日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2015年07月23日(木)
19:20〜21:00
岡山プラザホテル |
第3回 OKAYAMA Embolism Conference |
「下肢深部静脈血栓症の診断と治療」 |
川崎医科大学附属川崎病院 外科医長 平林 葉子 |
|
「心房細動治療における大規模試験と実臨床の見逃されたギャップ」 |
近畿大学医学部附属病院 心臓血管センター 教授 栗田 隆志 |
|
2015年07月23日(木)
19:20〜21:00
総合保健管理センター 古久賀ホール |
第44回西部呼吸器疾患懇話会 |
局所進行肺癌の外科治療 |
倉敷中央病院 呼吸器外科 主任部長 奥村 典仁 |
|
2015年07月23日(木)
19:00〜20:30
笠岡医師会館 |
笠岡医師会主催学術講演会 |
日常診療で出会うHIV感染症/AIDSの知識 |
川崎医科大学 血液内科学 教授 和田秀穂 |
|
2015年07月23日(木)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第21回 倉敷泌尿器科セミナー |
尿道形成術のコツ〜これから取り組む先生のために〜 |
防衛医科大学校 泌尿器科学講座 講師 堀口 明男 |
|
2015年07月22日(水)
19:30〜20:30
岡山プラザホテル |
第2回岡山外科医会・岡山県医師会外科部会合同講演会 |
心臓・血管領域における低侵襲手術のメリット・デメリット |
川崎医科大学心臓血管外科学特任教授/東京医科大学心臓血管外科兼任教授 杭ノ瀬 昌彦 |
|
2015年07月22日(水)
19:30〜21:30
西大寺グランドホテル |
西大寺医師会学術講演会 |
多発性嚢胞腎の新しい展開 |
岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科 講師 喜多村 真治 |
|
2015年07月22日(水)
19:30〜21:00
児島医師会館多目的ホール |
第9回児島神経疾患連携の会講演会 |
パーキンソン病に対する脳深部刺激療法 |
岡山大学病院 脳神経外科 助教 上利 崇 |
|
2015年07月22日(水)
19:30〜21:05
倉敷アイビースクエア フローラルコート |
プライマリ・ケアに活かす心血管疾患と糖尿病対策〜エキスパートの視点〜 |
循環器専門医が考える2型糖尿病治療とDPP-4阻害剤の位置づけ〜EXAMINE試験の結果を日常診療にどう活かすか?〜 |
国立循環器病研究センター 臨床研究部 部長 北風 政史 |
|
抗糖尿病薬併用療法におけるPioglitazoneのポジショニング |
淀川キリスト病院 糖尿病・内分泌内科 部長 柱本 満 |
|
2015年07月22日(水)
19:30〜21:00
岡山衛生会館3F第3会議室 |
岡山県精検研究会/消化管検診研究会 |
消化管症例報告 |
|
|
2015年07月22日(水)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第199回 倉敷小児科専門医会 |
仙腸関節炎・膿瘍形成をきたした1例 |
倉敷中央病院 小児科 水戸守 真寿 |
|
総社市の病児保育 〜H22年から5年間の歩み〜 |
三宅内科小児科医院 三宅 眞砂子 |
|
ウイルス性或は細菌性の耳下腺炎患児における唾液検査所見 |
水島中央病院 小児科 名木田 章 |
|
小児のパレコウイルス感染症 |
川崎医科大学 小児科 宮田 一平 |
|
2015年07月22日(水)
18:50〜20:30
ホテルグランヴィア岡山 3階 パール |
第4回循環器先端医療セミナー |
これからの脂質管理療法 |
心臓病センター榊原病院 循環器内科 久保 元基 |
|
末梢血管のカテーテル治療 |
京都桂病院 心臓血管センター 所長 中村 茂 |
|
2015年07月21日(火)
19:30〜20:30
岡山済生会総合病院 西館1階第2会議室 |
岡山済生会総合病院第71回病診連携研修会 |
甲状腺疾患診療へのアプローチ |
内科医長 武田 昌也 |
|
|
統括部長(外科) 西山 宜孝 |
|
2015年07月21日(火)
19:15〜20:45
倉敷国際ホテル |
第400回 倉敷医師会学術講演会 |
心房細動への挑戦―NOACの有用性とカテーテルアブレーションの進歩― |
国際医療福祉大学大学院 教授・福岡山王病院 ハートリズムセンター長 熊谷 浩一郎 |
|
2015年07月21日(火)
19:15〜20:30
津山保健センターホール |
美作呼吸器疾患研究会 |
胸部疾患の画像診断 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
|
2015年07月21日(火)
19:15〜21:00
勝田郡地域生活支援センター 虹 |
勝田郡医師会学術講演会 |
CKD診療のポイント |
津山中央記念病院内科部長 堀家 英之 |
|
2015年07月21日(火)
19:10〜21:00
岡山市立市民病院 院内 1F多目的ホール |
岡山北地区循環器疾患連携カンファレンス〜今後の循環器治療について考える〜 |
最新機器を用いた循環器診療 新市民病院での取り組み |
岡山市立総合医療センター 岡山市立市民病院 循環器内科 時岡 浩二 |
|
心房細動のトータルマネジメント |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 循環器内科学 教授 伊藤 浩 |
|
2015年07月21日(火)
19:00〜21:00
重井医学研究所附属病院 2階 多目的ルーム |
都窪医師会学術講演会 |
大動脈弁狭窄症に対する、経カテーテル治療(TAVI)について 〜動脈硬化性疾患を持つ高齢者の脂質管理も含めて〜 |
倉敷中央病院 循環器内科 部長 福 康志 |
|
2015年07月19日(日)
13:00〜15:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
岡山県産婦人科専門医会 |
手術ロボットが切り拓く婦人科手術の未来 |
近畿大学医学部産科婦人科学教室教授 万代 昌紀 |
|
2015年07月18日(土)
18:30〜19:40
倉敷ロイヤルアートホテル |
第13回 倉敷実践眼科セミナー |
ウイルス感染症と硝子体手術 |
久留米大学 眼科学講座 教授 山川 良治 |
|
2015年07月18日(土)
18:00〜20:00
アークホテル岡山 |
第5回岡山VTE研究会 |
米国の2つのVTE予防ガイドライン:対立と合流 |
近畿大学医学部 整形外科学教室 主任教授 赤木 將男 |
|