日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2009年10月07日(水)
19:00〜21:00
岡山全日空ホテル 1階 「曲水の間」 |
ストロークフォーラム2009 in 岡山 |
脳神経症状で発症した未破裂内頸動脈瘤の外科的治療 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経外科学 教授 伊達 勲 |
|
脳梗塞治療と抗血小板療法 |
岩手医科大学 内科学講座 神経内科・老年科分野 教授 寺山 靖夫 |
|
2009年10月06日(火)
19:00〜20:50
岡山全日空ホテル |
第17回DMACカンファレンス |
循環器内科における糖尿病性大血管障害 |
岡山赤十字病院循環器内科 齋藤 博則 |
|
砂糖、フルクトース摂取とメタボリックシンドローム大血管障害へのリスク |
帝京大学医学部教授 山内 俊一 |
|
2009年10月03日(土)
17:00〜19:00
岡山プラザホテル 4階 鶴鳴の間 |
第40回岡山老年期内科疾患懇話会 |
3大肝疾患(B型・C型・NASH)の病態と治療の最新の話題 |
大阪府済生会 吹田病院 院長 岡上 武 |
|
2009年10月03日(土)
15:45〜18:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第43回岡山心エコー図勉強会 |
拡張不全に迫る |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科 教授 伊藤 浩 |
|
2009年10月03日(土)
14:00〜17:00
岡山大学50周年記念館 |
第2回岡山栄養連携懇話会 |
東備地区における連携の構築の摸索 |
備前市立吉永病院 外科 梶谷 伸晃 |
|
食介護 −退院時サマリーの作成― |
角谷歯科医院 歯科医師 角谷 真一 |
|
摂食嚥下障害患者における退院に向けての栄養連携の取り組み |
笠岡市立市民病院 栄養科 内田 吏栄 |
|
栄養管理における併設老健施設との連携の重要性 −NST介入有効症例を通じて学んだこと− |
医療法人敬和会近藤病院院長 近藤 秀則 |
|
在宅医療と地域連携 |
東京女子医科大学八千代医療センター教授 城谷 典保 |
|
2009年10月03日(土)
13:00〜17:50
岡山大学医学部基礎研究棟1階大学院セミナー室 |
高齢者・在宅・緩和医療プロフェッショナルコース |
御津医師会の取り組み |
御津医師会 副会長 駒越 春樹 |
|
国保診療所の地域医療 |
川上診療所長 菅原 英次 |
|
高齢者リハビリ論2 |
岡山リハビリテーション病院 森田 能子 |
|
2009年10月02日(金)
19:30〜21:00
倉敷市休日夜間急患センター |
倉敷内科医会 |
禁煙外来の現状−当センターの治療成績から− |
倉敷中央病院 鶴形診療所 副所長 小笠原 弘子 |
|
2009年10月02日(金)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F フェニックス |
新規抗うつ薬新発売記念講演会 |
新規抗うつ薬ミルタザピンの薬理学的、臨床薬理的特徴 |
北海道大学大学院 医学研究科精神医学分野 講師 井上 猛 |
|
うつ病の変遷と最近の抗うつ薬の動向 |
関西医科大学 精神神経科 教授 木下 利彦 |
|
2009年10月02日(金)
19:00〜0:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
岡山県医師会皮膚科部会講演会 |
医療安全対策のあり方について |
山口大学大学院医学系研究科 皮膚科学分野 教授 武藤 正彦 |
|
2009年10月02日(金)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第7回 倉敷神経内科疾患フォーラム |
脳梗塞の診断と再発予防 |
慶應義塾大学医学部 神経内科・脳血管障害予防医学講座 特別研究准教授 星野 晴彦 |
|
疾患特異的iPS細胞を用いた神経変性疾患研究 |
京都大学 物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター 特定拠点准教授 井上 治久 |
|
2009年10月01日(木)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
第15回倉敷臨床皮膚科懇話会 |
【特別講演】 救急外来で遭遇するアナフィラキシー症例 |
川崎医科大学 救急医学 教授 鈴木 幸一郎 |
|
2009年10月01日(木)
17:30〜19:00
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
救急カンファレンス |
症例検討 |
岡山済生会総合病院 救急科医長 繁光 薫 |
|
2009年09月30日(水)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 第1・2会議室 |
第3回岡山外科医会 |
外科医に必要な循環器の知識あれこれ |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 教授 伊藤 浩 |
|
2009年09月30日(水)
19:30〜22:00
児島医師会館 多目的ホール |
第452回「児島臨床医の集い」 |
臨床における装具 |
橋本義肢製作株式会社 取締役、義肢装具士 鹿嶋 了介 |
|
2009年09月30日(水)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第170回 倉敷小児科専門医会 |
Hib感染症とHibワクチン |
耳原総合病院 副院長 竹内 一 |
|
2009年09月29日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第154回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
FMD(Flow Mediated Dilatation)で診る血管内皮機能 |
岡山労災病院 循環器内科 部長 難波 靖治 |
|
2009年09月29日(火)
19:00〜0:00
玉島医師会館 |
平成21年度 第6回玉島医師会学術講演会 |
C型肝炎と酸化ストレス |
川崎医科大学 肝胆膵内科 教授 日野 啓輔 |
|
2009年09月29日(火)
19:00〜21:00
備前商工会館 4階大ホール |
和気医師会学術講演会 |
新型インフルエンザの現状と今後の対策について |
独立行政法人 国立病院機構岡山医療センター 診療部長 佐藤 利雄 |
|
2009年09月28日(月)
19:30〜21:30
倉敷国際ホテル |
西部循環器プライマリーケア |
腎血管性高血圧:診断と治療 |
倉敷中央病院 循環器内科 部長 後藤 剛 |
|
2009年09月27日(日)
13:00〜15:00
岡山コンベンションセンター |
第4回岡山県肝炎医療従事者研修会 |
岡山県版C型肝炎地域連携パス−「もも肝C」の導入− |
倉敷中央病院消化器内科部長 下村 宏之 |
|
地域連携クリティカルパスを用いた肝疾患医療連携構築と診療標準化の取組み |
独立行政法人国立病院機構熊本医療センター 消化器病センター消化器科医長 杉 和洋 |
|