日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2007年12月05日(水)
19:00〜20:45
ホテルグランヴィア岡山 |
日本の腎臓を守りたい−慢性腎臓病(CKD)講演会− |
慢性腎臓病(CKD)における貧血の意義 |
津山中央記念病院内科部長透析センターセンター長 福島 達夫 |
|
心腎連関からみた慢性腎臓病(CKD)〜心血管リスクとしての意義〜 |
北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学講座教授 筒井 裕之 |
|
糖尿病腎症 |
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座腎・高血圧・内分泌学分野教授 伊藤 貞嘉 |
|
2007年12月05日(水)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
肺がん診療の最前線 |
PET診断に基づくリンパ節診断と縮小手術の可能性 |
川崎医科大学 胸部心臓血管外科 講師 清水 克彦 先生 |
|
肺癌の分子標的治療−感受性と耐性をいかに制御する?− |
金沢大学がん研究所 分子標的がん医療研究開発センター 腫瘍内科研究分野 教授 矢野 聖二 先生 |
|
2007年12月01日(土)
18:30〜0:00
岡山プラザホテル |
岡山県医師会整形外科部会研修会 |
リウマチ疾患におけるNSAIDsの使い方〜新規COX−2阻害剤の話題〜 |
兵庫医大内科学講座 リウマチ・膠原病科 教授 佐野 統 |
|
2007年12月01日(土)
12:45〜15:00
慈風会 |
第6回岡山県北褥瘡研究会 |
症例検討会 |
美作医会会員等 各担当医師等 |
|
2007年11月30日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第311回岡山市医師会内科医会 |
認知症の基礎知識 |
岡山赤十字病院副院長、兼神経内科部長、兼精神科部長 忠田 正樹 |
|
2007年11月30日(金)
19:00〜21:00
岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) |
第4回岡山感染症集い〜小児・成人合同カンファレンス |
百日咳について |
国立病院機構 福岡病院 呼吸器内科 部長 野上 裕子 |
|
2007年11月29日(木)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
第8回全身と腎を診る会 |
糖尿病性腎症を考える−病態に基いた治療戦略 |
倉敷中央病院 腎臓内科 部長 岩田 康義 |
|
糖尿病性腎症を考える−多様化する病態をどのようにとらえるか |
倉敷中央病院 腎臓内科 部長 松田 充浩 |
|
2007年11月29日(木)
19:30〜20:30
国立病院機構岡山医療センター 4階 大研修室 |
国立病院機構岡山医療センター地域医療研修室 第54回講演会 |
小腸内視鏡診断の最前線−小腸カプセル内視鏡とダブルバルーン小腸内視鏡− |
国立病院機構岡山医療センター 消化器科医長 山下 晴弘 |
|
2007年11月29日(木)
19:15〜21:00
岡山プラザホテル 4階『鶴鳴の間』 |
岡山臨床医学セミナー |
「ツベルクリン反応とクオンティフェロン」 |
川崎病院 呼吸器病センター センター長 沖本 二郎 |
|
「腎臓病 Q&A」 |
川崎病院 内科 副部長 大城 義之 |
|
2007年11月29日(木)
19:00〜20:50
岡山全日空ホテル 1F 「曲水」の間 |
Airway Forum in OKAYAMA |
小児気管支喘息の病態と治療 |
岡山大学病院 小児科 講師 萬木 章 |
|
アレルギー性鼻炎の新しい病態と治療への展望 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 准教授 岡野 光博 |
|
成人喘息の発症・病態と上下気道の連鎖 |
独)国立病院機構 南岡山医療センター 院長 高橋 清 |
|
2007年11月29日(木)
19:00〜20:40
ホテル日航倉敷 |
倉敷ED治療学術講演会 |
下部尿路症状とEDの関連性について |
倉敷中央病院 泌尿器科 主任部長 寺井 章人 |
|
ED治療の現況−日本性機能学会ED診療ガイドラインより |
川崎医科大学 泌尿器科学 教授 永井 敦 |
|
2007年11月29日(木)
19:00〜21:00
吉備医師会館 |
吉備医師会研修会 |
「やさしい認知症診断の実際」 |
川崎医科大学 神経内科学 教授 砂田 芳秀 |
|
2007年11月29日(木)
19:00〜20:30
真庭リバーサイドホテル |
生涯教育講演会 |
カード化しにくい半消化態栄養剤の検討 |
勝山病院栄養士 堀尾 樹里 |
|
NST活動と地域連携〜院内NSTから地域NSTを目指して〜 |
(医)敬和会 近藤病院 院長 近藤 秀則 |
|
2007年11月29日(木)
19:00〜0:00
岡山大学医学部第8カンファレンスルーム |
岡山市医師会精神科医会 症例検討会 |
症例提示:強迫性障害の一例(川崎医大) |
川崎医科大学 精神科学教室 斎藤 こず恵 |
|
2007年11月29日(木)
18:30〜20:00
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
臓器保護を念頭においた高血圧治療−ARBと利尿薬の併用療法を含めて− |
藤田保健衛生大学 循環器内科 准教授 平光 伸也 |
|
2007年11月29日(木)
18:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F「フェニックス」 |
第18回岡山耳鼻咽喉科感染症治療研究会 |
沖縄のアレルギー性鼻炎及び鼻副鼻腔手術 |
琉球大学医学部高次機能医科学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 教授 鈴木 幹男 |
|
2007年11月29日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
CPC |
腸膣瘻の70歳代透析女性 |
岡山済生会総合病院 病理主任医長 能勢 聡一郎 |
|
2007年11月28日(水)
19:30〜21:30
西大寺医師会会議室 |
第4回学術講演会 |
C型肝炎治療に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法の果たすべき役割 −治療対象の果たすべき役割− |
川崎医科大学 胆肝膵内科学 講師 久保木 真 |
|
2007年11月28日(水)
19:30〜0:00
レストラン西川 |
第4回岡山外科医会 |
呼吸器外科における胸腔鏡手術の役割 |
川崎医科大学 胸部心臓血管外科 呼吸器外科教授 中田 昌男 |
|
2007年11月28日(水)
19:30〜22:00
児島医師会館 多目的ホール |
第424回「児島臨床医の集い」 |
臓器保護を考慮した高血圧併用療法の実際 |
川崎医科大学 腎臓内科 准教授 冨田 奈留也 |
|