日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2017年05月27日(土)
16:00〜17:30
岡山コンベンションセンター 4階 407会議室 |
平成29年度第1回岡山県外科医会・岡山県医師会外科部会講演会 |
特許化した吻合補助器を用いた膵管空腸吻合−これまでの医工連携について−
|
川崎医科大学 消化器外科学教室 教授 上野 富雄 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 10 チーム医療 / 27 黄疸 |
2017年05月27日(土)
16:00〜18:00
玉島中央病院 2F新風ホール |
玉島で在宅医療を考える会 |
「児島地区での地域包括ケアシステムの構築」 〜地域での認知症患者様、独居高齢者への取り組み〜 「命のバトン」と「健康パスポート」の取り組みについて |
田嶋内科医院 院長 田嶋 憲一 |
12 地域医療 / 80 在宅医療 |
玉島における多職種連携の顔の見える関係づくりについて |
玉島中央病院 地域連携課 主任 三宅 毅 |
12 地域医療 |
2017年05月27日(土)
15:00〜18:45
岡山コンベンションセンター |
第271回日本皮膚科学会岡山地方会 |
リウマチ因子陽性関節症性乾癬にセクキヌマブからインフリキシマブにスイッチした1例、他18題 |
三豊総合病院皮膚科医長 斉藤 まり |
26 発疹 / 0 最新のトピックス・その他 |
ダーモスコピーによる新しい対象疾患 |
久留米大学皮膚科教授 名嘉眞 武国 |
9 医療情報 |
2017年05月27日(土)
12:45〜18:30
オルガホール |
リウマチ膠原病カンファレンスin岡山 2017 |
関節診察ハンズオンと鑑別法 |
聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 医長 岸本 暢将 |
15 臨床問題解決のプロセス |
診療コミュニケーション〜より良いRA治療を目指して〜 |
聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 医長 岸本 暢将 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
MTXについて知ろう |
岡山赤十字病院 自己免疫疾患センター センター長 小山 芳伸 |
9 医療情報 |
治療目標達成後の関節リウマチ治療 -生物学的製剤の減量・中止の可能性 |
広島大学病院 リウマチ・膠原病科 講師 平田 信太郎 |
61 関節痛 |
膠原病診療における予後予測の重要性〜間質性肺疾患を例に〜 |
日本医科大学病院 リウマチ・膠原病科 部長 大学院教授 桑名 正隆 |
45 呼吸困難 |
救命し得なかった皮膚筋炎の一症例より学ぶ |
岡山赤十字病院 自己免疫疾患センター センター長 小山 芳伸 |
26 発疹 |
高尿酸血症 |
聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center センター長 岡田 正人 |
82 生活習慣 |
発熱から考える膠原病 |
聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center センター長 岡田 正人 |
28 発熱 |
2017年05月26日(金)
19:30〜21:00
赤磐医師会病院4階会議室 |
赤磐医師会学術講演会 |
高齢者糖尿病の現状と治療の留意点 |
医)和香会 倉敷スイートホスピタル 院長 松木道裕 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション / 23 体重増加・肥満 / 76 糖尿病 |
2017年05月26日(金)
19:30〜20:45
倉敷ロイヤルアートホテル |
第4回 二子循環器懇話会 |
〜抗血栓療法における消化管出血〜 心エコー図で診る大動脈弁狭窄症
|
川崎医科大学 循環器内科学 玉田 智子 |
7 医療の質と安全 / 11 予防と保健 |
抗血栓療法と出血性合併症 |
川崎医科大学 循環器内科学 今井 孝一郎 |
|
2017年05月26日(金)
19:20〜21:00
岡山市医師会館1階 健康プラザ |
第406回岡山市医師会内科医会 |
患者中心の糖尿病治療を考える |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科地域医療人材育成講座 教授 片岡 仁美 |
22 体重減少・るい痩 / 76 糖尿病 / 82 生活習慣 |
2017年05月26日(金)
18:50〜20:40
南ふれあいセンター3階ふれあいホール |
第3回心不全の体液貯留を考える会 |
当院における心不全チーム医療の現状と今後の課題 |
川崎医科大学附属病院 呼吸器・循環器センター 慢性心不全看護認定看護師 森 真由子 先生 |
10 チーム医療 |
当院における心不全診療の取り組み〜心不全パスによる早期退院を目指して〜 |
三豊総合病院 循環器病センター センター長 高石 篤志 先生 |
24 浮腫 |
2017年05月26日(金)
18:30〜20:00
津山慈風会記念ホール |
第41回岡山県北部終末期緩和医療研究会 |
フェンタニルクエン酸塩 口腔粘膜吸収製剤の使い方について |
大鵬薬品工業株式会社 広島支店 学術課 門藤 治彦 |
10 チーム医療 |
まもなくお迎えが来る人に私たちができること 〜対人援助の基本〜 |
