日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2008年02月26日(火)
19:00〜0:00
玉島医師会館 |
平成19年度第11回玉島医師会学術講演会 |
新しい動脈硬化検査法の臨床応用−降圧療法を踏まえて− |
川崎医科大学 腎臓内科 講師 駒井 則夫 |
|
2008年02月26日(火)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
学術講演会 さらなる厳格な降圧を求めて |
特別講演 「高血圧治療の理論と実際 〜食塩とレ・ア系と血圧の関係〜」 |
日本高血圧協会会長 福岡大学名誉教授 荒川規矩男 先生 |
|
ディスカッション 「合剤を臨床に生かす」 |
|
|
2008年02月25日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
西部循環器プライマリーケアの集い |
循環器疾患と超音波検査:広がる適応と可能性 |
倉敷中央病院 循環器内科 主任部長 光藤 和明及び丸尾 健チーム |
|
2008年02月24日(日)
14:00〜18:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
日本東洋医学会中四国支部岡山県部会 第22回総会・学術講演会 |
認知症への治療的アプローチの多様性〜漢方薬の臨床応用〜 |
きのこエスポアール病院 院長 佐々木 健 |
|
高齢者医療、とくに認知症治療における漢方の可能性 |
東北大学医学系研究科 先進漢方治療医学講座 准教授 岩崎 鋼 |
|
2008年02月24日(日)
10:00〜16:00
総合病院岡山赤十字病院 研修室(センター棟4階) |
平成19年度周産期医療関係者研修会 |
周産期医療の現状と課題 |
岡山大学医学部産科婦人科学 教授 平松 祐司 |
|
妊産婦のメンタルヘルスとカウンセリング等 |
セントラルクリニック伊島 王谷 周子 |
|
胎児および母体の適切な状況把握と対応 |
岡山赤十字病院産婦人科 小國 信嗣 |
|
ハイリスク新生児の適切な対応 |
岡山愛育クリニック 副院長 横山 裕司 |
|
2008年02月23日(土)
18:30〜20:00
倉敷国際ホテル |
第5回倉敷実践眼科セミナー |
打倒 ! 糖尿病性網膜症 |
香川大学医学部 眼科学 教授 白神 史雄 |
|
2008年02月23日(土)
17:30〜19:30
レストラン西川 |
岡山市耳鼻咽喉科専門医会(十六夜会) |
形成外科医を志して得られたもの |
国立病院岩国医療センター がん・再建外科診療部長 青 雅一 |
|
頭頚部外科医を志して得られたもの |
静岡赤十字病院 院長、耳鼻咽喉科部長、気管食道科部長 行木 英生 |
|
2008年02月23日(土)
15:00〜17:00
岡山市立中央公民館 |
かかりつけ医認知症対応力向上研修会 |
テーマ:かかりつけ医認知症対応力向上について |
岡山大学精神神経科 講師 石原 武士 |
|
2008年02月23日(土)
14:00〜17:00
岡山衛生会館 三木記念ホール |
日医生涯教育講座−最近の輸血医療をめぐって− |
より安全な輸血にむけて |
岡山県赤十字血液センター 医師 石丸 文彦 |
|
現代の輸血医療 |
岡山大学病院輸血部 講師 池田 和真 |
|
2008年02月23日(土)
13:30〜17:10
岡山国際交流センター イベントホール |
緩和医療研究会第16回総会記念講演・第42回研究集会 |
地域医療連携による在宅緩和ケアの標準化に向けて |
片山医院院長/尾道市医師会会長 片山 壽 |
|
【シンポジウム】化学療法室と地域の連携による在宅がん治療の可能性 |
|
|
2008年02月22日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第313回岡山市医師会内科医会 |
肺癌実地診療の進歩 |
岡山赤十字病院呼吸器内科部長 兼 緩和ケア科部長 渡辺 洋一 |
|
2008年02月22日(金)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院 2F会議室 |
症例検討会 |
1,自然消炎した胃悪性リンパ腫の一例 2,十二指腸狭窄をきたし、術前診断が困難であった一例 |
赤磐医師会病院 内科医長 緒方 正敏 |
|
2008年02月21日(木)
19:30〜20:30
津山鶴山ホテル |
第10回鶴山消化器カンファレンス |
当院における胃X線検査の現状 |
中島病院 放射線科 技師長 藤田 啓治 |
|
2008年02月21日(木)
19:15〜21:00
岡山労災病院 3階 会議室 |
第55回岡南臨床フォーラム |
新しいMRI・CT検査の選択 |
岡山労災病院 放射線科部長 山本 博道 |
|
緑内障・黄斑変性症 |
岡山労災病院 眼科副部長 細木 三佳 |
|
2008年02月21日(木)
19:00〜20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
メタボリックシンドロームと脳血管障害―降圧療法と脂質低下療法の重要性― |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 神経病態内科学 神谷 達司 |
|
2008年02月21日(木)
19:00〜21:00
吉備医師会館 |
吉備医師会研修会 |
「消化管不定愁訴(FDとNERDの一部)の病態は何か?」 |
川崎医科大学 検査診断学(内視鏡・超音波) 講師 楠 裕明 |
|
2008年02月21日(木)
19:00〜20:30
倉敷アイビースクエア 1階オパール |
在宅酸素療法講演会 |
『在宅酸素療法の意義と適応』 |
財団法人 倉敷中央病院 呼吸器内科 林 秀敏 |
|
『在宅酸素療法導入の実際』 |
国立病院機構 南岡山医療センター 呼吸器内科 濱田 昇 |
|
2008年02月21日(木)
19:00〜21:00
岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)コンベンションホール西 |
第11回山陽消化器内視鏡フォーラム |
経鼻内視鏡の実際〜前処置と検査法を中心に〜 |
静岡赤十字病院 検査部部長 川田 和昭 |
|
2008年02月21日(木)
19:00〜20:00
岡山中央病院 セミナー室 |
岡山中央病院教育研修プログラム2007 |
アルツハイマー型認知症の早期診 |
岡山中央病院 神経内科 林 泰明 |
|
2008年02月21日(木)
18:45〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第3回岡山県小児救急医療フォーラム |
小児救急疾患のピットフォール |
北九州市立八幡病院 小児救急センター長 市川 光太郎 |
|