日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2025年09月07日(日)
10:00〜18:00
岡山県医師会館 三木記念ホール |
岡山県医師会認定かかりつけ医研修会 |
認知症 |
川崎医科大学 神経内科学 教授 三原 雅史 |
29 認知能の障害 |
糖尿病 |
岡山大学 名誉教授・特命教授 四方 賢一 |
76 糖尿病 |
脂質異常症 |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 CKD・CVD地域連携包括医療学講座 教授 内田 治仁 |
75 脂質異常症 |
高血圧症 |
川崎医科大学 循環器内科 教授 上村 史朗 |
74 高血圧症 |
禁煙指導 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
11 予防と保健 |
死体検案 |
川崎医科大学 法医学教室 准教授 三浦 雅布 |
81 終末期のケア |
健康相談 |
岡山県訪問看護ステーション連絡協議会 会長 菅崎 仁美 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
服薬管理 |
岡山県薬剤師会 在宅委員会委員 赤松 祐介 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
介護保険 |
一般社団法人 岡山県介護支援専門員協会常務理事 三石 哲也 |
13 医療と介護および福祉の連携 |
在宅医療 |
医療法人ザイタック ももたろう往診クリニック 院長 小森 栄作 |
80 在宅医療 |
2025年09月07日(日)
9:00〜13:15
岡山県医師会館401会議室 |
第413回岡山県臨床整形外科医会研修会 |
腰痛のリハビリテーション |
かがわ総合リハビリテーションセンターセンター長 千田益生 |
60 腰痛 |
ロコモと子どもロコモ |
岡山大学病院総合リハビリテーション部助教 堅山佳美 |
72 成長・発達の障害 |
脊髄損傷者のリハビリテーション |
吉備高原医療リハビリテーションセンター副院長 難波孝礼 |
66 乏尿・尿閉 |
周術期を含めた呼吸リハビリテーションについて |
福山市民病院リハビリテーション科 科長 藤井俊宏 |
45 呼吸困難 |
2025年09月06日(土)
14:00〜16:00
岡山県医師会館 401会議室 |
実践シンポジウム |
小児科診療で拾うSDH・ACEsと、社会的処方によるPCEsの創出〜かかりつけ医の視点からできるアセスメントと支援の実践〜 |
岡山県精神科医療センター 田中 道徳 |
5 心理社会的アプローチ |
臨床から行政へ移って見えてきた子どもの健康に資する社会資源 |
岡山市保健所 医療専門監 中村 和恵 |
72 成長・発達の障害 |
子どもに社会的処方を処方する? 社会的処方としての子ども? ---全ての子どもにPCEsをもたらせる社会づくり--- |
岡山市保健所 所長 松岡 宏明 |
72 成長・発達の障害 |
2025年09月05日(金)
19:00〜20:10
WEB配信 配信会場:第一三共株式会社 岡山サイト 第三会議室 |
不眠症診療セミナー in 岡山 |
睡眠の謎に挑む:原理の追求から社会実装まで |
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 機構長・教授 柳沢 正史 |
20 不眠(睡眠障害) |
2025年09月04日(木)
19:00〜21:00
岡山県医師会館 401会議室 |
病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修会 |
目的編 認知症の人の理解及びケアの基本 |
万成病院 石丸 信一 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
対応力編 認知症の人のアセスメント、入院中の対応の基本 |
岡山赤十字病院 精神神経科 部長 中島 誠 |
4 医師ー患者関係とコミュニケーション |
連携編 院内外の多職種・他職種連携の意義の理解 |
万成病院 石丸 信一 |
29 認知能の障害 |
症例の事例紹介、総合討論 |
岡山赤十字病院 精神神経科 部長 中島 誠 |
29 認知能の障害 |
2025年09月04日(木)
19:00〜19:50
zoom による Web 配信 大塚製薬(株)岡山出張所より配信) |
アトピー性皮膚炎Seminar 〜How to use Difamilast 〜 |
小児アトピー性皮膚炎治療の最前線 外用薬の進化と全身療法の適用 |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 小児急性疾患学講座 准教授 津下 充 |
26 発疹 |
2025年09月03日(水)
19:30〜20:30
岡山医療センター 西棟8階研修室4・WEB配信 |
第41回 地域医療研修セミナー |
気管支喘息の日常診療について |
岡山医療センター 呼吸器内科医師 工藤 健一郎 |
79 気管支喘息・COPD |
