日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2016年02月16日(火)
19:15〜20:45
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
リウマチ診療のポイント −間違えそうな鑑別診断からB型肝炎対策まで− |
川崎医科大学 リウマチ・膠原病学 教授 守田 吉孝 |
|
2016年02月16日(火)
19:15〜20:45
倉敷国際ホテル 1F 「桜花の間」 |
第405回 倉敷医師会学術講演会 |
静脈血栓症治療における最近の話題 |
倉敷中央病院 循環器内科 主任部長 門田一繁 |
|
2016年02月14日(日)
14:00〜17:00
岡山コンベンションセンター |
岡山県医師会眼科部会・第172回岡山県眼科医会生涯教育講座 |
眼科が直面する医療事故・医療訴訟とリスク回避法 |
岩瀬眼科医院、武蔵野赤十字病院眼科 岩瀬 光 |
|
学校保健における色覚の対応について |
日本眼科医会 常任理事 柏井 真理子 |
|
緑内障手術のEvidence Based Medicine |
広島大学視覚病態学 教授 木内 良明 |
|
2016年02月14日(日)
9:00〜16:30
岡山衛生会館 三木記念ホール |
平成27年度岡山県難病指定医研修 |
難病の医療費助成制度等について |
岡山県 医薬安全課 |
|
代表的な疾患の診断等について <下垂体疾患> |
岡山大学病院 大塚 文男 |
|
代表的な疾患の診断等について <膠原病> |
岡山大学病院 佐田 憲映 |
|
難病の医療費助成制度等について |
岡山県 医薬安全課 |
|
2016年02月13日(土)
19:00〜20:30
レストラン西川 |
第300回岡山市小児科専門医会2月例会 |
低身長の精査中に染色体46XY男性型と判明した一女児例 |
岡山医療センター小児科 多田 あずさ |
|
小児医療における形成外科の役割について |
岡山医療センター形成外科 医長 末延 耕作 |
|
2016年02月13日(土)
18:00〜20:00
くらしき健康福祉プラザ5階 プラザホール |
第16回倉敷発達障がい研究会(シンポジウム 療育の現場から) |
3者(保護者・園・療育)で進める保育所等訪問支援 |
未来図 大野麻琴 |
|
親の意識の変化:家庭連携の取り組みより |
ぽこ・あ・ぽこ 綱島宏之 |
|
療育現場での個別支援について |
Withひろば真備 高橋知可 |
|
2016年02月13日(土)
16:00〜18:30
ホテルグランヴィア岡山4F「フェニックスの間」 |
第8回パーキンソン病治療懇談会 |
パーキンソン病と情動障害 |
島根大学医学部 内科学講座 内科学第三 講師 小黒浩明 |
|
iPS細胞を用いたパーキンソン病治療に向けて |
京都大学 iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 特定拠点助教 森実飛鳥 |
|
パーキンソン病に於けるコリン系と認知機能そして嗅覚低下 |
独立行政法人 国立病院機構 仙台西多賀病院 院長 武田篤 |
|
2016年02月13日(土)
15:00〜17:00
岡山衛生会館 第1・2会議室 |
岡山県医師会精神科部会・NPO法人岡山県精神科医会 講演会 |
−睡眠のはなし− |
岡山県精神科医療センター 医療部長 児玉 匡史 |
|
2016年02月13日(土)
14:00〜15:30
岡山衛生会館 5階 中ホール |
乳がん検診講習会 |
乳がん検診の最新情報 |
岡山大学病院 乳腺・内分泌外科教授 土井原 博義 |
|
2016年02月13日(土)
14:00〜17:00
おかやま西川原プラザ別館2階 第6会議室 |
かかりつけ医認知症対応力向上研修会 |
認知症 改めて薬の話 |
川崎医科大学附属川崎病院心療科部長(教授) 石原 武士 |
|
薬じゃないよ認知症 |
慈圭病院副院長 石津 秀樹 |
|
2016年02月13日(土)
13:30〜16:00
