日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2015年11月04日(水)
19:20〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
脂質代謝フォーラム in OKAYAMA |
食後高脂血症に対するアプローチ
|
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 糖尿病性腎症治療学 准教授 小川 大輔 |
|
鋭敏なリスクマーカーとしてのSmall dense LDLコレステロール〜大規模臨床試験の知見を踏まえて〜
|
昭和大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門 教授 平野 勉 |
|
2015年11月04日(水)
19:10〜21:00
岡山プラザホテル |
岡山HCVカンファレンス |
ダクラタスビル・アスナプレビル併用療法の多施設共同研究概要と腎障害例の現状 |
久留米大学 医学部 内科学講座 消化器内科部門 准教授 井出 達也 |
|
C型肝炎治療における臨床成績と今後 |
福山市民病院 内科 医長 佐々木 恭 |
|
HCV耐性検査の現状 |
岡山大学病院 消化器内科 和田 望 |
|
2015年11月04日(水)
19:00〜20:00
岡山医療センター4階カンファレンスルーム1 |
キャンサーボード(消化器) |
症例呈示によるディスカッション形式 |
|
|
2015年11月04日(水)
17:30〜18:30
井原市立井原市民病院 3階 理学療法室 |
第4回ICTオープンカンファレンス |
新型ノロ!?もう一度振り返ろう感染対策の基本 |
丸石製薬(株)営業本部西日本支店 中四国エリアチームリーダー 沖田典之 |
|
2015年11月03日(火)
14:00〜16:00
岡山市民病院岡山市地域ケア総合推進センター多目的ホール |
第7回御津医師会「地域医療」学術シンポジュム |
「健康観」について |
御津医師会理事 森脇 和久 |
|
「リビングウィル」について |
御津医師会副会長 大橋 基 |
|
2015年11月02日(月)
19:20〜20:30
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
血液透析患者におけるC.E.R.A. 使用レジメンの変遷と治療成績 -月2回投与変更後一年間の治療成績を中心に- |
社会福祉法人京都社会事業財団 西陣病院 腎臓・泌尿器科部長 透析センター長 今田 直樹 |
|
2015年11月02日(月)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
最新糖尿病薬物治療研究会〜SGLT2阻害薬の適正使用を考える〜 |
糖尿病大血管障害の予防 |
弘前大学大学院医学研究科 内分泌代謝内科学講座 教授 大門 眞 |
|
2015年11月02日(月)
19:00〜21:00
社会医療法人 岡村一心堂病院 |
紹介症例検討会 |
虫垂腫瘍1例 |
院長待遇 實藤 隼人 |
|
大腸腫瘍1例 |
院長待遇 實藤 隼人 |
|
2015年11月02日(月)
19:00〜20:30
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
栄養療法とカルニチン欠乏を考える会 |
がん治療支持療法における栄養療法 |
川崎医科大学 消化器外科学 教授 平井 敏弘 |
|
2015年11月01日(日)
13:00〜16:20
ホテルグランヴィア岡山 |
糖尿病医療連携シンポジウム「これからの糖尿病医療〜連携と深化〜」 |
岡山県での糖尿病医療連携体制について |
岡山県保健福祉部健康推進課 課長 兼信 定夫 |
|
糖尿病治療の課題と展望〜治す治療への第一歩〜 |
東京大学大学院医学系研究科 分子糖尿病科学講座 特任教授 植木 浩二郎 |
|
糖尿病医療連携の現状と課題 |
菅原医院 院長 菅原 正弘 |
|
おかやまDMネットの現状と未来 |
岡山大学病院 新医療研究開発センター 教授 四方 賢一 |
|
新見医師会 糖尿病医療連携の取り組み |
太田病院 院長/新見市医師会 会長 太田 隆正 |
|
糖尿病医療連携とチーム医療〜チームで取り組む糖尿病治療〜 |
岡山済生会総合病院 糖尿病センター センター長 中塔 辰明 |
|
真庭地域における糖尿病療養指導の連携について |