2025年09月03日(水)
19:20〜20:40
TKPガーデンシティ岡山 カンファレンスルーム4J |
岡山市 CKD 医療連携の会 (第35回 OCKD-NET Seminar ) |
1.岡山県のCKDの現状とCKD管理ノート第3版 2.令和の腎臓病を考える |
1.岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科 2.岡山大学学術研究院医歯薬学域 腎・免疫・内分泌代謝内科学 助教 1.梅林 亮子 2.竹内英実 |
12 地域医療 |
SGLT2阻害薬時代のCKD診療:医療連携・多職種連携の重要性 |
奈良県立医科大学 腎臓内科学講座 教授 鶴屋 和彦 |
12 地域医療 |
2025年09月03日(水)
19:00〜20:00
児島医師会、web配信 |
第585回児島臨床医の集い |
軽度認知障害(MCI)と初期認知症への対応 |
倉敷平成病院 脳神経内科・認知症疾患医療センター 部長・センター長 涌谷陽介 |
29 認知能の障害 |
2025年09月03日(水)
19:00〜20:00
津山鶴山ホテル配信(オンライン) |
かかりつけ医によるSTOP CKDセミナー |
『糖尿病合併CKDの治療』 |
順天堂大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科 教授 綿田 裕孝 |
15 臨床問題解決のプロセス |
2025年09月02日(火)
19:00〜20:00
市立備前病院 附属棟 2階研修室 |
和気医師会学術講演会 |
認知症対応 〜問題点およびできること〜 |
岡山東部脳神経外科病院 院長 浮田 直也 |
29 認知能の障害 |
2025年08月31日(日)
14:00〜15:30
岡山県医師会館402(WEB配信あり) |
岡山県保険医協会 第363回プライマリケア懇話会 |
日常診療に活かす血液疾患の基礎知識と鑑別のポイント |
国立病院機構岡山医療センター血液内科 臨床研究部長 角南 一貴 |
25 リンパ節腫脹 |
2025年08月30日(土)
16:00〜17:00
岡山県医師会館 401会議室 |
岡山県警察協力医会総会特別講演会 |
ミオグロビンに関する法医学的研究 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科法医学分野 教授 (学術研究院医歯薬学域医学系(法医学)) 宮石 智 |
0 最新のトピックス・その他 |
2025年08月30日(土)
14:00〜16:50
岡山県医師会館 三木記念ホール |
岡山県医師会 消化管検診研究会講演会 |
H.pylori 陰性時代の上部消化管内視鏡診療 |
順天堂大学医学部 消化器内科 准教授 上山 浩也 |
49 嚥下困難 |
AIは消化管内視鏡診療を変えるか |
東京大学医学部附属病院 次世代内視鏡開発講座 特任准教授 辻 陽介 |
52 胸やけ |
2025年08月28日(木)
19:30〜21:00
Web研修会 |
第50回岡山市医師会整形外科専門医会研修会 |
膝を守る、膝を活かす:スポーツ愛好家に対する膝関節手術の実際〜当院での取り組み〜 |
岡山済生会総合病院整形外科主任医長 釜付祐輔 |
10 チーム医療 |
2025年08月28日(木)
19:00〜20:00
WEB配信 配信会場:TKP ガーデンシティ岡山ミーティングルーム4E |
ループス腎炎の病態と治療を考える |
ボクロスポリンを用いたループス腎炎治療の新展開 |
岡山大学病院 リウマチ・膠原病内科 診療科長 松本 佳則 |
73 慢性疾患・複合疾患の管理 |
2025年08月28日(木)
19:00〜20:10
久世エスパスセンター(ハイブリッド開催) |
第15回真庭胃内視鏡研究会 |
『上部消化管内視鏡スクリーニングの基本、そして、一歩先へ〜「対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル2024改訂第2版」の解説を含めて〜』 |
一般財団法人淳風会 淳風会健康管理センター センター長 井上 和彦 |
15 臨床問題解決のプロセス |
2025年08月28日(木)
18:30〜19:30
オンライン研修 |
岡山中央病院 2025年度 教育研修プログラム |
「漢方薬はなぜ効くのか?」 当科における漢方薬の使用とその理由 〜認知症、慢性硬膜下血腫、頭痛に対する効果と理由について〜 |
岡山中央病院 脳神経外科 医師 平野 一宏 |
9 医療情報 |
2025年08月27日(水)
19:00〜20:00
岡山済生会総合病院(Web研修会) |
第127回 岡山済生会総合病院病診連携研修会 |
卵巣がん治療の最前線 |
岡山済生会総合病院 主任医長(産婦人科) 春間 朋子 |
10 チーム医療 |
子宮体がん治療の最前線 |
岡山済生会総合病院 副医長(産婦人科) 白河 伸介 |
10 チーム医療 |
2025年08月26日(火)
19:30〜21:00
岡山県医師会館 4階 402会議室 |
肺がん読影研究会 |
症例検討 |
岡山県健康づくり財団附属病院 院長 西井 研治 |
46 咳・痰 |