日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2019年02月14日(木)
17:45〜18:45
津山慈風会記念ホール |
臨床倫理・臓器提供研修会 |
救急における終末期医療と臓器提供 〜 岡山大学病院の取り組み〜
|
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 救命救急・災害医療学講座 准教授 内藤 宏道 |
2 医療倫理:臨床倫理 / 15 臨床問題解決のプロセス |
2019年02月14日(木)
17:30〜19:00
岡山赤十字病院南館研修室 |
第43回岡山赤十字病院がんセンター研修会 |
テーマ:化学療法や放射線療法に伴う副作用対策について 制吐剤の基礎〜応用まで |
岡山赤十字病院薬剤部薬剤師 松本 和也 |
10 チーム医療 / 21 食欲不振 / 51 嘔気・嘔吐 |
放射線療法による口腔粘膜炎について |
岡山赤十字病院看護部がん放射線療法看護認定看護師 清下 亜結 |
|
化学療法による味覚障害について |
岡山赤十字病院看護部がん化学療法看護認定看護師 武田 芽衣 |
|
2019年02月13日(水)
19:30〜21:00
岡山市立市民病院 1階多目的ホール |
第46回岡山市立市民病院病診連携研修会(3S会) |
テーマ「今シーズンの花粉症にそなえる」 花粉症と喘息の切っても切れない関係 |
岡山市立市民病院呼吸器内科主任部長 洲脇 俊充 |
37 目の充血 / 39 鼻漏・鼻閉 / 79 気管支喘息・COPD |
抗アレルギー薬について |
岡山市立市民病院薬剤師 八木 心平 |
|
小児の舌下免疫療法の実態 |
岡山市立市民病院小児科主任部長 萬木 章 |
|
2019年02月13日(水)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階健康プラザ |
第268回岡山市医師会消化器疾患研究会 |
低侵襲治療を目指した大腸ESDの進歩と現状 |
群馬大学大学院医学系研究科内科学講座消化器・肝臓内科学主任教授 浦岡 俊夫 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 7 医療の質と安全 / 50 吐血・下血 |
2019年02月13日(水)
19:30〜21:00
倉敷第一病院 ISAMホール(6階) |
第47回緩和ケアファーラムin岡山 |
コントロール困難な呼吸苦や全身倦怠感における医療用麻薬の位置付け |
あいあいえん診療所 院長 間木 啓史郎 |
9 医療情報 |
死ぬときくらい好きにさせてよ−在宅医療の現場から− |
守屋おさむクリニック 院長 守屋 修 |
80 在宅医療 / 81 終末期のケア |
2019年02月13日(水)
19:00〜20:30
備前病院 附属棟2階 研修会議室 |
和気医師会学術講演会 |
『機能性消化管疾患ガイドラインを眺めながらこれからの慢性便秘の治療を考える』 |
岡山済生会総合病院 内科 主任医長 伊藤 守 |
53 腹痛 / 54 便通異常(下痢、便秘) / 82 生活習慣 |
2019年02月13日(水)
19:00〜20:30
川崎医科大学総合医療センター 1階かわさきコミュニティホール |
平成30年度第6回Kawasaki連携フォーラム |
どんどん進化するロボット手術 |
川崎医科大学総合医療センター 泌尿器科副部長 上原 慎也 |
9 医療情報 / 65 排尿障害(尿失禁・排尿困難) |
2019年02月13日(水)
15:30〜17:00
岡山旭東病院パッチアダムスホール |
第127回岡山旭東病院地域連携カンファレンス『第3回岡山旭東病院ケアマネジャーさんとのつながりを深める会』〜急性期病院と在宅の理想の連携・こんな連携あったらいいな〜 |
急性期病院の早期退院にも対応できるスムーズな連携に向けて |
岡山旭東病院診療技術部医療福祉相談課医療ソーシャルワーカー 河合 緑 |
12 地域医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 80 在宅医療 |
2019年02月12日(火)
19:00〜20:30
井原市立井原市民病院 2階 第2会議室 |
井原医師会学術講演会 |
『食後高血糖のトリセツ 〜糖尿病治療におけるグリニド薬の役割〜 』 |
川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学 准教授 中西 修平 |
12 地域医療 / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2019年02月12日(火)
19:00〜20:30
倉敷中央病院 総合保健管理センター「古久賀ホール」 |
第16回倉敷腎臓病談話会 |
高齢の慢性腎臓病(CKD)患者における栄養管理の留意点 |
倉敷中央病院 腎臓内科 部長 島田 典明 |
82 生活習慣 |
CKD診療の現状と今後の課題 〜CKD重症化予防のために〜 |
福島県立医科大学医学部 腎臓高血圧内科学講座 准教授 田中 健一 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2019年02月12日(火)
18:50〜20:30
津山中央病院 健康管理センター3階 記念ホール |
美作医会学術講演会・CCセミナー |
『骨粗鬆症の治療戦略(仮)』 |
津山中央病院 整形外科 医長 杉生 和久 |
77 骨粗鬆症 |
『がん時代の運動器医療』 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 整形外科学 教授 尾崎 敏文 |
