日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2009年01月20日(火)
19:30〜20:30
岡山医療センター 4階 大研修室 |
国立病院機構岡山医療センター・地域医療研修室 第86回初期治療セミナー |
小児の血液疾患−ここ10年の症例から− |
国立病院機構岡山医療センター 小児科医師 古山 輝久 |
|
2009年01月20日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院 西館1階第2会議室 |
病診連携研修会(呼吸器) |
肺がん診断のための新たな戦略−ここまで進んだ気管支鏡検査−三次元立体画像で見る気管支内腔の世界 |
岡山済生会総合病院 内科医長 渡邉 一彦 |
|
2009年01月20日(火)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
第335回倉敷医師会学術講演会 |
COPDと喘息の鑑別における呼気NO測定の意義 |
川崎医科大学 呼吸器内科 清水 大樹 |
|
COPD治療の新展開−大規模臨床試験の結果が示すもの− |
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科 相澤 久道 |
|
2009年01月20日(火)
19:00〜21:00
重井医学研究所附属病院2階多目的ルーム |
都窪医師会症例検討会 |
認知症の理解と対応〜新しいケアの展開〜 |
きのこエスポアール病院 副院長 藤沢 嘉勝 |
|
2009年01月20日(火)
19:00〜21:00
備前商工会館 4階研修室 |
和気医師会学術講演会 |
炎症性腸疾患の最新トピックス〜変わりつつある診断・治療のストラテジー〜 |
岡山大学病院 消化器内科 助教 加藤 順 |
|
2009年01月20日(火)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
第335回倉敷医師会学術講演会 |
COPDと喘息の鑑別における呼気NO測定の意義 |
川崎医科大学 呼吸器内科 清水 大樹 |
|
COPD治療の新展開−大規模臨床試験の結果が示すもの− |
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科 主任教授 相澤 久道 |
|
2009年01月18日(日)
15:30〜17:40
ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル 2階鳳凰の間 |
第23回玉野市臨床研究会 |
各医師が出題する8例 |
玉野市医師会員 |
|
2009年01月18日(日)
14:00〜16:00
福武ジョリービル |
岡山県保険医協会 第215回プライマリ・ケア懇話会 |
小児の発達障害 |
まな星クリニック 院長 中島 洋子 |
|
2009年01月18日(日)
14:00〜16:30
岡山プラザホテル 5階延養の間 |
第20回心臓病センター榊原病院・いしま病院懇話会 |
最近の心房細動治療について−カテーテルアブレーションを中心に− |
心臓病センター榊原病院 内科主任部長 村上 充 |
|
再考 冠動脈バイパス術 |
心臓病センター榊原病院 外科部長 都津川 敏範 |
|
特別講演「人間再発見」 |
作家・脚本家 藤本 義一 |
|
2009年01月17日(土)
18:00〜20:00
岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム) |
ACS治療フォーラム2009 |
急性冠症候群に対する治療戦略 -JAPAN-ACSの結果を踏まえて- |
京都大学大学院医学研究科 循環器内科学 准教授 木村 剛 |
|
急性冠症候群に対する治療戦略 -PCIから保存期治療まで- |
吉田清・門田一繁・大倉宏之・幡芳樹・藤本良久・廣畑敦 |
|
2009年01月17日(土)
17:30〜0:00
岡山プラザホテル |
第249回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
医療紛争処理 |
東京大学 医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門 上 昌広 |
|
運動弱者への筋電気刺激トレーニングの開発と展望 |
