日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2013年03月07日(木)
19:00〜21:20
アークホテル岡山 |
第7回OKAYAMAリウマチネットワーク研究会 |
リウマチネットワーク作りの問題点 |
おさふねクリニック 院長 中村 明彦 |
|
最新リウマチ治療の実践と安全性確保のため の"HHC" |
自治医科大学 アレルギー・リウマチ科 教授 簑田 清次 |
|
2013年03月07日(木)
19:00〜21:00
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第1回 倉敷神経免疫疾患カンファレンス |
症例検討1 |
水島協同病院 副院長 太田 仁士 |
|
症例検討2「Acute motor conduction block neuropathyに感覚障害を伴った1例」 |
川崎医科大学神経内科 臨床助教 伊藤 達哉 |
|
特別講演「重症筋無力症治療の問題点と今後の方向性」 |
総合花巻病院 神経内科 部長 槍澤 公明 |
|
2013年03月07日(木)
17:30〜19:00
岡山済生会総合病院西館3階カンファレンス室 |
糖尿病カンファレンス |
症例検討 |
内科主任医長 中塔 辰明 |
|
2013年03月06日(水)
19:30〜20:30
岡山医療センター4Fカンファレンスルーム1 |
消化器カンファレンス |
術前術後症例検討会 |
ディスカッション形式 |
|
2013年03月06日(水)
19:30〜21:00
岡山赤十字病院センター棟4F研修室 |
第46回岡山赤十字病院病診連携研修会 |
テーマ:認知症の臨床 臨床心理士から見た認知症の早期発見と診断 |
岡山赤十字病院心療科臨床心理士 東郷 和美 |
|
・最近の認知症の治療動向 ・岡山市認知症疾患医療センターの役割と活動状況 |
岡山赤十字病院心療科部長 中島 誠 |
|
精神保健福祉士からのアドバイス 〜使える公的資源など〜 |
岡山赤十字病院地域医療連携室 医療福祉相談係長(精神保健福祉士) 内藤 絵里 |
|
ミニレクチャー:腹部大動脈瘤のスクリーニングのお願い |
岡山赤十字病院 心臓血管外科部長 中西 浩之 |
|
2013年03月06日(水)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5階中ホール |
第31回岡山市医師会スポーツ医部会研修会 |
コーチングとサーフェイス |
岡山大学庭友会 テニスコーチ 遠藤 侖允 |
|
2013年03月06日(水)
18:50〜20:30
笠岡第一病院 |
糖尿病薬物療法セミナー |
安定した食生活と薬剤の効果について |
笠岡第一病院栄養管理科長 安原 幹成 |
|
拓かれた糖尿病診療の未来〜Beyond the BG control〜 |
福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科 准教授 野見山 崇 |
|
2013年03月06日(水)
18:20〜20:50
岡山大学病院 基礎研究棟1F・大学院セミナー室 |
第32回 岡山免疫懇話会 |
兵法に学ぶ肝移植後の免疫抑制後戦略 |
広島大学大学院医歯薬保健学研究院 応用生命科学部門 消化器・移植外科学 教授 大段 秀樹 |
|
【一般演題】1.粉塵曝露に関連する腫瘍疾患・自己免疫疾患における免疫動態の解析 |
川崎医科大学衛生学 西村泰光 他 |
|
2.Ad-REICによる抗原特異的免疫応答の検出 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 泌尿器病態学 有吉勇一 |
|
3.活性化T 細胞による樹状細胞表面MHC-IIの発現抑制 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)生体応答制御学 古田 和幸 |
|
4.gp130に点変異を持つ関節リウマチマウスモデルの初期病態;Padi4遺伝子発現と抗CCP抗体産生 |
川崎医科大学・免疫学 矢作綾野 他 |
|
5.変異能力を有する培養B細胞株DT40を用いた新規なタンパク質ディスプレーシステムの開発 |
岡山大学大学院自然科学研究科化学生命工学専攻 日笠 卓哉 他 |
|
2013年03月05日(火)
19:15〜20:15
津山中央病院 医療研修センター2F 講義室1 |
CCセミナー |
経口避妊薬と動静脈血栓症 −経口避妊薬内服中に発症した動静脈血栓症5症例−
|
津山中央病院 産婦人科 副部長 赤堀 洋一郎 |
|
2013年03月05日(火)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 3Fクリスタル |
第22回DMACカンファレンス |
閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の経験 |
岡山市立市民病院 血管内治療センター センター長 松前 大 |
|
日本人における脳梗塞治療のストラテジー 〜抗血小板薬のリスク&ベネフィット〜 |
東京都済生会中央病院 内科部長・神経内科部長・脳卒中センター長 星野 晴彦 |
|
2013年03月04日(月)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4階フェニックス |
糖尿病治療の新展開in岡山 |
インクレチン製剤の有効活用 ‐CGMで得られた知見を糖尿病診療に生かす‐ |
岡山済生会総合病院 糖尿病センター長 中塔 辰明 |
|
血糖応答正常化をもたらす薬物治療は? |
順天堂大学大学院 河盛 隆造 |
|
2013年03月04日(月)
19:00〜21:00
アークホテル岡山 |
The COPD Solution 〜今と未来のトータルマネジメント〜 |
COPDを治療可能・予防可能な疾患にするため、我々は何をすべきか |
亀田総合病院 呼吸器内科 部長 金子 教宏 |
|
名医が知るCOPD治療のTORCH(松明)-池江調教師親子物語- |
筑波大学附属病院 ひたちなか社会連携教育研究センター 教授 寺本 信嗣 |
|
2013年03月03日(日)
9:10〜16:35
岡山コンベンションセンター |
第9回中四国糖尿病研修セミナー |
教育講演1 合併症を見据えた糖尿病治療と療養指導 |
川崎医療福祉大学 臨床栄養学科 松木 道裕 |
|
教育講演2 いま看護師は何に・どのように介入すべきか? -外来での診療報酬評価の流れを踏まえて- |
日本糖尿病教育・看護学会 理事長 数間 恵子 |
|
ワークショップ 健康食と糖尿病食:実践に繋げる食事指導
|
|
|
ランチョンセミナー 地域連携医療は如何にしてすすめるか
|
公益財団法人 田附興風会 医学研究所 北野病院 看護師 重田 由美 |
|
シンポジウム1 運動療法の介入のポイント
|
|
|
シンポジウム2 チーム医療のポイントと課題
|
|
|
2013年03月02日(土)
17:30〜19:30
岡山コンベンションセンター 3F 301会議室 |
第16回岡山眼科フォーラム |
角結膜疾患の鑑別と治療 |
京都府立医科大学 眼科学教室 講師 稲富 勉 |
|
閉塞隅角緑内障の疫学から臨床まで |
琉球大学大学院医学研究科 眼科学 教授 澤口 昭一 |
|
2013年03月02日(土)
15:30〜18:30
ホテルグランヴィア岡山 |
第4回岡山手外科研究会 |
診断・治療に苦労した慢性手関節背側痛 |
市立札幌病院 リハビリテーション科 副部長 平地 一彦 |
|
2013年03月02日(土)
15:00〜17:00
アークホテル岡山 |
第50回岡山心エコー図研究会 |
経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)における心エコーの役割 |
倉敷中央病院 循環器内科 部長 丸尾 健 |
|
2013年03月02日(土)
14:00〜17:00
オルガビル・オルガホール |
第23回岡山県輸血研究会及び平成24年度岡山県血液製剤使用適正化普及委員会説明会の合同会 |
輸血医療における看護師の役割 |
国立病院機構 岡山医療センター 看護師 穐山 朋未 |
|
術中大量出血の病態と輸血治療 |
名古屋大学医学部附属病院 輸血部 講師 山本 晃士 |
|
2013年03月02日(土)
14:00〜17:00
岡山衛生会館 三木記念ホール |
岡山胸部疾患研究会講演会 |
岡山県における結核対策の新たな取り組み〜地域DOTS本格実施など〜 |
岡山県保健福祉部健康推進課課長 則安 俊昭 |
|
肺炎と心不全との接点−病態、および画像所見から− |
琉球大学大学院感染症・呼吸器・消化器内科学(第一内科)教授 藤田 次郎 |
|
日常診療の中でできる簡単で効果的なタバコ対策〜日本はもっと元気になれる・身体も心も経済も!〜 |
京都府立医科大学医学研究科地域保健医療疫学准教授 繁田 正子 |
|
2013年03月01日(金)
19:20〜21:00
岡山国際ホテル |
第31回岡山東部消化器内視鏡懇話会 |
バレット食道、バレット食道癌の治療 〜当科における接合部癌の治療経験をふまえて〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学 助教 野間 和広 |
|
食道癌に挑む |
京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座 教授 武藤 学 |
|
2013年03月01日(金)
19:00〜21:00
津山保健センターホール |
第18回岡山県北乳房画像研究会 |
フイルムカンファレンス |
美作医会会員 各担当医師 |
|