10 チーム医療 / 62 歩行障害 |
2019年02月09日(土)
18:00〜21:15
ホテルグランヴィア岡山4階「フェニックス」 |
第260回岡山市眼科専門医会(瞳会) |
テーマ「抗VEGFが効かなかったら?」 「加齢黄斑変性治療抵抗例」 |
東京女子医科大学眼科講師 丸子 一朗 |
9 医療情報 / 36 視力障害、視野狭窄 |
「病態を考慮したDME治療:抗VEGF療法抵抗例も含めて」 |
九州大学病院眼科講師 中尾 新太郎 |
7 医療の質と安全 / 83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
「抗VEGFが効かなかったら?RVOの場合 |
名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学病院教授 吉田 宗徳 |
15 臨床問題解決のプロセス / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2019年02月09日(土)
18:00〜20:00
くらしき健康福祉プラザ プラザホール |
第25回 倉敷発達障がい研究会 |
医療的視点で考える障がい児支援のあり方 |
倉敷成人病センター 小児科主任部長 御牧 信義 |
7 医療の質と安全 |
こども園での障がい児支援の形と課題 |
中洲認定こども園 樋口 好美 |
9 医療情報 |
地域にみる障がい児支援の実際 〜発達・家族支援・地域支援〜 |
社会福祉法人クムレ てとて 大原 久美子 |
12 地域医療 |
パネルディスカッション 「発達障がい児とその家族を地域で支援すること」 |
倉敷市子育て支援課ほか 中島 英彦ほか3名 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
2019年02月09日(土)
17:00〜19:00
岡山県医師会館 402会議室 |
岡山県医師会自賠責研修会 |
<自賠責保険講習> 自賠責保険(共済)のしくみ |
岡山自賠責損害調査事務所 所長 永野 秀文 |
6 医療制度と法律 |
<学術講習> 交通事故と脊椎疾患 |
岡山大学臨床教授 岡山労災病院 副院長 整形外科部長 田中 雅人 |
60 腰痛 / 63 四肢のしびれ |
2019年02月09日(土)
17:00〜18:20
岡山プラザホテル3階「鶴見の間」 |
平成30年度 第2回岡山県外科医会、岡山県医師会外科部会講演会 |
本邦の集団主義に基づく生産方式が災害医療を救う |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科災害医療マネジメント学講座教授 中尾 博之 |
14 災害医療 |
2019年02月09日(土)
14:30〜17:55
岡山県医師会館三木記念ホール |
岡山県医師会学術奨励賞受賞講演 並びに 日医生涯教育講座 |
経皮感作とスキンケア |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚科学分野 教授 森実 真 |
26 発疹 |
岡山県医師会学術奨励賞受賞講演 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学 非常勤研究員 三瀬 広記 |
1 医師のプロフェッショナリズム |
岡山県医師会学術奨励賞受賞講演 |
川崎医科大学 検査診断学 大学院生 木田 潤一郎 |
|
岡山県医師会学術奨励賞受賞講演 |
一般財団法人 倉敷成人病センター 産婦人科医長 菅野 潔 |
|
食物アレルギーとアナフィラキシー |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 小児急性疾患学講座 教授 池田 政憲 |
16 ショック |
2019年02月09日(土)
14:00〜16:30
岡山県医師会館 401会議室 |
救急医療研修会 |
兵庫県医師会が展開する災害医療活動〜JMAT兵庫〜 |
兵庫県医師会救急・災害医療委員会 委員長 小平 博 |
32 意識障害 / 33 失神 |
2019年02月08日(金)
19:15〜21:00
倉敷国際ホテル |
第6回 倉敷ロコモ研究会 |
通所利用在宅高齢者における運動とBCAA併用が栄養状態や筋肉量に及ぼす影響について |
倉敷平成病院 管理栄養士 主任 小野 詠子 |
11 予防と保健 / 19 身体機能の低下 / 77 骨粗鬆症 |
リハビリテーション栄養とサルコペニア・骨粗鬆症 |
横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科 診療講師 若林 秀隆 |
|
2019年02月08日(金)
19:00〜21:10
岡山コンベンションセンター |
第3回食道がん・咽喉頭がんセミナー |
頭頸部外科医が行う頭頸部表在癌の診断と治療 |
恵佑会札幌病院副院長兼耳鼻咽喉科主任部長頭頸部外科部長 渡邉 昭仁 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 7 医療の質と安全 |
食道表在癌に対する内視鏡診断とESD |
埼玉県立がんセンター内視鏡科科長兼部長 有馬 美和子 |
12 地域医療 / 52 胸やけ |
2019年02月08日(金)
19:00〜20:00
土佐家 |
多職種で共に学ぼう認知症 |
アルツハイマー型認知症の中核症状とBPSDの対応について |
香川大学医学部 精神神経医学講座 教授 中村 祐 |
29 認知能の障害 / 69 不安 |