日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年08月02日(金)
19:00〜20:00
社会医療法人緑壮会金田病院 南棟4階 研修ホール |
第1回 地域感染症セミナー in 落合 |
地域医療で求められる感染症対策の最新知識 |
岡山大学病院 瀬戸内(まるがめ)総合診療医学講座准教授 萩谷英大 |
8 感染対策 |
2019年08月02日(金)
18:50〜21:00
ホテルメルパルク岡山 3階「芙蓉」 |
第28回岡山抗酸菌症研究会 |
「当院における肺MAC症治療の状況 〜前向きコホート研究データの解析〜 」 |
公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 呼吸器内科 中西 陽祐 |
46 咳・痰 |
「当院における外国生まれ結核患者の変遷と現状」 |
公益財団法人 岡山県健康づくり財団附属病院 診療部長 福田 智子 |
22 体重減少・るい痩 |
「 外国生まれ結核患者の現状と課題 」 |
大阪市保健所 南部保健医療監 松本 健二 |
46 咳・痰 |
2019年08月01日(木)
19:15〜20:15
久世エスパスセンター |
真庭市医師会学術講演会 |
日常診療で診る!蕁麻疹・アレルギー最新情報 |
島根大学医学部 皮膚科学講座 講師 千貫 祐子 |
15 臨床問題解決のプロセス / 26 発疹 |
2019年08月01日(木)
19:00〜20:15
すこやかセンター 2階 大会議室 |
玉野市医師会学術講演会 |
心血管疾患に対する抗血栓療法 〜エビデンスと実際の診療〜 |
川崎医科大学 循環器内科学 教授 上村 史朗 |
7 医療の質と安全 / 82 生活習慣 |
2019年08月01日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 2階医局カンファレンス室 |
肝胆膵カンファレンス |
肺うっ血 |
岡山済生会総合病院 内科 杉山 洋樹 |
24 浮腫 / 45 呼吸困難 |
2019年07月31日(水)
19:30〜21:00
岡山県医師会館 501会議室 |
消化管精検研究会 消化管検診研究会 |
症例検討 |
岡山赤十字病院 救急副部長兼消化器内科医長 安井 稔博 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 2 医療倫理:臨床倫理 / 12 地域医療 |
2019年07月31日(水)
19:00〜21:00
岡山コンベンションセンター 4階405会議室 |
第18回 岡山脳卒中研究会 |
脳卒中関連演題6題 |
岡山大学・川崎医科大学 他 6名 |
78 脳血管障害後遺症 |
『脳梗塞再発予防のための抗血栓療法 −ESUSをどう考えるか−』
|
東京女子医科大学脳神経内科学 北川 一夫 |
32 意識障害 / 82 生活習慣 |
2019年07月30日(火)
19:30〜21:00
岡山県医師会館 501会議室 |
肺がん読影研究会 |
症例検討 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
11 予防と保健 / 12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2019年07月30日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院管理棟4階 第1・2会議室 |
岡山済生会総合病院第95回病診連携研修会 |
糖尿病薬の使い方−実践編− |
岡山済生会総合病院糖尿病センター副センター長、内科主任医長 利根淳仁 |
76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2019年07月30日(火)
19:00〜20:15
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
『神経障害性疼痛に対するアプローチ〜ミロガバリンへの期待〜』 |
岡山大学病院 整形外科 助教 鉄永 倫子 |
19 身体機能の低下 / 60 腰痛 |
2019年07月29日(月)
19:15〜21:00
おさふねサービスエリア |
第16回 備前・和気代謝疾患臨床懇話会 |
高齢者糖尿病治療の勘所 〜どうする!超を超えた日本超高齢社会 〜 |
岡山医療センター 糖尿病・代謝内科 医長 肥田 和之 |
12 地域医療 / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2019年07月28日(日)
14:00〜17:00
三木記念ホール |
第182回岡山県医師会眼科部会・第182回岡山県眼科医会総会並びに生涯教育講座 |
「視野障害と自動車事故〜『私は運転しても大丈夫ですか?』と聞かれたら〜」 |
医療法人社団済安会 西葛西・井上眼科病院 副院長 國松 志保 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 36 視力障害、視野狭窄 |
「緑内障と全身リスク因子」 |
島根大学医学部眼科学 教授 谷戸 正樹 |
15 臨床問題解決のプロセス / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
