日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2018年03月11日(日)
8:30〜16:00
岡山コンベンションセンター |
第19回中四国糖尿病研修セミナー |
講演1 |
山口県済生会下関総合病院、山口大学医学部附属病院、山口大学医学部附属病院 安田 直子、浅江 文枝、丸茂 由美 |
76 糖尿病 |
教育講演1 |
徳山中央病院 藤本 志織 |
76 糖尿病 |
教育講演2 |
山口大学医学部附属病院 有冨 早苗 |
10 チーム医療 |
ランチョンセミナー |
D Medical Clinic Osaka 広瀬 正和 |
76 糖尿病 |
講演2 |
周東総合病院、ウエルネスクリニック、山口大学医学部附属病院 佐川 京子、田坂 寿賀子、糸中 美枝子 |
76 糖尿病 |
シンポジウム |
大阪産業大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科、山口大学医学部附属病院 佐藤 真治、越智 文也 |
62 歩行障害 / 76 糖尿病 |
2018年03月10日(土)
18:00〜20:20
岡山県医師会館 三木記念ホール |
岡山県医師会健康スポーツ医学再研修会 |
膝関節のスポーツ外傷・障害について |
岡山大学病院整形外科 助教 宮澤 慎一 |
61 関節痛 |
運動免疫学事始め |
川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科 教授 矢野 博己 |
8 感染対策 / 19 身体機能の低下 |
2018年03月10日(土)
17:00〜18:30
TKP岡山会議室カンファレンスルーム2A |
第26回岡山成長障害研究会 |
『骨の石灰化障害』-くる病とその類縁疾患- |
JCHO大阪病院 小児科 診療部長 難波 範行 |
72 成長・発達の障害 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
一般演題2-3題 「小児の成長に関するもの」 |
岡山大学病院 小児科 講師 長谷川高誠 他 |
72 成長・発達の障害 |
2018年03月10日(土)
15:00〜18:00
岡山コンベンションセンター1F「イベントホール東」 |
第15回排尿と泌尿器疾患に関する臨床懇話会 |
排尿と泌尿器疾患に関するコメディカルと医師の役割 |
岡山大学病院 看護師 青井 美由紀 他 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 65 排尿障害(尿失禁・排尿困難) / 66 乏尿・尿閉 |
包括的排尿ケア-看護師がエコーを使えるようになるために- |
水島中央病院 泌尿器科 部長 小澤 秀夫 |
65 排尿障害(尿失禁・排尿困難) |
エコーハンズオンセミナー |
山陽学園大学 看護学部 教授 司会:藤原 泰子 |
10 チーム医療 |
2018年03月10日(土)
14:00〜16:00
岡山コンベンションセンター 3階コンベンションセンター |
第8回岡山脳卒中チームケア研究会 |
当院におけるPFMセンターの取り組みについて |
岡山市立市民病院 PFMセンター 神崎 知恵子 |
10 チーム医療 |
認知症看護における問題点とチームでの取り組み |
心臓病センター榊原病院 看護科 横谷 弘子 |
29 認知能の障害 |
2018年03月10日(土)
14:00〜15:30
川崎医科大学総合医療センター |
第6回せとうちクリニカル・ベストプラクティス・ミーティング |
一時救命措置(BLS)とAEDの実践〜心肺機能停止(CPA)の原因を考えよう〜 |
川崎医科大学総合医療センター救急看護認定看護師 力石 歩美 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 14 災害医療 |
2018年03月09日(金)
19:30〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第166回岡山市医師会プライマリ・ケア研究会 |
テーマ:訪問診療に役立つ誤嚥性肺炎 病院でとり扱う誤嚥性肺炎−かかりつけ医との連携− |
岡山協立病院院長 高橋 淳 |
12 地域医療 / 47 誤嚥 / 80 在宅医療 |
かかりつけ医がとり扱う誤嚥性肺炎 |
まつお内科クリニック院長 松尾 圭祐 |
|
2018年03月09日(金)
18:30〜20:00
倉敷中央病院 大原記念ホール |
平成29年度 岡山県西部地区総合周産期セミナー |
国際蘇生ガイドライン2020年で注目されていること −胎盤血輸血を中心に− |
日本大学医学部 小児科学系小児科学分野 教授 細野 茂春 |
7 医療の質と安全 / 10 チーム医療 / 44 心肺停止 |
2018年03月09日(金)
18:00〜19:30
岡山大学鹿田キャンパス内マスカットキューブ3階講義室 |
第66回総合キャンサーボード |
「腫瘍循環器学」 1.なぜ今、腫瘍循環器学? 2.がん治療における心毒性 |
岡山大学病院 循環器内科 吉田 賢司 |
24 浮腫 |
3.がんと肺高血圧 4.院内静脈血栓症の現状 〜2017年の循環器内科院内紹介数から分かること〜 |
3、4 岡山大学病院 循環器内科 3.赤木 達 4.更科 俊洋 |
