日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2018年05月12日(土)
14:00〜17:00
川崎医科大学校舎棟 M-702講義室 |
第315回日本泌尿器科学会岡山地方会 |
上部尿路セッション |
担当医師 担当医師 |
15 臨床問題解決のプロセス / 65 排尿障害(尿失禁・排尿困難) |
下部尿路セッション |
担当医師 担当医師 |
55 肛門・会陰部痛 / 64 血尿(肉眼的、顕微鏡的) |
下部尿路セッション |
担当医師 担当医師 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年05月12日(土)
13:30〜19:10
オルガホール |
リウマチ・膠原病カンファレンスin岡山 2018 |
関節診察ハンズオンと鑑別法 |
聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 医長 岸本 暢将 |
1 医師のプロフェッショナリズム |
診療コミュニケーション〜より良いRA治療を目指して〜 |
聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 医長 岸本 暢将 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
MTXについて知ろう |
岡山赤十字病院 自己免疫疾患センター センター長 小山 芳伸 |
17 急性中毒 |
関節リウマチ治療における腎機能低下症例の注意点 |
岡山赤十字病院 腎臓内科 部長 蒲生 直幸 |
67 多尿 |
救命し得なかった皮膚筋炎の一症例より学ぶ |
岡山赤十字病院 自己免疫疾患センター センター長 小山 芳伸 |
45 呼吸困難 |
高尿酸血症 |
聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center センター長 岡田 正人 |
65 排尿障害(尿失禁・排尿困難) |
発熱から考える膠原病 |
聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center センター長 岡田 正人 |
28 発熱 |
強皮症の診断・治療について |
金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 皮膚分子病態学 教授 竹原 和彦 |
8 感染対策 |
2018年05月11日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第167回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
テーマ 平成30年診療・介護報酬の同時改定について−プケの理事に感想を訊く− かかりつけ医に役立つ今回の診療・介護報酬改定の要点 |
川口メディカルクリニック院長 川口 光彦 |
6 医療制度と法律 / 9 医療情報 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
訪問診療医に役立つ今回の診療報酬改定 |
のぞみクリニック院長 小林 豊 |
|
病院の今回の診療報酬改定の要点について |
岡山済生会総合病院緩和ケア科診療部長 石原 辰彦 |
|
薬局の今回の診療報酬改定について |
肥後薬局日赤前店 肥後 昇平 |
|
今回の診療報酬改定の総括 |
飛岡内科医院院長 飛岡 宏 |
|
2018年05月10日(木)
18:30〜19:30
岡山大学病院 総合診療棟西5階 第13・14カンファレンスルーム |
第107回緩和ケア勉強会 |
鎮静のいろは |
岡山大学病院 緩和支持医療科 片山 英樹 |
1 医師のプロフェッショナリズム |
2018年05月10日(木)
18:00〜19:00
岡山済生会総合病院2階医局カンファレンス室 |
救急カンファレンス |
新人紹介、症例報告 |
救急科、内科、研修医 野崎 哲、桃木 律也、奥田 聖瞳 |
9 医療情報 / 18 全身倦怠感 |
2018年05月09日(水)
19:30〜21:00
岡山赤十字病院 南館1階 研修室 |
第67回岡山赤十字病院 病診連携研修会 |
テーマ:病診連携とポリファーマシー 講演1:糖尿病治療薬と服薬アドヒアランス |
岡山赤十字病院副院長 宮下 雄博 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 |
講演2:薬剤師からみたポリファーマシー対策 |
岡山赤十字病院薬剤部部長 森 英樹 |
|
2018年05月08日(火)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
新時代を切り拓く糖尿病治療 〜organ based diabetic treatment〜 |
SGLT2阻害剤のポジショニング |
八王寺内科クリニック 院長 壷井 圭一 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 7 医療の質と安全 / 11 予防と保健 |
SGLT2阻害 〜腎の、腎による、腎のための治療?〜 |
大阪市立大学大学院医学研究科 腎臓病態内科学 講師 森 克仁 |
|
2018年05月08日(火)
19:00〜20:30
井原市立井原市民病院 2階 第2会議室 |
井原医師会学術講演会 |
「患者が発作を起こしたら 〜脳卒中・てんかんの発作を中心に〜」 |
日本赤十字社岡山赤十字病院 脳卒中科 部長 岩永 健 |