総合病院 落合病院 看護師(糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病指導療養士/まにわDM療養指導の会代表) 押目 仁美 |
|
2015年11月01日(日)
9:30〜15:30
津山市総合福祉会館 4F |
第3回 みまさか認知症疾患医療センター 公開講座 |
臨床倫理と法の基礎〜臨床倫理の基本(4原則、4分割表等)を学ぶ |
中京大学法科大学院教授 元大阪地方裁判所判事 稲葉 一人 |
|
認知症終末期の臨床倫理〜看取りが問題となる事例で学ぶ |
中京大学法科大学院教授 元大阪地方裁判所判事 稲葉 一人 |
|
拘束と安全〜事故後の対応を考える |
中京大学法科大学院教授 元大阪地方裁判所判事 稲葉 一人 |
|
一歩立ち止まって4分割法で考える 圏域内の身近な事例で考えてみる |
中京大学法科大学院教授 元大阪地方裁判所判事 稲葉 一人 |
|
2015年10月31日(土)
18:30〜21:30
岡山医療センター |
第25回吉備整形外科カンファレンス |
新しい疼痛治療薬とインターベンション治療 −ペインクリニックから− |
梶木病院 ペインクリニック・麻酔科 藤井 洋泉 |
|
2015年10月31日(土)
17:00〜18:30
岡山衛生会館 中ホール |
平成27年度岡山県内科医会・部会第2回症候別講演会 |
知っておきたい血圧の話 |
川崎医科大学附属川崎病院総合内科?(高血圧内科) 堀尾 武史 |
|
2015年10月30日(金)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院 会議室 |
学術講演会 |
神経因性疼痛・末梢神経障害疼痛の治療を中心に |
川崎医科大学神経内科 准教授 村上 龍文 |
|
2015年10月29日(木)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 3階 サファイヤ |
抗血栓療法と消化管傷害のリスクマネジメントを考える会 |
冠動脈疾患合併症例に対する抗凝固療法をどうするか |
心臓病センター榊原病院 循環器内科 部長 大原 美奈子 |
|
抗血栓薬起因性消化管傷害の予防・治療戦略 |
川崎医科大学 消化管内科学 教授 塩谷 昭子 |
|
2015年10月29日(木)
19:30〜21:00
衛生会館5F中ホール |
岡医連主治医意見書研修会 |
新オレンジプランと主治医意見書 |
岡山県医師会地域包括ケア部会理事/浅口医師会 会長 福嶋 啓祐 |
|
2015年10月29日(木)
19:30〜21:00
岡山プラザホテル |
Blood Pressure Symposium2015 |
家庭血圧の重要性 |
岡山大学病院 循環器内科 講師 三好亨 |
|
家庭血圧で捉えられる血圧変動性とそのリスク |
川崎医科大学附属川崎病院 内科(循環器)部長 堀尾 武史 |
|
難治性高血圧の治療戦略 〜第一線医療ではどこに目をつけるか〜 |
東北大学大学院医学系研究科 難治性高血圧・内分泌代謝疾患寄附講座 特任教授 佐藤 文俊 |
|
2015年10月29日(木)
19:20〜21:00
リーセントカルチャーホテル 4階「ベネチア」 |
岡山臨床耳鼻科講演会 |
2015年スギ花粉症に対する抗ヒスタミン薬・塩酸プソイドエフェドリンの有効性と安全性に関する検討 |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 准教授 岡野 光博 |
|
スギ花粉症における薬物療法と舌下免疫療法のさじ加減〜当院における舌下免疫療法225例の初年度検討を交えて〜 |
ゆたクリニック 院長 湯田 厚司 |
|
2015年10月29日(木)
19:10〜21:00
真庭リバーサイドホテル |
まにわ消化器フォーラム2015 |
特別講演1 ガイドライン改正後の胃がん検診の展望 |
川崎医科大学 総合臨床医学 准教授 井上 和彦 |
|
特別講演2 北海道における胃がん死撲滅戦略の成果と課題 |
北海道大学大学院 医学研究科がん予防内科 特任講師 間部 克裕 |
|
2015年10月29日(木)
19:00〜21:00
レストラン西川 |
岡山市耳鼻咽喉科専門医会(十六夜会) |
知られざる漢方の世界-風邪は葛根湯だけでよいのか?- |
もくれん耳鼻咽喉科 院長 中島 智子 |
|
在宅医療でできること-93名の在宅での看取りを経験して- |
ながい内科クリニック 院長 永井 宏 |
|