日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2018年11月04日(日)
13:00〜16:30
岡山県医師会館 三木記念ホール |
在宅医療推進フォーラム「みんなで考える在宅医療」 |
在宅医療の未来像 |
全国在宅療養支援診療所連絡会 会長 新田 國夫 |
80 在宅医療 |
シンポジウム「在宅医療における多職種連携」 |
岡山県医師会理事 太田 隆正 他 |
10 チーム医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年11月03日(土)
18:20〜20:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第23回 岡南胸部疾患フォーラム学術講演会 |
非結核性抗酸菌症の臨床 |
公益財団法人 岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
28 発熱 |
抗酸菌感染症診療の考え方 |
国立大学法人 富山大学 感染予防医学講座/感染症科 教授 山本 善裕 |
48 誤飲 |
2018年11月03日(土)
16:10〜17:10
岡山県医師会館(401会議室) |
岡山県医師会放射線部会・医会合同講演会 |
「院内感染事例と対策」 |
病院衛生研究所所長/東京医療保健大学大学院 客員教授 尾家 重治 |
8 感染対策 |
2018年11月03日(土)
14:00〜17:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
かかりつけ医心の健康対応力向上研修会 |
思春期精神疾患の診断と対応について |
岡山県精神科医療センター 古田 大地 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 69 不安 |
身近なうつ状態への対応について |
まことクリニック院長 山本 真 |
20 不眠(睡眠障害) / 70 気分の障害(うつ) |
2018年11月01日(木)
19:10〜20:40
メルパルク岡山 1階「泰平1」 |
糖尿病治療の展望 |
先制医療とSGLT2阻害薬 |
岡山医療センター 糖尿病・代謝内科 医長 肥田 和之 |
76 糖尿病 |
明日からの糖尿病治療を考える −DPP4阻害薬の最適な使用を再考する― |
杏林大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・代謝内科 講師 保坂 利男 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年11月01日(木)
19:00〜20:00
玉野市総合保健福祉センター(すこやかセンター)やまももホール |
平成30年度第2回玉野市在宅医療・介護・権利擁護連携推進部会勉強会 |
成年後見制度〜高齢者・障碍者の権利を守るために〜 |
たまの権利擁護ネットワーク懇談会 会長 五嶋 幹雄 |
6 医療制度と法律 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
2018年11月01日(木)
19:00〜20:45
岡山国際交流センター |
第14回岡山川崎病・小児循環器病研究会 |
可逆性脳梁膨大部病変を有する軽症脳炎脳症(MERS)を合併した川崎病の1例 |
倉敷中央病院 小児科 主任部長 脇研自 |
28 発熱 |
川崎病の最新ガイドライン:今後の方向性
|
国立成育医療研究センター 臨床研究センター 企画経営部 部長 小林徹 |
26 発疹 |
水痘ワクチン投与1ヶ月後に発症し、シクロスポリンが有効であったγ-グロブリン不応川崎病の一例 |
津山中央病院 小児科 上田善之 |
25 リンパ節腫脹 |
2018年11月01日(木)
18:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
かかりつけ医認知症対応力向上研修会 |
認知症診療の新たな取り組み |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 講師 太田 康之 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 29 認知能の障害 |
2018年11月01日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院2階医局カンファレンス室 |
呼吸器カンファレンス |
呼吸困難と酸素療法 |
内科 渡邉 一彦 |
45 呼吸困難 / 46 咳・痰 |
2018年10月31日(水)
19:30〜21:00
金光病院4階研修室 |
浅口医師会生涯教育研修会 |
インフルエンザ診療の最新知見 〜新規抗インフルエンザ薬を含めて〜 |
川崎医科大学 小児科学 教授 中野 貴司 |
8 感染対策 / 11 予防と保健 / 28 発熱 |
2018年10月31日(水)
19:00〜20:00
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第41回 地域がん診療連携拠点病院 医療従事者研修会 |
当院の胃がん化学療法についての現状 |
倉敷中央病院 外科 山川 達也 |
0 最新のトピックス・その他 |
Onco-Cardiology −がんと循環器疾患を新たな枠組みで考える− |
倉敷中央病院 循環器内科 村井 亮介 |
10 チーム医療 |
2018年10月31日(水)
19:00〜21:00
津山鶴山ホテル |
病院勤務の医療従事者向け“認知症”対応力 向上研修会 |
目的編・連携編 |
積善病院認知症疾患医療センター長 近藤 啓子 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 29 認知能の障害 |
対応力編 |
川崎医科大学精神科学教授 石原 武士 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 29 認知能の障害 |
2018年10月30日(火)
19:00〜20:30
倉敷中央病院 総合保健管理センター「古久賀ホール」 |
第15回倉敷腎臓病談話会 |
腎代替療法におけるHD、PDについて |
倉敷中央病院 腎臓内科 部長 福岡 晃輔 |
12 地域医療 |
腎移植の現状と進歩 |
岡山大学病院 泌尿器科 講師 荒木 元朗 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年10月29日(月)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
主治医意見書研修会 |
ロコモについて |
岡山大学病院総合リハビリテーション部教授 千田 益生 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 19 身体機能の低下 / 62 歩行障害 |
2018年10月29日(月)
19:30〜20:30
ホテルグランヴィア岡山3F「クリスタル」 |
最新のインフルエンザ治療を考える会 |
「インフルエンザ診療の最新知見」〜新規抗インフルエンザ薬を含めて〜 |
川崎医科大学 小児科学 教授 中野 貴司 |
8 感染対策 / 28 発熱 |
2018年10月27日(土)
17:00〜19:30
岡山プラザホテル |
第14回山陽肩・肘関節懇話会 |
肩関節疾患の治療 ー日仏の違いー |
尾道市立市民病院 医長 迫間 巧将 |
57 外傷 |
肩肘痛に対する超音波ガイド下Hydroreleaseの実際 |
医療法人城東整形外科 副院長 皆川 洋至 |
61 関節痛 / 63 四肢のしびれ |
2018年10月27日(土)
16:00〜18:00
岡山県医師会館 401会議室 |
平成30年度 岡山県認知症サポート医の集い |
地域で進める認知症の診断と予防・治療 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 教授 阿部 康二 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 29 認知能の障害 |
岡山県における認知症施策について |
岡山県保健福祉部 長寿社会課 課長 武内 克之 |
|
認知症に関する改正道路交通法について |
岡山県警察 交通部運転免許課 課長補佐 野田 幸誉 |
|
2018年10月27日(土)
15:00〜16:30
健康プラザ(岡山市医師会館1階) |
睡眠医療情報講演会 |
OSA診療における今後の展望とTelemedicine |
医療法人愛仁会太田総合病院記念研究所附属診療所太田睡眠科学センター 千葉 伸太郎 |
9 医療情報 / 12 地域医療 / 80 在宅医療 |
2018年10月26日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第420回岡山市医師会内科医会 |
消化器腹腔鏡手術の現状 |
岡山市立市民病院外科部長 佃 和憲 |
7 医療の質と安全 / 19 身体機能の低下 / 53 腹痛 |
2018年10月26日(金)
19:00〜20:20
岡山旭東病院パッチ・アダムスホール |
第123回岡山旭東病院地域連携カンファレンス |
激増する心不全〜病態を知り、地域で対応しましょう〜 |
岡山大学大学院循環器内科教授 伊藤 浩 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 15 臨床問題解決のプロセス |