29 認知能の障害 / 35 けいれん発作 / 74 高血圧症 |
2018年05月02日(水)
19:00〜20:00
岡山医療センター カンファレンスルーム1 |
キャンサーボード(消化器) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
なし なし |
51 嘔気・嘔吐 / 53 腹痛 |
2018年04月27日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第415回岡山市医師会内科医会 |
SGLT2阻害薬の使い方と様々な患者での有用性 |
医療法人社団糖友会 栗原内科院長 栗原 義夫 |
23 体重増加・肥満 / 75 脂質異常症 / 76 糖尿病 |
2018年04月27日(金)
19:00〜20:20
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第36回 西部消化器疾患フォーラム |
肝胆膵外科の現状 |
倉敷中央病院 外科 北川 裕久 |
7 医療の質と安全 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
NSAID、抗血栓薬起因性消化管出血予防の最新知識:なぜ今ボノプラザンが注目されるのか? |
倉敷中央病院 消化器内科 水野 元夫 |
|
2018年04月26日(木)
19:30〜21:00
津山保健センターホール |
第53回美作地区糖尿病研究会 |
『肥満2型糖尿病に対する新しい治療戦略』 |
岡山大学病院 糖尿病センター助教 利根淳仁 |
76 糖尿病 |
『糖尿病足病変の診断・治療からフットケアまで』 |
永寿総合病院 糖尿病臨床研究センター センター長 渥美義仁 |
82 生活習慣 |
2018年04月26日(木)
19:20〜20:30
岡山市灘崎文化センター |
北児島医師会学術講演会 |
2型糖尿病治療の安全性と最近の話題 |
国立病院機構岡山医療センター 糖尿病代謝内科 医長 肥田和之 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 23 体重増加・肥満 |
2018年04月26日(木)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
岡山県西部地区産婦人科学術講演会 |
DRSP含有LEP連続投与のベネフィット 〜心血管疾患リスクの観点から考える〜 |
愛知医科大学産婦人科学教室 主任教授 若槻 明彦 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 15 臨床問題解決のプロセス |
2018年04月26日(木)
18:30〜20:30
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
2型糖尿病治療に関するトピックス |
川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学 教授 金藤秀明 |
11 予防と保健 / 67 多尿 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年04月26日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院2階医局カンファレンス室 |
消化管カンファレンス |
消化管疾患のエビデンス検索方法 |
内科 吉岡 正雄 他3名 |
9 医療情報 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2018年04月25日(水)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院4階会議室 |
赤磐医師会学術講演会 |
出口を見据えた不眠症治療戦略 −せん妄対策も含めて− |
岡山大学病院精神科神経科 助教 井上 真一郎 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 12 地域医療 / 20 不眠(睡眠障害) |
2018年04月25日(水)
19:30〜21:00
おかやま信用金庫西大寺支店3階ホール |
西大寺在宅医療・介護勉強会 |
急性期病院が考える地域包括ケア・医療介護の連携 |
岡山赤十字病院 ソーシャルワーカー 宗好 祐子 |
5 心理社会的アプローチ / 13 医療と介護および福祉の連携 / 80 在宅医療 |
2018年04月25日(水)
19:20〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第6回 OKAYAMA Embolism Conference |
高血圧と心房細動 |
川崎医科大学総合医療センター 内科部長 堀尾 武史 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
減らすエビデンスの実践‐3剤併用は終わるのか?- |
北里大学医学部 循環器内科学 教授 阿古 潤哉 |
10 チーム医療 / 78 脳血管障害後遺症 |
2018年04月24日(火)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第240回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
心臓リハビリテーションについて〜寝たきり0を目指す当院での取り組み〜 |
岡山市立市民病院循環器内科医員 小野 環 |
10 チーム医療 / 19 身体機能の低下 / 80 在宅医療 |