「眼科における耐性菌と抗菌薬適正使用」 |
鳥取大学医学部視覚病態学分野 教授 井上 幸次 |
8 感染対策 / 37 目の充血 |
2019年07月28日(日)
12:00〜16:00
ホテルグランヴィア岡山 |
日本臨床皮膚科医会中国ブロック総会特別学術講演会 |
ドボベットゲルによる外用療法のさらなる可能性 |
あたご皮フ科副院長 江藤隆史 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 15 臨床問題解決のプロセス |
皮膚リンパ腫治療 アップデート |
高松赤十字病院皮膚科部長 濱田利久 |
25 リンパ節腫脹 / 26 発疹 |
これからの遺伝診療、アトピー性皮膚炎から色素異常症まで |
名古屋大学医学部皮膚科准教授 河野通浩 |
3 医療倫理:研究倫理と生命倫理 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2019年07月28日(日)
10:00〜17:15
津山保健センターホール |
日医かかりつけ医機能研修制度 2019年度 応用研修会(映像研修)in津山 |
かかりつけ医の感染対策 |
国立国際医療研究センター病院 国際感染症センターセンター長 大曲 貴夫 |
8 感染対策 |
医療保険と介護保険、地域包括ケアシステムの構築 |
医療法人博仁会 志村大宮病院 理事長・院長 鈴木 邦彦 |
6 医療制度と法律 |
かかりつけ医に必要な生活期リハビリテーションの実際 |
医療法人真正会 霞ヶ関南病院 理事長 齊藤 正身 |
19 身体機能の低下 |
終末期医療、褥瘡と排泄 |
公益社団法人 日本医師会 常任理事、医療法人川口内科 川口メディカルクリニック 院長・理事長 羽鳥 裕、川口 光彦 |
58 褥瘡 / 81 終末期のケア |
多疾患合併症例 |
医療法人社団家族の森 多摩ファミリークリニック 院長、医療法人社団至郄会 たかせクリニック 理事長 大橋 博樹、高瀬 義昌 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
かかりつけ医の社会的処方 |
産業医科大学 医学部公衆衛生学 教授 松田 晋哉 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
2019年07月27日(土)
18:30〜20:00
岡山プラザホテル |
第376回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
骨粗鬆症治療の新展開 〜多様化する病態と治療薬の新展開〜 |
帝京大学ちば総合医療センター第3内科(内分泌代謝内科) 井上大輔 |
9 医療情報 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2019年07月27日(土)
16:30〜18:45
メルパルク岡山 |
第三回岡山排便障害研究会 |
『便秘の看護』 |
岡山済生会総合病院 主任看護師 脳卒中リハビリテーション認定看護師 田代 紗往里 |
54 便通異常(下痢、便秘) |
『 酸化Mg製剤内服症例における高Mg血症の検討 〜当院における便秘治療の現状〜 』
|
岡山済生会総合病院 消化器内科 大里 俊樹 |
53 腹痛 |
『 慢性便秘症の分類・診断・治療 −新規便秘症治療薬の適正使用を含めてー 』
|
自治医科大学 外科学講座 消化器一般移植外科学部門 教授 味村 俊樹 |
54 便通異常(下痢、便秘) |
2019年07月27日(土)
14:00〜17:00
倉敷第一病院 |
第25回西部乳腺研究会 |
乳腺画像と病理 〜改定・乳癌取り扱い規約分類(第18版)の考え方〜 |
倉敷成人病センター 病理診断科 部長 大森昌子 |
7 医療の質と安全 / 9 医療情報 / 10 チーム医療 |
2019年07月26日(金)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院4階会議室 |
赤磐医師会学術講演会 |
糖尿病と高尿酸血症 〜もっと早く知っておけばよかった尿酸のエッセンス!〜 」 |
国立病院機構岡山医療センター 糖尿病・代謝内科 医長 肥田和之 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2019年07月26日(金)
19:20〜21:00
メルパルク岡山 1階「泰平1」 |
病態から考える糖尿病治療戦略 |
・メトホルミンの使い方について考える ・経口血糖降下薬の配合剤について考える |
岡山市立市民病院 糖尿病内科医長、岡山赤十字病院 副院長(兼)糖尿病センター長 梶谷 展生、宮下 雄博 |
76 糖尿病 |
DPP-4阻害薬とメトホルミンは“助っ人”同士だ。 |
順天堂大学 名誉教授 河盛 隆造 |
76 糖尿病 |
2019年07月26日(金)
18:00〜19:30
岡山大学鹿田キャンパス内 マスカットキューブ3階講義室 |
第73回総合キャンサーボード 「がん治療と肝炎ウイルス」 |
化学療法時のウイルス性肝炎対策 |
岡山大学病院 消化器内科 高木 章乃夫 |
8 感染対策 |
がん化学療法中のB型肝炎ウイルス再活性化対策 |
岡山大学病院 薬剤部 蔵田 靖子 |
27 黄疸 |