日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年02月21日(木)
18:45〜20:00
岡山労災病院 別館 3階 会議室 |
第110回岡南臨床フォーラム |
「救急なんて危険で多忙で誰でも出来る雑用」と思ってる先生がたへ |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 救命救急・災害医学講座教授 中尾 篤典 |
7 医療の質と安全 / 10 チーム医療 |
2019年02月21日(木)
18:30〜20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
第2回医療安全管理研修会 |
癌の生物学と癌予防 |
吉備国際大学 保健医療福祉学部 理学療法学科 教授 高橋 淳 |
7 医療の質と安全 / 11 予防と保健 / 19 身体機能の低下 |
2019年02月21日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院2階医局カンファレンス室 |
画像カンファレンス |
IVRでできること、すべきこと |
放射線科 安井 光太郎 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 7 医療の質と安全 |
2019年02月20日(水)
19:30〜21:00
金光病院 4階 研修室 |
浅口医師会生涯教育研修会 |
現在の関節リウマチ診断と治療 |
医療法人三戸内科医院 副院長 三戸崇史 |
18 全身倦怠感 / 19 身体機能の低下 / 61 関節痛 |
2019年02月20日(水)
19:30〜21:30
玉島協同病院 会議室 |
玉島南部医師懇談会(玉南医懇) |
症例発表会 |
|
20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 |
2019年02月20日(水)
19:20〜20:45
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
『レビー小体型認知症:簡便な診察の仕方と治療について』 |
きのこエスポアール病院 副院長 横田 修 |
20 不眠(睡眠障害) / 69 不安 |
2019年02月20日(水)
19:20〜21:00
ANAクラウンプラザホテル岡山 |
第12回岡山めまい研究会 |
難聴と浮動性めまいを呈した脳表ヘモジデリン沈着症の一例 |
岡山大学病院 脳神経内科 池上 憲 |
|
10年前から原因不明のめまいを反復し,直近の発作時に小脳梗塞を認めた1例 |
川崎医科大学 耳鼻咽喉科学 臨床助教 浜本 真一 |
78 脳血管障害後遺症 |
めまい・難聴に関する最近の話題 |
山口大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科学 教授 山下 裕司 |
31 めまい / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2019年02月20日(水)
19:00〜21:00
岡山赤十字病院 南館 1階 研修室 |
サポート医研修会・医療と介護の関係者向け勉強会「認知症〜事例と講演〜」研修会 |
1.事例(2題) 認知症の診断と不眠・せん妄などへの対応について |
岡山赤十字病院精神神経科部長 中島 誠 |
15 臨床問題解決のプロセス / 20 不眠(睡眠障害) |
2.認知症の鑑別診断 |
岡山旭東病院神経内科部長 柏原 健一 |
29 認知能の障害 / 62 歩行障害 |
2019年02月20日(水)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
倉敷市連合医師会産業医学講習会 |
発達障害労働者の行動特性に準じた対応について |
川崎医療福祉大学 医療福祉学科 教授 谷原 弘之 |
70 気分の障害(うつ) / 72 成長・発達の障害 |
2019年02月20日(水)
18:00〜19:30
総合病院水島協同病院 |
感染症講演会 |
20%の力で80点とする感染症診療 =抗菌薬の上手な選び方、感染管理で重要なことの整理=
|
津山中央病院 総合内科・感染症内科 医長 藤田 浩二 |
8 感染対策 / 10 チーム医療 / 54 便通異常(下痢、便秘) |
2019年02月19日(火)
19:30〜20:30
勝田郡地域生活支援センター虹 |
勝田郡医師会学術講演会 |
「花粉症の予防と治療戦略」 |
川崎医科大学総合医療センター耳鼻咽喉科 部長 秋定 健 |
37 目の充血 / 39 鼻漏・鼻閉 |
2019年02月19日(火)
19:30〜21:00
重井医学研究所附属病院2階多目的ルーム |
都窪医師会研修会 |
消費税増税問題の解決に向けて(仮題) |
日本医師会年金・税制課 調査役 臼井 潤 |
2 医療倫理:臨床倫理 / 6 医療制度と法律 |
2019年02月19日(火)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
第429回 倉敷医師会学術講演会 |
C型肝炎治療の最近の話題 |
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授 竹原 徹郎 |
12 地域医療 / 27 黄疸 / 69 不安 |
2019年02月19日(火)
19:15〜20:30
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
『SGLT2阻害薬は心不全合併糖尿病治療のBreakthroughとなるのか?』 |
富山大学大学院医学薬学研究部 内科学(第二)教授 絹川 弘一郎 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 |
2019年02月19日(火)
19:15〜20:30
岡山県医師会館 4階 401号室 |
岡山県医師会皮膚科部会 |
接触皮膚炎の最近の話題 |
藤田医科大学 総合アレルギー科 教授 矢上晶子 |
15 臨床問題解決のプロセス / 82 生活習慣 |
2019年02月19日(火)
19:00〜20:15
総社市消防本部 |
第27回救急・総合診療医学のための教育セミナーin総社 |
「2018年7月西日本豪雨」から 〜地域の現状と救急災害医療の課題〜 |
医療法人和陽会 まび記念病院院長 村松友義 |
12 地域医療 / 14 災害医療 |
2019年02月18日(月)
19:30〜20:30
南ふれあいセンター 3階 研修室 |
脳疾患ジョイントセッション |
将来を見据えたてんかん外科治療 |
岡山大学 脳神経外科 助教 佐々木 達也 |
29 認知能の障害 |
胃瘻の適応を含めた、抗認知症薬のやめ時を考える |
岡山大学大学院 精神神経病態学 准教授 寺田 整司 |
20 不眠(睡眠障害) |
2019年02月18日(月)
19:30〜21:00
TKPガーデンシティ岡山カンファレンスルーム4I |
T2DM Forum in Okayama |
糖尿病性腎症と向き合う |
金沢医科大学 糖尿病 ・内分泌科学 金崎 啓造 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
心不全ガイドラインを活かす血糖管理 |
佐賀大学医学部内科学講座 主任教授 野出 孝一 |
76 糖尿病 |
2019年02月17日(日)
14:00〜16:00
ピュアリティまきび |
岡山県保険医協会 第309回プライマリケア懇話会 |
抗血栓療法の実際 〜特に抗凝固療法基本薬ワルファリンについて〜 |
畑クリニック 院長 畑 隆登 |
7 医療の質と安全 / 9 医療情報 / 43 動悸 / 78 脳血管障害後遺症 |
2019年02月17日(日)
14:00〜17:00
三木記念ホール |
岡山県医師会眼科部会、第181回岡山県眼科医会総会並びに生涯教育講座 |
「ICTを活用したビジョンケアと神戸アイセンター 構想」 |
公益社団法人ネクストビジョン 理事 三宅 琢 |
9 医療情報 / 13 医療と介護および福祉の連携 |
「大規模災害時の医療活動についてのシンポジウム」 「岡山県の災害時の保健医療対策 〜西日本豪雨災害の経験を経て〜」 |
岡山県保健福祉部医療推進課 則安 俊昭 |
6 医療制度と法律 / 10 チーム医療 / 12 地域医療 / 14 災害医療 |
「大規模災害時の医療活動についてのシンポジウム」 「大規模災害時の医療活動 〜災害派遣医療チームの立場より〜」 |
岡山赤十字病院 救急部長・救命救急センター長 實金 健 |
|
「大規模災害時の医療活動についてのシンポジウム」 「岡山県眼科医会、平成30年7月の被災地診療」 |
岡山県眼科医会 副会長 岡山市民病院眼科診療部長 坂口 紀子 |
|