めぐみ在宅クリニック 院長 小澤 竹俊 |
80 在宅医療 / 81 終末期のケア |
2017年05月25日(木)
19:30〜21:00
備前商工会議所 |
和気医師会学術講演会〜腰痛診療セミナー〜 |
腰痛診療の実際〜実技実演を交えて〜 |
国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 整形外科 医長 濱崎貴彦 |
2 医療倫理:臨床倫理 / 15 臨床問題解決のプロセス / 60 腰痛 |
2017年05月25日(木)
19:30〜21:00
津山鶴山ホテル |
美作医会学術講演会 |
高齢者糖尿病治療におけるビグアナイド薬の位置付け
|
落合病院 糖尿病内科 高橋 泰 |
76 糖尿病 |
血管合併症抑制を目指した糖尿病治療戦略CGMデータからの考察
|
産業医科大学 医学部 第一内科学 講師 岡田 洋右 |
7 医療の質と安全 / 23 体重増加・肥満 |
2017年05月25日(木)
19:30〜21:00
アークホテル岡山 2F あおいの間 |
岡山県精神神経科診療所協会漢方学術講演会 |
精神科臨床における漢方の魅力 |
さくらストレスケアクリニック院長 原田 智子 |
70 気分の障害(うつ) |
アルツハイマー型認知症のスクリーニング検査「Me-CDT」 〜漢方薬・西洋薬による認知症薬物療法を総括して〜 |
特定医療法人さっぽろ悠心の郷 ときわ病院院長 宮澤 仁朗 |
29 認知能の障害 / 83 相補・代替医療(漢方医療を含む) |
2017年05月25日(木)
19:15〜20:45
岡山コンベンションセンター 405会議室 |
15th Atherosclerosis Academy 〜Advanced〜 |
薬剤溶出性ステントと生体吸収性スキャフォールドの現状と今後の展開 |
三井記念病院 循環器内科 部長 田邉 健吾 |
75 脂質異常症 |
心不全のトータルマネジメント |
岡山市立市民病院 循環器内科 医長 河合 勇介 |
10 チーム医療 |
2017年05月25日(木)
18:30〜20:30
笠岡グランドホテル |
笠岡医師会学術講演会 |
当院の心不全患者の実情と地域での取り組み 〜サムスカの使用の実情を含めて〜 |
倉敷中央病院 循環器内科 副医長 川瀬裕一 |
10 チーム医療 / 19 身体機能の低下 / 24 浮腫 |
2017年05月25日(木)
17:30〜18:30
岡山済生会総合病院2階医局カンファレンス室 |
CPCカンファレンス |
腹水・胸水貯留、両下肢浮腫の80歳代女性 |
病理 能勢 聡一郎 |
15 臨床問題解決のプロセス / 24 浮腫 |
2017年05月24日(水)
19:30〜21:00
倉敷国際ホテル |
第208回 倉敷小児科専門医会 |
炎症性疾患 自己免疫性肝炎の4歳女児例 |
倉敷中央病院 小児科 村尾 麻衣 先生 |
28 発熱 |
炎症性疾患 下顎骨骨折を契機に診断された慢性再発性多発性骨髄炎の一例 |
川崎医科大学 小児科 小野 佐保子 先生 |
28 発熱 |
炎症性疾患 内科的治療を受けた急性虫垂炎患児の病状経過 |
水島中央病院 小児科 名木田 章 先生 |
28 発熱 |
腎泌尿器 学校検尿での注意点、学腎対からのお願い |
たけだ小児科 武田 修明 先生 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
腎泌尿器 当科における尿道下裂修復術 |
川崎医科大学 小児外科 吉田 篤史 先生 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2017年05月24日(水)
19:30〜21:00
岡山県医師会館501会議室 |
消化管精検研究会/消化管検診研究会 |
症例検討会 |
岡山済生会総合病院 診療部長 消化器内科部長 吉岡 正雄 |
1 医師のプロフェッショナリズム / 2 医療倫理:臨床倫理 / 12 地域医療 |
2017年05月24日(水)
19:15〜20:30
津山鶴山ホテル |
第5回美作CKDネットワーク学術講演会 |
高齢者CKD G4・5 診断と治療 〜地域における病診連携ネットワーク〜 |
川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学教室 教授 佐々木 環 |
12 地域医療 / 73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2017年05月24日(水)
19:00〜20:50
川崎医科大学総合医療センター 1階 かわさきコミュニティホール |
明日からのてんかんを考える会 |
脳梗塞とてんかん |
川崎医科大学 脳卒中医学 准教授 井上 剛 先生 |
13 医療と介護および福祉の連携 / 35 けいれん発作 / 78 脳血管障害後遺症 |
イーケプラの使用経験からの考察 〜自立支援医療制度を交えて〜
|
川崎医科大学 総合内科学1 講師 山田 治来 先生 |
|
脳神経外科医としてのイーケプラの使用経験からの考察 |
岡山大学 脳神経外科 助教 亀田 雅博 先生 |
|
2017年05月23日(火)
19:30〜21:00
岡山市医師会館(旧市民病院別館)1階健康プラザ |
第231回岡山市医師会循環器疾患研究会 |
心不全の再入院を防ぐために-急性期病院での心臓リハビリテーションと地域連携- |
独立行政法人労働者健康安全機構岡山労災病院循環器内科部長/同循環器センター長 池田 哲也 |
10 チーム医療 / 13 医療と介護および福祉の連携 / 80 在宅医療 |