川崎医科大学 校舎棟7階 M-702教室 |
第18回Cancer Seminar「当院における転移性脊椎腫瘍に対する新たなとりくみ」 |
脊椎転移が疑われたときのモダリティー選択とその画像所見
|
川崎医科大学 放射線医学(画像診断1)講師 山本 亮 |
|
転移性脊椎腫瘍に対するチーム医療の実際と今後の展望
|
川崎医科大学 脊椎・災害整形外科学 准教授 中西 一夫 |
|
New aspects of radiation therapy for bone metastases
|
川崎医科大学 放射線医学(治療)准教授 余田 栄作 |
|
転移性骨腫瘍に対する薬物療法
|
川崎医科大学 臨床腫瘍学 講師 岡脇 誠 |
|
2016年02月12日(金)
19:00〜21:00
岡山衛生会館 5階 中ホール |
病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修会 |
(1)認知症の人の理解及びケアの基本 (2)認知症の人のアセスメント、入院中の対応の基本 (3)院内外の多職種・他職種連携の意義の理解 (4)一症例の事例紹介、総合討論
|
いぬい医院、岡山大学病院 福岡 英明、寺田 整司 |
|
2016年02月12日(金)
19:00〜21:00
社会医療法人録壮会 金田病院研修ホール |
真庭 ニュートリションクラブ 学術講演会 |
誤嚥を予防し、安全に食べ続けるための食事ケア技術 〜食事時の姿勢調整〜 |
NPO法人口から食べる幸せを守る会副理事長 摂食・嚥下障害認定看護師 竹市 美加 |
|
口腔ケアが変わる!〜食べたい願いを叶えるケア〜 |
山谷歯科医院、気仙沼市立本吉病院 歯科医師 一瀬 浩隆 |
|
2016年02月10日(水)
19:30〜21:00
児島医師会館 多目的ホール |
第523回児島臨床医の集い |
テーマ:地域での高齢者・認知症患者様にいま私ができる事 |
|
|
倉敷市における地域医療福祉連携の動き |
児島医師会副会長/児島神経疾患連携の会 代表世話人/田嶋内科理事長・院長 田嶋 憲一 |
|
2016年02月10日(水)
19:20〜21:00
倉敷国際ホテル |
倉敷GERD研究会 |
バレット食道腺癌とGERD |
東京医科歯科大学 消化管外科学分野 教授 河野 辰幸 |
|
2016年02月10日(水)
19:00〜21:00
ホテルグランヴィア岡山 4F 「フェニックス」 |
★第25回糖尿病性腎症セミナー |
糖尿病腎の線維化分子機構を標的とした治療戦略 |
金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学 准教授 金崎 啓造 |
|
糖尿病性腎症の腎組織と機能は関連するのか? |
北里大学病院 健康管理センター 教授 守屋 達美 |
|
2016年02月10日(水)
19:00〜20:30
備前労働者総合福祉センター リフレセンターびぜん |
和気医師会 学術講演会 |
胃食道逆流症の最新診療−ガイドライン2015を踏まえて− |
慶応義塾大学医学部内科学(消化器)専任講師 正岡 建洋 |
|
2016年02月09日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5F第2会議室 |
第250回岡山市医師会消化器疾患研究会 |
新しいがん治療−陽子線治療− |
津山中央病院 放射線科 副部長 脇 隆博 |
|
2016年02月09日(火)
19:30〜21:00
井原市立井原市民病院 2階 第2会議室 |
井原医師会学術講演会 |
新しい時代のニキビ治療 |
ほう皮フ科クリニック 院長 許 郁江 |
|
2016年02月09日(火)
19:20〜21:00
ラヴィール岡山 |
3rd糖尿病の外来診療を考える |
メトホルミンを使用した500症例の臨床効果の解析 |
医療法人和風会 中島病院 院長 中島 弘文 |
|
高齢者糖尿病治療におけるフレイル・認知症 |
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科 内科総括部長 荒木 厚 |
|