日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2017年10月31日(火)
19:00〜21:00
倉敷アイビースクエア |
病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修会 |
(1)認知症の人の理解及びケアの基本 (2)認知症の人のアセスメント、入院中の対応の基本 (3)院内外の多職種・他職種連携の意義の理解 (4)一症例の事例紹介、総合討論
|
岡山県医師会理事・川崎医科大学総合医療センター 心療科 江澤 和彦・石原武士 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 29 認知能の障害 |
2017年10月31日(火)
18:50〜20:30
津山中央病院 健康管理センター 3F 記念ホール |
美作医会学術講演会・CCセミナー |
骨粗鬆症の治療戦略〜私の考えるデノスマブの立ち位置〜 |
津山中央病院 整形外科 医長 皆川 寛 |
77 骨粗鬆症 |
骨軟部腫瘍の診療とその問題点 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 整形外科学 教授 尾崎 敏文 |
10 チーム医療 / 62 歩行障害 |
2017年10月30日(月)
19:30〜21:00
赤磐医師会4F会議室 |
高齢者トータルケア講演会 |
糖尿病の観点からみた心房細動と抗凝固療法 |
熊本県立大学環境共生学部臨床病態代謝学教授・熊本大学医学部医学科代謝内科学臨床教授 下田誠也 |
11 予防と保健 / 43 動悸 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2017年10月30日(月)
19:10〜20:45
岡山済生会総合病院 管理棟4階 さいゆうホール |
第14回糖尿病治療地域連携講演会 |
糖尿病の血糖コントロールにおける最新の知見について |
大阪市立大学大学院医学研究科 発達小児医学教室 講師 川村 智行 |
10 チーム医療 / 23 体重増加・肥満 / 76 糖尿病 |
教育入院の取り組みについて |
福岡赤十字病院 糖尿病看護認定看護師 秋本奈々 |
|
2017年10月29日(日)
13:00〜16:00
岡山県医師会館三木記念ホール |
第3回家庭看護力醸成セミナー |
「見抜こう、子どもの急変! 〜トリアージで家庭看護力アップを」 |
日本小児科医会小児救急医療委員会副委員長 市川光太郎 |
11 予防と保健 |
2017年10月29日(日)
13:00〜17:00
岡山ロイヤルホテル |
平成29年度岡山県かかりつけ医等発達障害対応向上研修 |
ライフステージ支援の重要性:成人期に繋がる早期支援の現状 |
岡山市発達障害者支援センター 医療専門監 壺内昌子 |
72 成長・発達の障害 |
自閉スペクトラル症の発達の道筋:成人期をみとおして |
国立精神・神経医療研究センター 児童・思春期精神保健研究部長 神尾陽子 |
72 成長・発達の障害 |
自閉スペクトラル症の発達の道筋:不安障害を中心に |
国立精神・神経医療研究センター 児童・思春期精神保健研究部長 神尾陽子 |
72 成長・発達の障害 |
2017年10月28日(土)
18:30〜20:00
岡山プラザホテル |
第355回整形外科部会研修会 |
当院における脊椎骨粗鬆症治療戦略 |
川崎医科大学 脊椎・災害整形外科学 准教授 中西 一夫 |
59 背部痛 / 63 四肢のしびれ |
2017年10月28日(土)
15:15〜17:00
川崎医科大学附属病院 本館6F 大会議室 |
第31回岡山消化管超音波懇話会 |
【特別講演】消化管疾患の超音波診断-肝胆膵疾患との違い- |
京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 臨床医科学講座 藤井 康友 |
50 吐血・下血 / 53 腹痛 / 54 便通異常(下痢、便秘) |
【一般演題】 悪性リンパ腫との鑑別が困難であった空腸GISTの一例 潰瘍性大腸炎に伴う十二指腸炎の一例 |
|
|
2017年10月28日(土)
14:00〜16:40
地域医療人育成センターおかやま(MUSCAT CUBE) |
緩和医療研究会 第62回研究集会 |
最近の癌治療・支援・緩和ケアの現状ー特に高齢者を中心としてー 中山間地域診療所より |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 地域医療人材育成講座 佐藤 勝 |
12 地域医療 / 80 在宅医療 |
最近の癌治療・支援・緩和ケアの現状ー特に高齢者を中心としてー 都市部拠点病院より |
岡山大学病院 腫瘍センター長 田端 雅弘 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 81 終末期のケア |
2017年10月27日(金)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院 4階会議室 |
赤磐医師会学術講演会 |
運動器慢性痛に対する薬物療法 |
岡山大学病院 医療安全管理部/整形外科助教 鉄永 倫子 |
