏡センターカンファレンスルーム |
ESDカンファレンス |
症例呈示によるディスカッション形式 |
なし なし |
52 胸やけ / 54 便通異常(下痢、便秘) |
2019年10月11日(金)
17:00〜18:00
倉敷中央病院 大原記念ホール |
秋季医療安全講習会 |
働き方改革時代の医療安全の取組みについて |
昭和大学病院 副院長・クオリティマネジメント室 室長 大嶽 浩司 |
7 医療の質と安全 |
2019年10月10日(木)
19:30〜21:00
岡山プラザホテル本館2階 |
岡山県精神神経科診療所協会学術講演会 |
精神科医が知っておきたい産業保健のトピックス |
医療法人社団 弘冨会 神田東クリニック 院長 高野 知樹 |
20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 / 70 気分の障害(うつ) |
2019年10月10日(木)
19:20〜21:00
瀬戸内市民病院 さんさんホール |
「胃食道逆流症の今昔物語」 |
「胃食道逆流性の今昔物語」 |
川崎医科大学 消化管内科学教室 特任教授 梅垣 英次 |
21 食欲不振 / 52 胸やけ / 82 生活習慣 |
2019年10月10日(木)
19:15〜20:45
岡山済生会総合病院 管理棟4階 さいゆうホール |
第16回糖尿病治療地域連携 |
糖尿病をもつ心不全患者の療養支援 〜糖尿病と心不全が身体に与える影響〜 |
神戸市立医療センター中央市民病院 慢性疾患看護専門看護師 仲村 直子 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
糖尿病の地域医療連携を考える ー予備軍対策から高齢者ケアまでー |
医療法人財団 康生会 武田病院 病院長 武田純 武田 純 |
12 地域医療 / 76 糖尿病 |
2019年10月10日(木)
19:00〜20:50
メルパルク岡山 3階「 芙蓉 」 |
岡山神経内科エキスパート勉強会 |
神経筋疾患の診断に役立つ電気生理検査 |
川崎医科大学 神経内科学教室 講師 逸見 祥司 |
19 身体機能の低下 |
筋疾患におけるオートファジーと炎症のクロストーク |
奈良県立医科大学 脳神経内科学講座 教授 杉江 和馬 |
0 最新のトピックス・その他 |
2019年10月10日(木)
19:00〜20:00
玉野市総合保健福祉センター(すこやかセンター) 2階 大会議室 |
玉野市医師会学術講演会 |
「鼻アレルギー/花粉症の予防と治療戦略」 |
川崎医科大学総合医療センター 耳鼻咽喉科 教授 秋定 健 |
9 医療情報 / 39 鼻漏・鼻閉 |
2019年10月10日(木)
18:30〜20:10
岡山赤十字病院 南館1階 研修室 |
第14回自己免疫疾患研究会 |
『腎臓と臓器連関』 |
岡山赤十字病院 腎臓内科 部長 蒲生 直幸 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
『AI(人工知能)と医療』 〜AIは医療環境、診断、治療、薬剤(タクロリムスなど)動態も予測する〜
|
岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科 講師 喜多村 真治 |
9 医療情報 |
2019年10月10日(木)
18:30〜19:30
岡山大学病院マスカットキューブ3階講義室 |
第124回緩和ケア勉強会 |
消化器症状(嘔気・便秘)の薬剤最新トピックス |
岡山大学病院 薬剤部 佐藤 晶子 |
51 嘔気・嘔吐 |
2019年10月10日(木)
18:00〜19:00
岡山済生会総合病院 2階医局カンファレンス室 |
救急カンファレンス |
診療・論文に関するレクチャー他 |
岡山済生会総合病院 救急科 本郷 貴識 |
6 医療制度と法律 / 9 医療情報 |