日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2016年03月17日(木)
19:00〜20:30
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
心房細動治療の最近の話題
|
岡山ハートクリニック 院長 村上 充 |
|
2016年03月17日(木)
19:00〜20:00
岡山旭東病院パッチアダムスホール(一階多目的ホール) |
第92回岡山旭東病院地域連携カンファレンス |
当院における吸引について |
|
|
吸引について |
岡山旭東病院診療部麻酔科部長 安川 毅 |
|
当院リハビリテーション課における吸引の導入と現状 |
岡山旭東病院診療技術部リハビリテーション課 課長 理学療法士 片岡 孝史 |
|
家族への吸引手技指導と当院の介護福祉士における吸引の現状 |
岡山旭東病院看護部副主任 廣田 和美 |
|
2016年03月16日(水)
19:30〜21:00
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
花粉症と食物アレルギー |
社会医療法人 光生病院 皮膚科 多田 譲治 |
|
2016年03月15日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5階 中ホール |
第17回岡山市医師会保育園医・幼稚園医部会研修会 |
岡山市の母子保健事業 |
岡山市保健所健康づくり課 課長補佐 土井 佳子 |
|
健診における運動器チェック-発達、歩行、股関節脱臼、側わん、成長痛の鑑別診断など- |
旭川荘療育・医療センター整形外科診療副部長 青木 清 |
|
2016年03月15日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院管理棟4階第1.2会議室 |
岡山済生会総合病院第75回病診連携研修会 |
当院における乳がんと乳房再建 |
統括部長(乳腺外科) 西山 宜孝 |
|
|
形成外科医長 小松 星児 |
|
2016年03月15日(火)
19:15〜20:45
ホテルリマーニ |
邑久医師会学術講演会 |
最近の医療事故・介護事故への対応について-主として転倒・転落事故について-
|
森脇法律事務所 森脇 正 |
|
不眠症治療の新しい展開-オレキシン受容体拮抗薬の位置づけを考える- |
川崎医科大学 精神科学 教授/川崎医科大学附属川崎病院 心療科 部長 石原 武士 |
|
2016年03月15日(火)
19:15〜20:30
津山保健センターホール |
美作地区呼吸器疾患研究会 |
越境大気汚染はPM2.5の呼吸器疾患への影響を増悪させるのか |
鳥取大学医学部付属病院 講師 渡部 仁成 |
|
2016年03月15日(火)
19:15〜20:45
倉敷国際ホテル |
第406回 倉敷医師会学術講演会 |
胃食道逆流症の診断と治療:update |
慶應義塾大学医学部 医学教育統轄センター 教授 鈴木 秀和 |
|
2016年03月15日(火)
19:00〜21:00
ピュアリティまきび |
平成27年度岡山県医師会かかりつけ医のための特定疾患・指定難病研修会 |
難病対策の概要について |
岡山県保健福祉部医薬安全課特定保健対策班 総括副参事 古好正徳 |
|
難病診療のための皮膚疾患の診かた |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学分野 助教 梅村啓史 |
|
2016年03月15日(火)
19:00〜21:00
重井医学研究所附属病院 2階多目的ルーム |
都窪医師会学術講演会 |
長引く咳へのアプローチ〜喘息・慢性咳嗽外来開設にあたって〜 |
岡山市立市民病院 呼吸器内科 部長 洲脇 俊充 |
|
2016年03月15日(火)
18:30〜20:00
川崎医科大学附属川崎病院 北館2階ホール |
てんかんエキスパートミーティング |
最近の脳梗塞てんかん治療 |
川崎医科大学 脳卒中医学 准教授 井上 剛 |
|
2016年03月14日(月)
19:30〜21:00
倉敷市休日夜間急患センター大会議室 |
胃がん検診研修会 |
症例検討会 |
倉敷成人病センター 松本 剛昌 |
|
|
水島協同病院 山本 明広 |
|
|
倉敷中央病院(消化器内科) 山本 博 |
|
|
川崎医科大学附属病院(病理) 伊禮 功 |
|
2016年03月14日(月)
19:20〜21:30
心臓病センター榊原病院 リハビリ棟4階大ホール |
第19回岡山末梢血管カンファレンス |
症例提示 |
各施設 各医師 |
|
2016年03月13日(日)
14:00〜16:00
ピュアリティまきび |
岡山県保険医協会 第283回プライマリケア懇話会 |
生活習慣病関連骨粗鬆症をふまえた骨粗鬆症診療 |
島根大学医学部内科学講座内科学第一 准教授 山内 美香 |
|
2016年03月13日(日)
