日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2009年07月16日(木)
19:00〜20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
新しいインスリン治療の可能性:持効型インスリンを用いたBasal Supported Oral Therapy(BOT) |
鳥取大学 医学部 統合内科医学講座 病態情報内科学分野 内分泌代謝内科 講師 谷口 晋一 |
|
2009年07月16日(木)
19:00〜20:30
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第45回 倉敷神経内科セミナー |
やさしい眼瞼と眼球運動の見方 |
兵庫医科大学病院 眼科 主任教授 三村 治 |
|
2009年07月16日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院 西館3階カンファレンス室 |
胸部疾患カンファレンス |
症例検討 |
岡山済生会総合病院 副院長(外科) 大原 利憲 |
|
|
岡山県健康づくり財団 守谷 欣明 |
|
2009年07月15日(水)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第4回脳・心・腎連関研究会in岡山 |
モデル動物からみえてきた糖尿病合併症の治療戦略 |
横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学 寺内 康夫 |
|
合併症予防のための血糖管理 何を指標にどこまで下げるのか? |
東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 田嶼 尚子 |
|
2009年07月15日(水)
19:00〜20:30
倉敷国際ホテル |
倉敷生活習慣病フォーラム |
基調講演「糖尿病合併症としての頚動脈病変と治療薬の選択」 |
倉敷中央病院 糖尿病内科 部長 松岡 孝 |
|
特別講演「糖尿病と動脈硬化−治療戦略を考える−」 |
日本医科大学 内科学講座 血液・消化器・内分泌代謝部門 教授 及川 眞一 |
|
2009年07月14日(火)
19:15〜21:00
岡山プラザホテル |
学術講演会 -日本人における高血圧治療の新たなる幕開け- |
『ACE2とコレクトリン −その機能と異常−』 |
岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科 講師 和田 淳 |
|
『高血圧治療の新展開』 |
名古屋市立大学大学院医学研究科 心臓・腎高血圧内科学分野 准教授 土肥靖明 |
|
2009年07月14日(火)
19:00〜21:00
アークホテル岡山 |
第5回岡山リウマチ医のための肺障害研究会 |
膠原病患者にみられる呼吸器病変とその対策 |
岡山大学医学部・歯学部附属病院 呼吸器・アレルギー内科 助教 谷本 安 |
|
2009年07月14日(火)
19:00〜21:00
備前商工会館 4階大ホール |
和気医師会研修会 |
ありふれた掻痒性皮膚疾患の治療について |
岡山済生会総合病院 皮膚科 診療部長 片山 治子 |
|
2009年07月12日(日)
14:00〜17:00
岡山コンベンションセンター |
第152回岡山県眼科医会総会並びに生涯教育講座 |
眼炎症疾患の病態と治療 |
高知大学医学部眼科学教室 教授 福島 敦樹 |
|
「眼球運動のみかた」について |
大阪赤十字病院 眼科部長 柏井 聡 |
|
「黄斑疾患診療の進歩」について |
名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学教授 小椋 裕一郎 |
|
2009年07月12日(日)
14:00〜16:00
福武ジョリービル |
岡山県保険医協会 第220回プライマリケア懇話会 |
小児救急医療 −1次と2次のはざま− |
倉敷中央病院小児科部長 桑門 克治 |
|
2009年07月12日(日)
10:00〜16:30
岡山国際交流センター国際会議場 |
第17回岡山小児心身症研究会 |
自閉症スペクトラム児の育児と教育 |
トモニ療育センター 河島 淳子 |
|
特別支援教育〜幼・小・中・高の現場から〜 |
備前市適応指導教室臨床心理士 安東 節子 |
|
発達障害と寄り添うことについて |
大野小児科 大野 繁 |
|
2009年07月11日(土)
19:00〜20:00
レストラン西川 |
岡山市小児科専門医会 7月例会 |
子どもの骨を丈夫にするには |
岡山済生会総合病院 小児科 診療部長 田中 弘之 |
|
2009年07月11日(土)
18:00〜20:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第10回 岡山県医師会透析医部会学術講演会 |
医療におけるヒューマンエラー対策の考え方(仮) |
自治医科大学医学部 医療安全学 教授 メディカルシミュレーションセンター長 河野 龍太郎 |
|
二次性副甲状腺機能亢進症患者に対するcinacalcet投与の意義と効果 |
大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学 講師 田原 英樹 |
|
2009年07月11日(土)
17:00〜19:00
倉敷国際ホテル |
第1回 川崎医科大学胸部心臓血管外科 地域連携フォーラム |
急性大動脈解離診断と手術のポイント |
川崎医科大学 胸部心臓血管外科 教授 種本 和雄 |
|
地域連携を目指した川崎医科大学附属病院がんセンターの取り組み |
川崎医科大学 胸部心臓血管外科 教授 中田 昌男 |
|
四肢痛の鑑別と急性動脈閉塞症 |
川崎医科大学 胸部心臓血管外科 准教授 正木 久男 |
|
新型インフルエンザ―現状での対応 |
川崎医科大学 呼吸器内科 講師 宮下 修行 |
|
2009年07月11日(土)
14:00〜0:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
自浄作用活性化委員会講演会 |
自浄作用活性化について |
日本医師会代議員会議長/岩手県医師会長 石川 育成 |
|
正しい請求方法について |
前岡山県社会保険診療報酬支払基金審査委員長/佐藤内科院長 佐藤 端 |
|
医療事故・医療紛争・医療訴訟−発生防止に向けての対策− |
岡山県医師会顧問弁護士 森脇 正 |
|
2009年07月11日(土)
13:30〜15:30
川崎医科大学現代医学教育博物館 2階大講堂 |
第5回Cancer Seminar |
がん患者、家族、遺族の心のケア |
埼玉医科大学 国際医療センター 精神腫瘍科 教授 大西 秀樹 |
|
がん緩和ケアにおける栄養管理を考える |
香川大学医学部附属病院 腫瘍センター長・同総合診療部 准教授 合田 文則 |
|
在宅療養に必要な医療・介護保険の知識 |
川崎医科大学附属病院 患者診療支援センター 医療ソーシャルワーカー 阿部 光徳 |
|
2009年07月10日(金)
19:30〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
第115回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
医師と薬剤師の医療面接と服薬指導〜患者のための医薬連携の向上にむけて〜 |
岡山SP研究会 前田 純子 他 |
|
2009年07月10日(金)
19:20〜21:00
岡山協立病院コムコムホール3階 |
第18回岡山協立病院地域医療連携講演会 |
当院における回復期リハ病棟の現状(仮) |
岡山協立病院副院長 原田 泰弘 |
|
脳卒中地域連携パスの運用(仮) |
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター地域医療連携室長 大森 信彦 |
|
2009年07月10日(金)
19:00〜20:30
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
第57回 Radiology Now |
上腹部のInterventional Radiology ―特に肝臓のIVR |
京都大学医学部附属病院 放射線部 准教授 柴田 登志也 |
|
2009年07月09日(木)
19:30〜21:00
岡山プラザホテル |
学術講演会-多彩な症状を示す酸逆流症の診断と治療のコツ- |
『GERDとNERD 〜内視鏡診断と治療の問題点〜』
|
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 消化器科 医長 山下 晴弘 |
|