42 胸痛 |
2018年03月08日(木)
19:30〜21:00
岡山プラザホテル メイン2階「吉備の間」 |
第77回肝炎談話会 |
当院のC型肝炎DAA治療成績−エレ・グラを中心に− |
岡山済生会総合病院内科診療部長 藤岡 真一 |
12 地域医療 |
胆管細胞癌の外科治療の現状 |
岡山済生会総合病院外科医長 児島 亨 |
27 黄疸 |
Pathophysiology of CCC |
岡村一心堂病院顧問 實藤 隼人 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年03月08日(木)
19:30〜21:00
岡山画像診断センター |
第79回岡山画像診断センター病診連携勉強会 |
岡山大学病院ペインクリニックにおける痛みの治療 |
岡山大学病院 麻酔科蘇生科 助教 賀来隆治 |
60 腰痛 |
2018年03月08日(木)
19:20〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 3階 パール |
岡山県精神神経科診療所協会学術講演会 |
うつ病と運動療法 |
医療法人たかはしクリニック 高橋理枝 |
7 医療の質と安全 |
青年期の精神科診療 〜睡眠の側面から考える〜 |
愛媛大学医学部附属病院 精神科 講師 子供のこころセンター センター長 堀内 史枝 |
20 不眠(睡眠障害) / 68 精神科領域の救急 |
2018年03月08日(木)
19:00〜21:00
倉敷中央病院 第5会議室 |
第134回 倉敷眼科臨床懇話会 |
ロービジョン者に人気の視覚補助具 |
岡山大学病院 眼科学教室 守本 典子 先生 |
12 地域医療 / 15 臨床問題解決のプロセス / 36 視力障害、視野狭窄 / 37 目の充血 |
2018年03月08日(木)
19:00〜20:30
古久賀ホール(倉敷中央病院 総合保健管理センター |
第6回倉敷神経免疫疾患フォーラム |
免疫グロブリン関連演題2題 |
川崎医科大学 神経内科 講師、倉敷中央病院 神経内科 医長 逸見 祥司、森 仁 |
63 四肢のしびれ |
ギランバレー症候群:最新のトピック |
千葉大学大学院医学研究院 神経内科学 教授 桑原 聡 |
63 四肢のしびれ |
2018年03月08日(木)
19:00〜21:00
おさふねサービスエリア 2階 備前の間 |
第31回東備糖尿病療養指導セミナー |
糖尿病腎症合併症例における血糖管理の実際 |
副院長 小寺 亮 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
糖尿病腎症の最近のトピックス |
院長 中村 明彦 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 / 76 糖尿病 |
2018年03月08日(木)
19:00〜20:00
岡山中央病院 2階セミナー室 |
岡山中央病院 2017年度教育研修プログラム |
積極的な緩和放射線治療-当院の取り組み- |
放射線治療科 医師 岡山中央病院 金重総一郎 |
0 最新のトピックス・その他 |
2018年03月08日(木)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 |
第20回山陽小児アレルギー研究会 |
アレルギー免疫療法 |
成城ささもと小児科アレルギー科 院長 笹本 明義 |
39 鼻漏・鼻閉 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2018年03月08日(木)
18:50〜21:00
倉敷ロイヤルアートホテル |
静脈血栓塞栓症を考える会〜予防から治療まで〜 |
下肢整形外科手術後のVTE予防-医療安全の観点から- |
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター 整形外科・リハビリテーション科 医長 塩田 直史 |
7 医療の質と安全 / 61 関節痛 |
VTEの診断・治療と今後の課題 |
鳥取大学医学部 器官再生外科学 准教授 中村 嘉伸 |
24 浮腫 / 44 心肺停止 |
2018年03月08日(木)
18:30〜20:30
岡山済生会総合病院 管理棟4階 さいゆうホール |
岡山済生会総合病院第87回病診連携研修会 |
メインテーマ「第2回眼科病診連携の会」 OCTアンギオグラフィーの使用経験 |
眼科医員 杉原 佳恵 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 36 視力障害、視野狭窄 / 37 目の充血 |
難治性ぶどう膜炎に対するアダリムマブの使用経験 |
眼科非常勤医師 石川 智子 |
|
トラベクレクトミー〜現在と未来〜 |
診療部長(眼科) 成田 亜希子 |
|
ご紹介症例の経過報告 |
特任副院長(眼科) 瀬口 次郎 |
|
2018年03月08日(木)
18:30〜20:00
慈風会記念ホール |
第10回周産期医療従事者研修会 |
『産科出血 −最近の話題−』 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 産科・婦人科学教室 教授 増山 寿 |
7 医療の質と安全 / 12 地域医療 / 71 流・早産および満期産 |