日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2006年01月22日(日)
14:00〜17:00
総合病院岡山赤十字病院センター棟4F研修室 |
岡山赤十字病院 第29回臨床懇話会・第27回循環器センター開設記念講演会 |
第29回臨床懇話会 「各科における新しい薬物療法の考え方1」に関する4演題
|
|
|
第27回循環器センター開設記念講演会 「不整脈治療の最前線−薬物治療からカテーテルアブレーションまで−」 |
国立循環器病センター心臓血管内科医長 栗田 隆志 |
|
2006年01月22日(日)
13:00〜17:30
岡山国際交流センター国際会議場 |
第11回香川・岡山小児感染免疫懇話会 |
感染症で描くトラベルメディスンの世界 |
労働者健康福祉機構海外勤務健康管理センター所長代理 濱田 篤郎 |
|
2006年01月21日(土)
17:40〜0:00
岡山プラザホテル |
第213回岡山県医師会整形外科部会研修会 |
人工膝関節の最近の進歩 |
大分大整形外科教授 津村 弘 |
|
手根骨骨折の診断と治療 |
弘前大整形外科教授 藤 哲 |
|
2006年01月21日(土)
14:00〜15:30
勝山文化センター2F研修室 |
真庭市医師会生涯教育講座 |
石綿関連疾患に対する医療関係者の対応 〜住民や患者への説明 診断、治療について〜 |
独立行政法人労働者健康福祉機構岡山労災病院副院長 岸本 卓巳 |
|
2006年01月21日(土)
14:00〜17:30
岡山コンベンションセンター |
岡山県医師会学術奨励賞受賞講演・「新しい睡眠障害診療」セミナー |
岡山県医師会学術奨励賞受賞講演 |
|
|
生活習慣病(身体疾患)と不眠 |
国立精神・神経センター精神保健研究所精神生理部 部長 内山 真 |
|
睡眠障害診療キット−睡眠薬の正しい使い方− |
滋賀医科大学精神医学講座 教授 大川 匡子 |
|
2006年01月20日(金)
19:15〜20:30
津山鶴山ホテル 2F鶴の間 |
美作医会学術講演会 |
早期消化管癌の診断と治療 −拡大内視鏡からESDまで− |
岡山大学医学部・歯学部附属病院光学医療診療部 河原 祥朗 |
|
2006年01月20日(金)
18:30〜20:30
ホテルグランヴィア岡山3Fクリスタル |
第4回岡山パーキンソン病研究会 |
パーキンソン病:自験90例が教えてくれた神経内科学の真髄 |
横浜市立大学神経内科教授 黒岩 義之 |
|
2006年01月20日(金)
18:30〜20:30
新見医師会立介護老人保健施設くろかみ研修室 |
新見医師会生涯教育講座 |
慢性肝炎の治療〜その新しい考え方〜 |
倉敷中央病院消化器内科講師 下村 宏之 |
|
2006年01月19日(木)
19:15〜22:00
津山鶴山ホテル |
第16回美作心臓血管カンファレンス |
心臓MRIの臨床応用 |
津山第一病院循環器科 築地 美和子 |
|
当院における緊急冠動脈バイパス症例 |
津山中央病院心臓血管外科 末廣 晃太郎 |
|
ボセンタン水和物で慢性肺塞栓が軽快した1例 |
津山中央病院循環器内科 尾上 豪 |
|
2006年01月19日(木)
19:00〜20:30
川崎医科大学現代医学教育博物館(メディカルミュージアム)2階大講堂 |
病病・病診連携医学セミナー |
日常診療に役立つ呼吸器疾患の話題
|
川崎医大附属病院呼吸器内科部長 岡 三喜男 |
|
日常診療で経験しやすい肺真菌症 |
呼吸器内科副医長 吉田耕一郎 |
|
肺がん分子標的治療の現状 |
呼吸器内科副医長 福田 実 |
|
気管支喘息の治療と患者指導の基本的考え方 |
呼吸器内科助手 尾長谷 靖 |
|
外来診療における抗菌薬選択のコツ |
呼吸器内科副医長 宮下 修行 |
|
2006年01月19日(木)
19:00〜20:00
高梁国際ホテル 2F クリスタルホール |
高梁医師会学術講演会 |
当院でのC型慢性肝炎に対するペガシス治療の現況 −高齢者に対する維持療法について− |
新日鐵八幡記念病院消化器科部長 梶原 英二 |
|
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン療法の最前線 −肝炎進展例及び高齢者に対する治療の可能性− |
川崎医科大学肝・胆・膵内科講師 久保木 眞 |
|
2006年01月19日(木)
19:00〜0:00
倉敷中央病院総合保健管理センター「古久賀ホール」 |
第5回倉敷神経内科セミナー |
パーキンソン病の分子病態 |
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座臨床神経学教授 高橋 良輔 |
|
2006年01月19日(木)
18:30〜20:45
ホテルグランヴィア岡山4Fフェニックス |
第23回岡山耳鼻咽喉科フォーラム |
一般演題1 塩酸オロパタジンの初期療法における有効性 〜JRQLQを用いた3年間の検討〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科 服部 央 |
|
一般演題2 頭頸部重複癌症例の臨床的検討 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科 野宮 重信 |
|
特別講演 鼻アレルギーの病態からみた治療薬のポジショニング |
札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座教授 氷見 徹夫 |
|
2006年01月19日(木)
13:30〜15:30
西大寺市民会館 |
第21回産業保健研修会 |
石綿障害予防規則について |
岡山労働基準監督署安全衛生課長 小川 充彦 |
|
定期健康診断の事後措置 |
どうみょう医院院長岡山産業保健推進センター産業医学相談員 道明 道弘 |
|
2006年01月18日(水)
19:00〜21:00
岡山プラザホテル 5F延養の間 |
高血圧フォーラム2006−新世代Ca拮抗薬の可能性− |
第3世代カルシウム拮抗薬を臨床でどう使う。 |
桜橋渡辺病院内科部長 伊藤 浩 |
|
2006年01月18日(水)
19:00〜0:00
津山保健センターホール |
うつ予防研修会 |
地域のうつ病対策を進めるために〜一般医療機関におけるうつ病診療の役割〜 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科衛生学・予防医学分野教授 川上 憲人 |
|
2006年01月17日(火)
19:30〜0:00
津山保健センターホール |
美作地区呼吸器疾患研究会 |
症例検討
|
各担当医師 |
|
2006年01月17日(火)
19:30〜21:00
カルチャーホテル |
第44回岡山肝疾患懇話会 |
B型肝炎について |
岡山済生会総合病院内科 大澤 俊哉 |
|
|
岡山済生会総合病院内科 藤岡 真一 |
|
2006年01月17日(火)
19:30〜20:30
国立病院機構岡山医療センター 4F大研修室 |
国立病院機構岡山医療センター地域医療研修センター第53回初期治療セミナー |
他科の先生方のための皮膚科の知識−皮膚の痒み− |
国立病院機構岡山医療センター皮膚科医長 益田 俊樹 |
|
2006年01月17日(火)
19:00〜0:00
倉敷国際ホテル |
倉敷医師会学術講演会 |
やさしい認知症診断の実際 −DVDを使った体験型セミナー− |
川崎医科大学神経内科学教授 砂田 芳秀 |
|