日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2016年11月22日(火)
19:15〜21:00
慈風会記念ホール |
北部循環器カンファレンス |
症例検討 |
各担当医師 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 13 医療と介護および福祉の連携 / 75 脂質異常症 |
2016年11月22日(火)
18:30〜20:00
岡山済生会総合病院管理棟4階第1・2会議室 |
岡山済生会総合病院第79回病診連携研修会 |
在宅緩和ケア研修会 |
|
13 医療と介護および福祉の連携 / 80 在宅医療 / 81 終末期のケア |
2016年11月21日(月)
19:00〜20:30
土佐家ホテル |
糖尿病を考える会 in ASAKUCHI |
糖尿病高齢者の在宅支援 |
あいの里クリニック 次長 栄養管理部部長 森光 大 |
76 糖尿病 |
SGLT2阻害薬使用経験と適正使用〜早期治療の重要性〜 |
川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学 木村 友彦 |
23 体重増加・肥満 |
2016年11月21日(月)
19:00〜20:00
社会医療法人緑壮会 金田病院 研修ホール |
第3回 救急・総合診療医学のための教育セミナー in 落合 |
在宅医療の救急対応 |
あさのクリニック 院長 浅野 直 |
12 地域医療 / 80 在宅医療 |
2016年11月20日(日)
14:00〜16:00
ピュアリティまきび |
第289回プライマリケア懇話会 |
家族性高コレステロール血症治療最前線 |
国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部長 斯波 真理子 |
29 認知能の障害 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 75 脂質異常症 / 76 糖尿病 |
2016年11月20日(日)
13:00〜15:00
岡山大学鹿田キャンパス内臨床講義棟第1講義室 |
第248回耳鼻咽喉科集談会 |
共通講習3「医療倫理」「日本人の死生観に寄り添う医療とは」 |
岡山大学大学院社会文化学研究科 哲学・思想文化論講座 准教授 本村 昌文 |
3 医療倫理:研究倫理と生命倫理 / 5 心理社会的アプローチ |
耳鼻咽喉科領域講習「頭頸部がん治療における支持療法の重要性」 |
香川大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授 星川 広史 |
70 気分の障害(うつ) / 81 終末期のケア |
2016年11月19日(土)
19:00〜20:00
岡山プラザホテル本館2F吉備の間 |
第24回岡山関節外科研究会 |
離断性骨軟骨炎の病態と治療 |
広島大学大学院医歯薬学保健学研究院 整形外科学教授 安達 伸生 |
57 外傷 / 61 関節痛 |
2016年11月19日(土)
18:15〜20:00
ホテルグランビア岡山 3階「パール」 |
第21回岡南胸部疾患フォーラム学術講演会 |
生物学的製剤の特性からみた結核の診断と治療 |
大阪府結核予防会 大阪病院 副院長 松本 智成 |
15 臨床問題解決のプロセス |
呼吸器感染症におけるマクロライドの役割 〜MICでは語れない感染症治療〜
|
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座 呼吸器内科学(第二内科) 教授 迎 寛 |
46 咳・痰 |
2016年11月18日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階健康プラザ |
主治医意見書研修会 |
認知症と介護保険(1)介護保険意見書はなぜストレス源なのか?(2)介護保険から見た認知症の早期発見と治療〜岡山メソッドを目指して〜 |
岡山赤十字病院精神科部長 中島 誠 |
6 医療制度と法律 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 29 認知能の障害 |
2016年11月18日(金)
19:15〜20:30
慈風会記念ホール |
美作医会学術講演会・CCセミナー |
急性静脈血栓塞栓症の治療〜新規抗凝固薬の使いどころ〜 |
国立病院機構岡山医療センター 循環器内科医長 宗政 充 |
10 チーム医療 / 45 呼吸困難 |
2016年11月17日(木)
19:20〜21:00
吉備医師会館 |
吉備医師会学術講演会 |
骨粗鬆症治療薬の使い分けを考える |
沖本クリニック 院長 沖本信和 |
57 外傷 / 62 歩行障害 / 77 骨粗鬆症 |
2016年11月17日(木)
19:15〜21:00
リーセントカルチャーホテル |
御津医師会学術講演会 |
前立腺がん地域連携パスの運用を開始して |
独立行政法印国立病院機構岡山医療センター副院長 津島 知靖 |
|
高齢者の排尿障害について |
岡山中央病院泌尿器科医長 小林 知子 |
65 排尿障害(尿失禁・排尿困難) / 66 乏尿・尿閉 |
2016年11月17日(木)
19:00〜20:30
倉敷成人病センター センター棟9階(職員食堂) |
第6回 大腸疾患症例検討会(第13回 がん診療連携推進病院 医療従事者研修会) |
大腸がん検診におけるCT−コロノグラフィーの位置付け |
倉敷成人病センター 副院長 松本 剛昌 |
9 医療情報 / 12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2016年11月17日(木)
19:00〜21:30
岡山赤十字病院センター棟4階 研修室 |
サポート医研修会・医療と介護の関係者向け勉強会「レビー小体型認知症」研修会 |
総合病院におけるレビー小体型認知症の診断と実際 他2題 |
|
12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス / 29 認知能の障害 / 62 歩行障害 / 70 気分の障害(うつ) |
2016年11月17日(木)
18:50〜20:30
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第32回 西部消化器疾患フォーラム |
当院における腹腔鏡下胃切除の現状と展望 |
倉敷中央病院 外科 甲田 祐介 |
21 食欲不振 |
内視鏡診断・治療の進歩 咽頭領域における現状と展望 |
倉敷中央病院 消化器内科 山本 峻平 |
52 胸やけ |
2016年11月17日(木)
18:45〜20:15
高梁国際ホテル2Fクリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
糖尿病治療におけるチーム医療・連携の重要性〜合併症予防の観点から〜 |
川崎医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科医学講師 亀井 信二 |
12 地域医療 / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2016年11月17日(木)
18:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第27回岡山耳鼻咽喉科感染症治療研究会 |
一般演題「好酸球性副鼻腔炎における黄色ブドウ球菌の関与」「鼻疾患におけるネブライザー療法実態調査」「鼻内視鏡下に排膿術を行った側頭下窩膿腫の1例」の3演題 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学、川崎医科大学 耳鼻咽喉科学、倉敷中央病院 耳鼻咽喉科頭頸部外科 春名 威範、藤田祥典、椛 慎治 |
38 聴覚障害 / 39 鼻漏・鼻閉 |
特別講演「ウイルス性顔面神経麻痺の診断と新たな治療」 |
名古屋市立大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 教授 村上 信五 |
30 頭痛 |
2016年11月16日(水)
19:30〜21:30
玉島協同病院 会議室 |
玉島南部医師懇談会(玉南医懇) |
症例発表会 |
|
10 チーム医療 / 12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2016年11月16日(水)
19:30〜21:00
岡山プラザホテル |
第28回糖尿病と脂質研究会 |
SGLT2とPPARαの機能と病態 -新しい栄養学の考え方- |
東京大学先端科学技術研究センター 教授 児玉 龍彦 |
76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2016年11月16日(水)
19:30〜22:00
児島医師会館多目的ホール |
第531回児島臨床医の集い |
最新の肝炎・肝癌の診療 |
岡山市立市民病院消化器内科 主任部長 能祖 一裕 |
9 医療情報 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 82 生活習慣 |