14:00〜18:00
オルガビル・オルガホール |
第26回岡山県輸血研究会 |
講演 「安全な輸血準備のために悩んでいます〜輸血担当検査技師の困った、どうしよう〜」 |
岡山済生会総合病院 中央検査科 藤原 伸子 |
|
講演 「安全で適切な輸血」 |
岡山大学病院 医療安全管理部 森田 幸子 |
|
講演 「輸血療法の適応 最近の話題から」 |
愛知医科大学病院 血液内科 高見 昭良 |
|
報告 岡山県内における血液製剤の使用実態調査アンケート報告及び外来輸血を実施する場合の注意点について |
岡山県赤十字血液センター 学術・品質情報課 内藤 一憲 |
|
報告 血液センターからの情報提供(献血の状況、供給の状況) |
岡山県赤十字血液センター 推進課 櫻井 聡 |
|
2016年03月13日(日)
13:00〜16:30
きらめきプラザ 3階大会議室(301号室) |
岡山県禁煙支援フォーラム |
講演1 たばこ対策:世界の潮流、日本の課題 |
国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策情報センター たばこ政策支援部 部長 望月 友美子 |
|
講演2 禁煙支援を行うための基礎知識 |
岡山済生会総合病院 内科診療部長代理 がん化学療法センター長 川井 治之 |
|
シンポジウム みんなで取り組む禁煙支援 行政での取り組み |
岡山県保健福祉部健康推進課 総括副参事 七村 陽一郎 |
|
医療機関での取り組み(その1)「禁煙支援の現状」 |
公益財団法人岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
|
医療機関での取り組み(その2)「相談支援の現状」 |
一般財団法人津山慈風会 津山中央病院 入退院支援センター センター長 松永 ちづ子 |
|
企業での取り組み |
ヘアーメイクワシントン 営業部長 柴田 孝晴 |
|
2016年03月13日(日)
9:00〜16:10
岡山コンベンションセンター |
第15回中四国糖尿病研修セミナー |
岡山県における糖尿病医療連携推進活動と期待されるCDEJの役割 |
岡山大学病院 看護部 外来(糖尿病センター) 大橋 睦子 |
|
村上記念病院における病診連携の取り組み〜管理栄養士の立場より〜 |
村上記念病院 栄養管理室 川上 志帆 |
|
三次地区糖尿病地域連携パスの取り組み〜看護師のかかわり〜 |
市立三次中央病院 看護部 加井妻 恵美 |
|
三次地区糖尿病地域連携パスの取り組み〜管理栄養士のかかわり〜 |
市立三次中央病院 診療技術部 栄養科 荒砂 慶子 |
|
糖尿病重症化予防(フットケア)における地域中核病院としての役割を考える〜当院フットケアの現状と展望を含めて〜 |
広島赤十字・原爆病院 フットケア外来 茅原 久枝 |
|
患者さんが主体的に動く―糖尿病コーチング― |
佐世保中央病院 糖尿病センター 松本 一成 |
|
重症化予防対策事業と八幡浜市糖尿病サポーター(YDS)制度について |
市立八幡浜総合病院 栄養療法科 井上 貴美子 |
|
広島県北部地区CDEの会の取り組み |
JA尾道総合病院 薬剤部 堀川 俊二 |
|
安佐地区糖尿病地域連携パス〜基幹病院としての取り組み〜 |
広島市立安佐市民病院 看護部 中川 美紀 |
|
地域の実情に応じた医療連携ヒューマン・ネットワークの構築−松江(都市部)、隠岐(離島)、雲南(山間過疎地)での試み− |
松江赤十字病院 糖尿病・内分泌内科 佐藤 利昭 |
|
2016年03月12日(土)
19:00〜20:30
レストラン西川 |
第301回岡山市小児科専門医会3月例会 |
気管切開管理を要する児の育児困難家庭への退院支援 |
旭川荘療育医療センター小児科 篠塚 雅子 |
|
もう一度母乳育児を考えよう〜知っておいて欲しい最近の話題と注意点〜 |
旭川荘療育医療センター副院長 吉尾 博之 |
|
2016年03月12日(土)
18:00〜20:00
ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックス |
第19回岡山眼科フォーラム |
OCTで見えてきたいろいろな緑内障関連の新知見 〜近視眼緑内障の特徴から緑内障手術まで〜 |
京都大学大学院 医学研究科 眼科学 講師 赤木 忠道 |
|
黄斑疾患OCT−今さらきけないこと、あたらしいこと− |
東京女子医科大学病院 眼科学講座 主任教授 飯田 知弘 |
|
2016年03月12日(土)
18:00〜20:30
岡山衛生会館 5階 中ホール |
岡山県医師会健康スポーツ医学再研修会 |
若年者の腰痛―診断と治療― |
国立病院機構岡山医療センター整形外科医長(リハビリテーション科医長) 竹内 一裕 |
|
スポーツにおけるドーピング対策 |
岡山大学大学院教育学研究科 教授 三村 由香里 |
|
スポーツ選手の栄養指導 |
天満屋女子陸上競技部コーチングスタッフ管理栄養士 向井 智春 |
|