日時・会場 |
名 称 |
テーマ |
講 師 |
カリキュラムコード |
2014年11月11日(火)
19:30〜21:00
岡山国際ホテル |
第13回病診連携消化器懇話会 |
当院における早期胃がん診療の現状 |
岡山市立市民病院 内科 景山 宏之 |
|
C型肝炎治療の現状と今後の展開 |
島根大学医学部附属病院 光学医療診療部 准教授 佐藤 秀一 |
|
2014年11月11日(火)
19:30〜21:00
岡山衛生会館5F第2会議室 |
第243回岡山市医師会消化器疾患研究会 |
腹腔鏡手術は推奨できる低侵襲手術となりえているか?−内視鏡外科診療ガイドラインと当院での消化器疾患に対する鏡視下手術の現状− |
独立行政法人岡山市立総合医療センター岡山市立市民病院 肝胆膵外科、腹腔鏡外科 主任医長 大村 泰之 |
|
2014年11月11日(火)
19:30〜21:00
アークホテル岡山『葵』 |
プライマリーケアセミナー〜腎機能から考える疼痛治療選択〜 |
CKD患者におけるNSAIDs使用の問題点 |
重井医学研究所附属病院 院長 福島 正樹 |
|
痛み治療のプライマリーケア 〜NSAIDsとオピオイドの使い分け〜 |
愛媛大学大学院医学研究科 整形外科学教授 尾形 直則 |
|
一般医における鎮痛剤使用 |
医療法人 隆和会 畑クリニック 畑 隆登 |
|
2014年11月11日(火)
19:15〜21:00
アークホテル岡山 |
不整脈アカデミー2014 〜 Advanced 〜 |
当院における先天性心疾患患者に対する不整脈診療の現状 |
岡山大学病院 循環器内科 助教 中川 晃志 |
|
先天性心疾患と不整脈:包括的治療戦略の構築と実践 |
静岡県立こども病院 循環器科 医長 芳本 潤 |
|
2014年11月11日(火)
19:00〜20:00
津山慈風会記念ホール |
美作医会学術講演会・CCセミナー |
周術期疼痛に対する新たな試み 〜急性期から慢性期への橋渡し〜 |
岡山医療センター 整形外科 医長 塩田 直史 |
|
2014年11月11日(火)
19:00〜20:30
岡山済生会総合病院西館1階第2会議室 |
岡山済生会総合病院第67回病診連携研修会 |
在宅緩和ケア研修会(意見交換) |
緩和ケア病棟 看護師 難波 友美 |
|
(ミニレクチャー) |
アロマセラピスト 石坂 真由美 |
|
2014年11月11日(火)
19:00〜21:00
岡山プラザホテル |
岡山県医師会糖尿病対策推進フォーラム |
糖尿病1000人アンケートから見た糖尿病診療の実態=糖尿病患者知識のReal World= |
医療法人和風会 中島病院 院長 中島 弘文 |
|
SGLT2阻害薬の安全な使い方 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 糖尿病性腎症治療学講座 准教授 小川 大輔 |
|
変貌する糖尿病合併症:久山町研究 |
九州大学大学院医学研究院環境医学分野 教授 清原 裕 |
|
2014年11月11日(火)
19:00〜20:30
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
糖尿病薬物治療研究会 |
当院におけるDPP4阻害薬の使用状況と今後の展望 |
岡山赤十字病院 糖尿病センター センター長 宮下 雄博 |
|
2014年11月10日(月)
19:30〜21:00
心臓病センター榊原病院 |
第16回岡山末梢血管カンファレンス |
症例提示 |
各施設 各医師 |
|
2014年11月10日(月)
19:00〜21:00
社会医療法人 岡村一心堂病院 |
紹介症例検討会 |
肝外胆管癌の3例 |
院長待遇 實藤 隼人 |
|
2014年11月10日(月)
18:50〜21:00
岡山全日空ホテル |
スボレキサント学術講演会 |
オレキシンとは?睡眠覚醒調節における役割について |
名古屋大学環境医学研究所 ストレス受容・応答研究部門神経系分野2 教授 山中 章弘 |
|
オレキシン受容体拮抗薬の不眠症治療における可能性 |
医療法人社団絹和会 睡眠総合ケアクリニック代々木 理事長 井上 雄一 |
|
2014年11月09日(日)
16:00〜17:30
岡山衛生会館 5階 中ホール |
【難病及び小児慢性特定疾病の患者に対する新たな医療費助成制度における「指定医」、「協力難病指定医」及び「指定医療機関」の要件等について】 岡山県保健福祉部医薬安全課による臨時説明会 |
【難病及び小児慢性特定疾病の患者に対する新たな医療費助成制度における「指定医」、「協力難病指定医」及び「指定医療機関」の要件等について】岡山県保健福祉部医薬安全課による臨時説明会
|
岡山県保健福祉部 医薬安全課 |
|
2014年11月09日(日)
10:00〜12:00
岡山大学鹿田キャンパス内Junko Fukutake Holl |
第236回岡山県耳鼻咽喉科集談会(日医生涯教育講座) |
難聴高齢者への対応 |
岡山大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科教授 西粼 和則 |
|
突発性難聴診療の現況−診断ガイドライン作成に向けて− |
岩手医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科主任教授 佐藤 宏昭 |
|
2014年11月08日(土)
19:00〜21:00
レストラン西川 |
第295回岡山市小児科専門医会11月例会 |
股関節脱臼 今昔物語−”先天性”から”発育性”へ、健診のあり方、そしてiPS細胞の活用− |
旭川荘療育・医療センター 整形外科 青木 清 |
|
意識障害を来たす小児疾患あれこれ(脳炎・脳症、てんかん、脳血管障害、突然死症候群など)−特に脳波の有用性について |
岡山ろうさい病院小児科部長 寺崎 智行 |
|
2014年11月08日(土)
16:15〜18:00
おさふねサービスエリア |
第16回東備糖尿病療養指導セミナー |
糖尿病網膜症の診断と治療 |
大阪医科大学 眼科学教室 教授 池田 恒彦 |
|
糖尿病から目を守るために |
平病院 内科医師 藤原 みち子 |
|
2014年11月07日(金)
19:30〜21:00
津山鶴山ホテル |
第35回津山肝疾患ネットワーク |
肝疾患の超音波検査−最新の知見− |
兵庫医科大学 内科学 肝・胆・膵科 講師 田中 弘教 |
|
2014年11月07日(金)
19:20〜21:00
岡山プラザホテル |
第36回岡山東部消化器内視鏡懇話会 |
食道良性疾患における診断・治療の現況 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 消化器外科学 助教 田邊 俊介 |
|
急増している好酸球性食道炎の診断と治療 |
島根大学 内科学講座内科学第二 教授 木下 芳一 |
|
2014年11月07日(金)
18:30〜19:30
岡山医療センター西棟3階内視鏡センターカンファレンスルーム |
ESDカンファレンス |
症例呈示によるディスカッション形式 |
|
|
2014年11月06日(木)
19:30〜21:00
真庭リバーサイドホテル |
真庭市医師会学術講演会 |
変わります。C型肝炎治療とSVR後肝発がんのフォローアップ |
川崎医科大学 肝胆膵内科学 教授 日野 啓輔 |
|
2014年11月06日(木)
19:15〜20:30
倉敷中央病院 総合保健管理センター 古久賀ホール |
かかりつけ医のための認知症セミナー |
認知症の病態生理に応じた治療戦略を考える〜自験例を交えて〜 |
大阪赤十字病院 神経内科 部長 高橋 牧郎 |
|