60 腰痛 / 61 関節痛 / 63 四肢のしびれ |
2017年10月27日(金)
19:30〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第9回 LIPID MANAGEMENT フォーラム |
残余リスクとしての脂質異常症 |
香川県立中央病院 循環器内科 部長 土井 正行 |
75 脂質異常症 |
Rhoキナーゼ経路からみた脂質異常症管理について |
久留米大学医学部内科学講座 心臓・血管内科部門 主任教授 福本 義弘 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 75 脂質異常症 |
2017年10月27日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第410回岡山市医師会内科医会 |
死亡診断と死体検案 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科法医学教授 宮石 智 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 6 医療制度と法律 / 44 心肺停止 |
救急医療からのコメント |
岡山赤十字病院救急部長 實金 健 |
|
2017年10月26日(木)
19:20〜20:40
岡山市灘崎文化センター |
北児島医師会学術講演会 |
アレルギー性鼻炎の診断と治療 |
川崎医科大学 耳鼻咽喉科学教室 講師 兵 行義 |
39 鼻漏・鼻閉 / 46 咳・痰 |
2017年10月26日(木)
19:15〜20:30
津山保健センター |
美作医会学術講演会 |
アレルギー性鼻炎・花粉症の診断と治療 |
藤本耳鼻咽喉科クリニック 藤本 政明 |
39 鼻漏・鼻閉 |
アトピー性皮膚炎の治療・診断 |
神崎皮膚科 神崎 寛子 |
26 発疹 |
2017年10月26日(木)
19:00〜20:40
おさふねサービスエリア 2階 備前の間 |
第16回東備糖尿病治療懇話会 |
働き盛り世代の糖尿病ケアを考える 〜患者心理をどうとらえる〜 |
心臓病センター榊原病院 保健師 看護師長 糖尿病看護認定看護師 吉沢祐子 |
5 心理社会的アプローチ |
地域連携による糖尿病治療の シームレスなステップアップとメンテナンス |
医療法人純正会 ソレイユ千種クリニック 院長 木村那智 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 76 糖尿病 |
2017年10月26日(木)
19:00〜20:30
備前商工会館 |
和気医師会 学術講演会 |
認知症ケア・治療〜認知症初期集中支援チームの役割〜 |
公益財団法人慈圭会 慈圭病院 副院長 石津 秀樹 |
10 チーム医療 / 29 認知能の障害 / 80 在宅医療 |
2017年10月26日(木)
19:00〜21:00
岡山コンベンションセンター |
第57回 岡山胃腸研究会 |
胃の拡大内視鏡診断の実際 〜除菌後発見胃癌へのアプローチを含めて〜 |
新潟大学地域医療教育センター 魚沼基幹病院 消化器内科 特任教授 八木 一芳 |
7 医療の質と安全 / 52 胸やけ / 53 腹痛 |
2017年10月26日(木)
19:00〜21:00
倉敷国際ホテル |
第15回 倉敷神経内科疾患フォーラム |
情動と覚醒をつなぐオレキシンの機能 |
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 医学医療系 教授 櫻井 武 先生 |
20 不眠(睡眠障害) |
不随意運動のみかた-脳卒中後の痙縮も含めて- |
徳島大学大学院 医歯薬学研究部 臨床神経科学 教授 梶 龍兒 先生 |
7 医療の質と安全 / 78 脳血管障害後遺症 |
2017年10月26日(木)
19:00〜20:00
岡山旭東病院パッチアダムスホール |
第111回岡山旭東病院地域連携カンファレンス |
テーマ:「入院中の看護から、暮らしを支える看護へ」 −いのち・暮らし・尊厳をまもり支える看護− 人工呼吸器装着患者の在宅退院に向けて |
岡山旭東病院看護部副主任 藤原 由佳 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 80 在宅医療 |
訪問看護の役割〜住み慣れた我が家での生活を支援するために〜 |
訪問看護ステーションたんぽぽ管理者 看護師 谷部 明子 |
|
2017年10月26日(木)
18:45〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第11回岡山吸入療法研究会 |
気管支喘息治療における患者教育と地域連携の重要性 |
日本大学医学部 内科学系 呼吸器内科学分野 准教授 権 寧博 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 12 地域医療 |
喘息治療の新たな方向性と展望 |
昭和大学医学部 内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門 主任教授 相良 博典 |
45 呼吸困難 / 79 気管支喘息・COPD |