京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授 森谷 敏夫 |
|
2009年01月17日(土)
14:00〜17:00
川崎医療福祉大学 講義棟 4603教室 |
平成20年度岡山県周産期医療関係者研修事業 川崎医科大学附属病院周産期研修プログラム |
テーマ「妊産婦に伝えたいこと」 講演1:産婦人科医の立場から−妊娠前・妊娠中に知っていて欲しいこと− |
川崎医科大学附属病院 産婦人科 下屋 浩一郎 |
|
講演2:新生児科医の立場から−妊娠前・妊娠中に知っていて欲しいこと− |
川崎医科大学附属病院 新生児科 山本 昌周 |
|
講演3:助産師の立場から−子どもをとりまく環境と助産師の役割− |
川崎医療福祉大学 医療福祉学部 保健看護学科 鈴井 江三子 |
|
2009年01月17日(土)
13:30〜16:00
川崎医科大学現代医学教育博物館(メディカルミュージアム)2階大講堂 |
第4回 Cancer Seminar |
テーマ:がんの早期診断とそのマネジメント、現況と将来展望 講演1「肺がんの早期像−発癌の分子機構から進展まで−」 |
川崎医科大学附属病院 呼吸器内科部長 岡 三喜男 |
|
講演2「前立腺がんの早期診断におけるMRIの役割」 |
川崎医科大学附属病院 放射線科(画像診断)医長 玉田 勉 |
|
講演3「膵がんの早期診断−膵管上皮に限局した微小膵がんの診断は可能か−」 |
川崎医科大学附属病院 肝・胆・膵内科医長 吉田 浩司 |
|
講演4「肝がんの早期診断と長期管理」 |
川崎医科大学附属病院 肝・胆・膵内科部長 日野 啓輔 |
|
2009年01月17日(土)
13:30〜17:00
岡山衛生会館 三木記念ホール |
平成20年度女性医師の勤務環境の整備に関する病院長、 |
○岡山県医師会学術奨励賞受賞講演 |
|
|
○平成20年度女性医師の勤務環境の整備に関する講習会 1、女性医師の受け入れ方・働き方 |
東京女子医科大学第一生理学教室 教授 川上順子 |
|
2、働きやすい病院をめざして−女性医師の勤務環境− |
倉敷中央病院 病院長 内田 璞 |
|
2009年01月16日(金)
19:00〜21:00
岡山全日空ホテル 1階 曲水の間 |
第3回 岡山地域連携肝疾患カンファレンス |
生体肝移植周術期における代謝・栄養に関する研究(仮) |
岡山大学医学部・歯学部附属病院 肝胆膵外科 吉田 龍一 |
|
肝臓切除術における栄養療法の意義(仮) |
松田病院 外科 渡邉 剛正 |
|
肝硬変・肝癌治療における長期栄養剤介入の意義(仮) |
福山市民病院 地域医療連携室 室長 守本 洋一 |
|
外科的肝癌治療の周術期における栄養療法 |
高知大学医学部 外科学講座外科1 花崎 和弘 |
|
2009年01月16日(金)
19:00〜21:00
ホテル グランヴィア岡山 |
第12回岡山外科バイオ・レスポンス研究会 |
新しい生活習慣病モデルと次世代ゲノム創薬科学 |
三重大学医学系研究科薬理ゲノミクス 教授 田中利男 |
|
集中治療という思想 |
帝京大学ちば総合医療センター 救急集中治療センター 教授 福家 伸夫 |
|
2009年01月15日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
消化管カンファレンス |
症例検討 |
岡山済生会総合病院 副院長(内科) 塩出 純二 |
|
|
岡山済生会総合病院 病理主任医長 能勢 聡一郎 |
|
2009年01月14日(水)
19:30〜21:00
倉敷第一病院6階大講堂 ISAMホール |
胸部レ線カンファレンス |
症例検討会 |
倉敷第一病院 呼吸器センター長 松島 敏春 |
|
2009年01月10日(土)
13:30〜16:00
倉敷中央病院外来棟3階 大原記念ホール |
第10回倉敷緩和ケアセミナー |
末期がん患者をもつ家族へのケア |
六甲病院緩和ケア病棟 チャプレン・カウンセラー 沼野 尚美 先生 |
|
2009年01月09日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第113回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
循環器内科領域のプライマリケアの進歩 |
岡山大学医学部循環器内科 准教授 草野 研吾 |
|